最新更新日:2025/08/06
本日:count up141
昨日:232
総数:397914
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

フェリーへ移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスから移動します。フェリーに
乗船です。似島に渡ります。

バス乗車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発します。

野外活動出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日から1泊2日の野外活動が始まります。出発式では。校長先生から健康と協力について話がありました。たくさんの保護者、先生の見送りありがとうございました。元気に頑張ってきます。

日本語学習教室

数をよくみて計算のしかたを工夫しました。計算の工夫は難しいですが、がんばって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級

わる数に注目して筆算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(6年生)

縮図を使って実際の長さの求め方を考えました。明石海峡大橋の実際の長さを班で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活(5年生)

明日からいよいよ野外活動です。今日は、炊飯での準備確認や時間の確認をしました。明日からの活動に向けてしっかり準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

「ありの行列」のお話の大切なところに注意して要約をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(3年生)

気持ちのよい生活をするためには、どんなことが大切なのか考えました。「やめられない」を断ち切るためにはどんなことを大切にすればいいのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

文章のつくりについて学習しています。文章を読んで、動物の獣医さんがどんな仕事をしているのか、みんなで読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(1年生)

「いきているって」というお話を通して、生きていたらどんないいことがあるのかみんなで出し合いました。自分の考えをたくさん発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん 肉じゃが 野菜のごまみそ炒め 牛乳★

 肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。牛肉の旨味がじゃがいもにしみて、おいしい肉じゃがになりました。今日は、8月30日の休校で使用できなかったじゃがいもやにんじんの一部も使っています。子供たちに人気の煮物です。
 野菜のごまみそ炒めは、鶏肉・キャベツ・たまねぎ・にんじん・小松菜を炒め合わせました。味噌やニンニク、みりん、しょうゆが入り、いつもの野菜炒めにコクや旨味を加えた味付けになっています。
(栄養価:エネルギー578kcal 塩分1.6g)

日本語学習教室

読書感想文の清書をしています。訂正をしながら上手に書けるように学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級

今日は、あまりのあるわり算について学習しました。1問ずつ丁寧に問題を解いて学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳★

 鶏肉のピリカラ揚げは、鶏もも肉をから揚げにして、しょうゆ・砂糖・コチュジャン・しょうが・ニンニクで作ったたれをからめました。コチュジャンの辛味や、にんにく・しょうがの香味もきいて、いつものから揚げがよりおいしくなりました。
 キャベツのソテーには、8月30日に使用できなかったベーコンを使用しています。ベーコンが入ることで、キャベツのおいしさがひきたちます。
 わかめスープは、豚肉・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。カルシウムたっぷりのわかめなので、成長期の子供たちにしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー627kcal 塩分1.7g)

音楽(6年生)

カントリーロードをリコーダーで2部合奏ができるように練習をしています。とても素敵な音色の演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(5年生)

米作りのさかんな地域として山形県庄内平野について学習しています。地図で位置を調べたり、地図からわかることをみんなで出し合ったりしました。その後は庄内平野がどんなところなのかみんなで調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

そろばんの学習をしました。そろばんの特徴を学習し、そろばんを使って小数のたし算に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

バッタやトンボはどんな体のつくりをしているのか学習しました。昆虫の体のつくりの特徴や口、触覚、目、足がどこなのか見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

「動物園のじゅうい」のお話を学習しています。獣医さんはどんなお仕事なのか、すごいと思ったところや驚いたところを見つける学習をしました。安佐動物公園での見学や学びを生かして考えたり、意見を交流したるすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 身体計測(2・3年) スクールカウンセラー相談日(午前)
9/19 中学校区公開研究会
9/20 代表委員会 視力検査(6年生)

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012