最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:90
総数:217815

【5年生】心の参観日

画像1画像2
 心の参観日で、総合「誰にも優しい町づくり」【福祉】の高齢者理解について、講師の先生方をお招きして、話を聞かせていただきました。
 「高齢者がとても大変だと思いました。気持ちを理解して、できることをさがしていきたいです。」「お年寄りや認知症の人も、自分でせいいっぱい頑張っていることが分かりました。困っている人がいたら、声をかけて助けが必要かたしかめたいです。」など、いろいろな思いをもつことができました。
 ご参加くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

モバイルwi-fiルーター等の貸し出しについて

 日頃より、本校教育活動にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申しあげます。広島市教育委員会より一人一台タブレット端末を活用した児童生徒の家庭学習を支援するため、インターネットにつなぐ環境がないご家庭を対象にモバイルWi-fiルーターの貸し出しを行うとの通達がありましたのでお知らせいたします。
 ご希望の方は、プリントを配付しますので担任にお知らせください。

モバイルwi-fiルーター等の貸し出しについて

【2年】図画工作科「まどからこんにちは」

画像1
 図画工作科「まどからこんにちは」の学習をしています。
 初めてのカッターナイフに、みんなドキドキしながら挑戦しました。使い終わったらすぐに刃をしまうこと、刃が進む先に指を置かないように気を付けることなど、安全に使うための約束を確認しながら練習しました。思うように切り進められず、力加減の難しさに悪戦苦闘する様子も見られましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。

授業の1シーン ひまわり学級 校外学習事前学習

画像1
 ひまわり学級では、9月13日の校外学習に向けて、事前学習をしていました。
 いつ、どこへ、どうやって行くのか、何を見に行くのかなど、1日の流れに沿って写真などを見ながら聞きました。
 ひまわり学級のみんなは、わくわくした表情で、JRやマツダズームズームスタジアムの写真を見て、学習への見通しをもつことができていました。

9月4日 避難訓練(不審者対応)

 9月4日の3時間目は避難訓練でした。不審者が学校に来た時の行動の仕方を子どもたちと確認し、実際に避難まで行いました。地域学校安全指導員の方と校長先生から、静かに放送を聞く、先生の指示が聞けるように落ち着いて行動するなどという話がありました。
 避難訓練が終わった後は、各教室で子どもたちと今日の訓練の振り返りをしました。ぜひご家庭でも、お話をする機会にしていただけたらと思います。
画像1

[4年生]9月2日 外国語活動

画像1
 今日の外国語活動の学習では、4年1組と4組が、初めてジャマイカ出身のALTの先生と交流しました。先生のテンポのよさと明るい表情に、子どもたちは終始わくわくした表情で楽しそうにやり取りしていました。
 2組、3組は来週の月曜日に交流予定です。4年生の子どもたちにとって、とてもよい経験になることでしょう。

よい歯の学校表彰「優良校」を受賞しました

 8月に行われた広島市学校保健大会で、大町小学校が、「よい歯の学校表彰」の「優良校」の表彰を受けました。
 これは、昨年度の取組で「う歯処置完了者率や健全者率が、優秀校に次いで良好で、歯科保健活動などを計画的に実践している学校」に選ばれたものです。
 処置完了者率や健全者率が高いのは、家庭の生活習慣や保護者の声掛けのお陰です。おめでとうございます。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021