![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:298 総数:132653 |
9月13日 道徳
道徳の授業でした。 どの学年も たくさん考えたり発表したりして 頑張っていました。 心の参観日でもそうですが、 習ったこと・感じたことを ぜひ、日常の生活に繋げてみましょう。 義務教育の今は、 心をたがやす絶好の時間です。 9月13日 敬老会準備
明日の敬老会に向けて準備(リハーサル)をしました。
お祝いをする気持ちとともに、日頃の感謝の気持ちを込めて明日頑張ろうと思います。
9月13日 学校朝会
今日の学校朝会では、『伝える HIROSHIMA プロジェクト』に参加した生徒が、全校生徒にどんな活動をしたのか報告しました。また、平和メッセージを英語と日本語で披露しました。
9月11日 心の参観日(PTC)
広島県介護福祉士会会長をお招きして、 『心の参観日』を行いました。 保護者の方も来校され、 一緒に学習しました。 『その人らしく生きてはいけないの?』 『あなたにもできること、あるよ』 『介護とは、共に生きること・かかわること』 『資格を使うのも、人』 『みんなにあるものが、心』 『人と人とが共に生きるためには?』 『介護福祉士である前に。すてきな人間であれ』 など、 たくさんの問いや、 キーワードができました。 日常でできることや 今後も考え続けなと行けないテーマも いただくことができました。 9月11日 定期試験 最終日
最後まで、 あきらめずに取り組んでいました。 テスト後の手当も大切です! ぜひ、 復習や解き直しで、 これからの学びに繋げていきましょう。 9月11日 行事食 お月見
今年のお月見は、9月17日ですが、今日は少し早いお月見献立でした。
きょうのメニュー ごはん さばの煮付け 野菜のおかかあえ 月見汁 牛乳 白玉もちを月にみたてた月見汁を取り入れました。今の季節おいしい里いももたっぷり入れました。
9月10日 放課後学習会
定期試験2日目でした。 試験後の放課後学習会でも 21名の生徒が残って 頑張っていました。 明日の試験でも 最後まで 精一杯やり切ってください。 9月9日 前期期末試験1
今日から前期期末試験です。
これまで一生懸命に試験を目標に頑張ってきました。 試験に取り組む態度は、大変立派です。 自分の力を出し切りましょう!
9月9日 前期期末試験2
小6算数科 拡大図と縮図
「長さ×縮尺」の計算や、「比の利用」で50000cmなどの長さまで求めた後、mやknなどの単位に表す場面で苦労をすることがあったようです。 求め方や求めた距離を友達とともに相談したり、確認したりする場面も見られました。 小5理科 ふりこ
中学校理科の教諭の乗り入れ授業です。 毎時間、ワークシートやタブレットの教材など 専門性を生かした工夫を行っています。 小4図画工作科 つなぐんぐん
テープで貼って動物などを作る活動を行いました。 友達や先生と協力し合い、様々な形で表現することができました。 大きなものの中には、児童が2人、すっぽりと入ることができるほどです。 9月6日 小3国語科 ローマ字
学習帳のしりとりが終わった児童は、ノートに自分でしりとりを作っていました。 9月4日 放課後学習会
とても熱心に学習を進めており、 『声をかけられたことに気づかなかった』と 言っていた生徒もいました。 本番まであと少し! 応援しています。 9月4日 学校保健委員会
学校保健委員会を行いました。 学校の現状をお伝えし、 それに対して専門の方からも肯定的な評価を頂けました。 これからも、 子供たちの健康増進のために 取組を続けていきます。 9月4日 中期ブロック朝会
小学4・5年生と中学1年生で 朝会を行いました。 中学生がスピーチを行いました。 大変良いスピーチで、 最後にみんなから拍手がありました。 小学生がスピーチに対する感想も 述べてくれました。 9月3日 放課後学習会1
今日の放課後学習会も多くの生徒が参加し学習しました。
先生に問題を出してもらったり、教えてもらったりする人もいました。 自分が計画した学習をコツコツと取り組んでいます。
9月3日 放課後学習会 2
みんなで雰囲気を作って学習しています。
学習会が終わったらカードにシールを貼ります。 「寿司」のシールが大人気です。
9月3日 授業の様子
社会の授業です。
いろいろな事象について「ちがい」を考えました。
9月3日 授業の様子
せせらぎは英語の授業です。
単語のスペルの練習をしていました。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |