最新更新日:2025/08/07
本日:count up7
昨日:16
総数:258066
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

朝の1年生教室

画像1
 1年生教室をのぞくと、カードで遊ぶ1年生の面倒を6年生がみてくれていました。
 ここで「ドラマ」があったのですが、それは今日の最後の記事で紹介します。

運動場の光景

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 青空のもと、朝から元気いっぱいに走り回る飯室っ子達です。
(写真中)
 鬼ごっこを楽しんでいるところです。
(写真下)
 校舎から声がしました。振り返ってみると、1年生教室から1年生と6年生が手を振ってくれていました。

朝の運動場

画像1
画像2
画像3
 朝の支度を終えて、たくさんの子ども達が外に出てきました。
(写真上)
 すでに、走り回っています。
(写真中・下)
 ジャンケンをして鬼を決めたら、一目散に逃げていきました。
 

この一手間を

画像1
 子ども達が正門から入っていくのと一緒に、校舎へ向かいました。
 靴が揃っている3年生に注目しました。靴を入れた後、かかとを揃えているところです。この一手間を惜しまずできる飯室っ子達、すばらしいです。

感じのよいあいさつ

画像1
画像2
画像3
 どの写真を見ても、こちらを見てにこっと笑ってあいさつをしてくれています。毎朝元気をもらえます。「ありがとう(^_^)」

安全に

画像1
画像2
画像3
 登校班で固まって、安全に登校しているところです。
 学校に着いたとき、とても気持ちのよい笑顔であいさつができます。

朝の光景

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 こちらを向いて、明るくあいさつをしてくれます。

(写真中)
 学校について一息つき、水分補給中です。これから暑くなります。しっかりと水分補給をしてほしいと思います。

(写真下)
 登校後の後ろ姿です。1年生を見守るお兄さん・お姉さんの優しさが伝わってきます。

今日も笑顔で

画像1
画像2
画像3
 今朝も気持ちのよい笑顔で登校してくる子ども達です。

「あげる」

画像1
画像2
 登校してきた2年生が花をくれました。その気持ちに、心が温かくなりました。

新緑の季節

画像1
画像2
(写真上)
 校舎北側のハクモクレンです。白い花を咲かせたら一斉に花が散りましたが、暖かくなって葉が茂っています。
(写真下)
 校舎北側のクワの木です。冬の間は一枚も葉っぱがありませんでしたが、黄緑色の葉をつけ始めています。3年生が育てるカイコの餌になるので、しっかりと葉を茂らせてほしいです。

きれいな青空

画像1
画像2
画像3
 明日からは天気が下り坂のようですが、今日は気持ちのよい青空が広がっています。
 中の写真は、児童館の玄関前の花です。
 下の写真は、元気に咲いている菜の花です。春、真っ盛りという感じです。
 今日は、午後から「子ども安全の日」の取組で、見守りボランティアの皆様との顔合わせや安全マップづくりをした後、集団下校をします。

今日の「ほのぼの」ショット

画像1
 昼休憩終わりのチャイムが鳴り、子ども達は一斉に掃除場所へ移動していきました。
 1年生が運動場の掃除場所まで行くとき、先生を見つけて手をつないだようです。先生は掃除場所まで一緒に行ってくれたそうです。優しい先生をますます好きになっちゃいますね。

代表委員会2

画像1
画像2
 質問や意見がないか、話し合っているところです。学級に持ち帰って、友達から質問されても困らないよう、話し合っていました。(写真上)
 黒板書記もがんばって書いていました。(写真下)

代表委員会1

画像1
画像2
 代表委員会の様子を紹介します。
 今日は「1年生をむかえる会」についての提案がありました。
 「提案理由」や「めあて」、「内容」などが、しっかりと考えてある提案でした。

「つぎは、なにをする?」

画像1
画像2
 6年生が1年生に合わせて、すべり台を滑っていました。
 滑った後、「つぎは、なにをする?」と聞いていました。1年生は、安心して遊ぶことができていました。

「虫」の季節

画像1
画像2
 暖かくなって虫が活発に動く時期となりました。
 合わせて子ども達の虫探しの動きも活発になってきました。

うんていの使い方も様々(^_^)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 うんていにつかまって一輪車をする子ども達の様子です。
(写真中・下)
 1年生がうんていを上手に移動していきました。
 お姉ちゃんがいたので聞いてみると、「家にうんていがあるんです(^_^)」と教えてくれました。

昼休憩は元気いっぱい

画像1
画像2
画像3
 今日は、全国学力・学習状況調査を行った関係で、大休憩は外で遊べませんでした。
 昼休憩は、体を動かしたくてたまらない子ども達が元気いっぱい飛び出してきました。先生方の姿もたくさんありました。

今日の給食 4月18日(木)

画像1
 「大豆シチュー」には、若鶏もも肉、大豆(水煮)、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っていました。大豆が入ると残食が増えるように感じています。しっかり食べてほしいと思います。
 「ハムと野菜のソテー」には、ロースハム、キャベツ、チンゲンサイが入っていました。さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
パン
大豆シチュー
ハムと野菜のソテー
牛乳

<ひとくちメモ…大豆シチュー>
 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。給食では、クリームシチュー・コーンシチュー・かぼちゃシチューなど様々なシチューが登場します。
 今日のシチューは、鶏肉と野菜に大豆を入れた、大豆シチューです。大豆にはおもに血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。しっかり食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

フラフープを使って2

画像1
画像2
 フラフープを上に投げて、中に入る動きをしているところを撮っていたら、決定的瞬間が撮れました。「天使」のように見えませんか?(写真上)
 腰の周りでグルグル回すのも上手でした。(写真下)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005