最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:16
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

朝から元気 6月21日(金)

画像1
画像2
 朝からドッジボールやおにごっこを楽しむ、元気な子ども達です。

水やり 6月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日はくもりなので、水はしっかりやっておかないといけませんでした。
 今日もせっせと水やりをする、けなげな1・2年生です。
 

にっこり 6月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 顔を見てにっこり笑顔で、会釈をしながらあいさつをしてくれる飯室っ子です。

登校の様子 6月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 よく見るとカメラに気付いてピースしている子もいます(^_^)

おおきくなあれ 6月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生の野菜の様子です。
 水やりをしながら、毎日生長具合を確かめているかわいい2年生です。

今日の一押し2 6月20日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上) まずはサッカーゴールの裏に「隠れて」います。
(写真中) おにがやってきました。「にげろ〜!(^O^)」
(写真下) 後ろを振り向きながら、おにから逃げています。

 1年生から6年生まで、学年関係なく一緒におにごっこをしていました。
 あとで写真を見ると、逃げる子ども達も追いかける6年生も笑顔でした。
 チャイムが鳴って教室に帰るとき、1年生がおにをしてくれた6年生に「またね!」と手を振ったあとハイタッチをしていました。
 面倒見の良い6年生です。6年生も楽しんでいるところがすてきでした。

今日の一押し1 6月20日(木)

画像1
 今日の一押しは、朝のこの光景です。
 運動場西側にたくさん子ども達が集まっているなあと思っていたら、一斉に走り出しました。おにごっこが始まったようです。

研究授業(3年生:音楽科) 6月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 5校時、3年生の音楽科の研究授業が行われました。
 「こんにちはリコーダー「シ・ラ・ソ」の音で遊ぼう」の授業でした。
 はじめの歌は、表情豊かで元気な声でした。
 リコーダーは、はじめは「シ」続けて「ラ」「ソ」の練習をしました。
 息を吹き込む強さによって、「きれいな音」が出るか出ないかが分かれます。繰り返し練習して「きれいな音」になるよう、これからがんばって練習してほしいと思いました。

今日の給食 6月20日(木)

画像1
 「小型リッチパン」は、丸くてボリュームがあり、しっとりとしていて、その名の通りリッチな味でした。
 「ミートビーンズスパゲッティ」には、スパゲッティ、豚もも肉、レンズ豆(蒸し)、たまねぎ、にんじんが入っていました。おろしにんにく、トマトケチャップ、トマトペースト、ウスターソースなど、たくさんの調味料が使われていました。レンズ豆が入っていたので、多少水分を吸い取られる感じがありましたが、おいしかったです。
 「フレンチサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうりが入っていました。こちらは洋がらしや食酢で、さっぱりとした味で調味されていておいしかったです。

<今日の献立>
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ   
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…レンズ豆>
 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。
 給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。

<明日の献立>
ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳

小数の関係 6月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で「少数の関係について知ろう」というめあてで学習を進めていました。

ふりこの共振 6月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 先日の参観日で途中で終わってしまった6年生理科の「ふりこの共振」の実験です。今日は続きの実験をしていました。
 班で協力して実験をしながら「あ〜30cmがゆれた!!」など、実験をしながら話していました。

カイコの観察 6月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室前の廊下の掲示板にカイコを観察したプリントが掲示してありました。

自分のカイコ 6月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 一人一人箱に自分のカイコを入れてかわいがっている3年生です。
 これから総合的な学習の時間が始まるところです。机にカイコが入った箱を置いて、友達と話をしていました。
 2cmくらいに大きくなっていました。

なぜ命を大切に 6月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 5年生は道徳科の学習をしていました。
 「なぜ命を大切にしなければいけないのだろうか。」という課題でした。真剣に考えていました。
 

「引用するとき」 6月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科で「引用するとき」の学習をしていました。
 「引用と出典の書き方について知ろう」というめあてでした。先生の自作のプリントだと思います。書き込みながら学習が進んでいました。

癒されます 6月20日(木)

画像1
画像2
 2年生教室前に廊下のロッカーに図画工作科で作っている作品がありました。
 かわいらしいので思わず写真を撮りました。

文章の組み立て 6月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、国語科の学習をしていました。「文章の組み立てを知ろう」というめあてが書いてありました。
 「はじめ」「中」「おわり」について学習していました。
 下の写真は、がんばって発表した友達に拍手をしているところです。お互いのがんばりを認め合えるところが、すてきですね。心が温かくなりました。

「あいうえおで あそぼう」 6月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
 1年生教室に行くと国語科「あいうえおで あそぼう」の学習をしていました。
 「あ」の付く言葉は?「い」の付く言葉は?と考えていました。
 ノートを見ると、かわいらしい字で「しりとり」が書いてありました。

朝のルーティーン 6月20日(木)

画像1
画像2
 植物への水やりをしたり、カイコのえさのクワの葉を取ってきたりする朝のルーティーンの様子です。
 友達に「〇〇葉っぱ取った?」と聞いている声が聞こえてきました。
 自分だけでなく、友達のことも気にして声をかけることができる飯室っ子です。

折り紙の大作 6月20日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝は昆虫ではなく、3年生が折り紙で折った作品を見せてくれました。
 朝からいろいろと話をしてくれる飯室っ子達です。
 4年生は、「梅雨に入ると蒸し暑くなりそうですね。」と話してくれました。
 いよいよ、この土日に、梅雨入りしそうですね。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005