![]()  | 
最新更新日:2025/10/30 | 
| 
本日: 昨日:20 総数:390254  | 
この気候を特徴は
 5年生社会科の時間に子供たちがグループを組んで、何やら話をしています。プリントにある気温、降水量のグラフからどこの地域かを予想しています。これまで学習したことを生かして、友達と意見交換しながら学習を進めていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
学校だより 6月号子供たちの命を守るために 〜救急救命法講習会(2)〜
 後半は、プールへ移動し、救命具の使い方や、溺れた子供の救助法について、分かりやすく実演していただきました。これからのプール指導で子供の命を守るために、今日教えていただいたことをいつでも実践できるように心掛けたいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
子供たちの命を守るために 〜救急救命法講習会(1)〜
 6月から始まる水泳学習に備えて、日本赤十字社の指導員の方をお招きして、救急救命法講習会を行いました。 
前半は、体育館にて心肺蘇生について、人工呼吸セットやAEDを使った実技演習を通して教えていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
ペーパーでもデジタルでも 
	 
 
	 
体力は一日にして成らず
4年生は、体力アップに向けて、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びにトライしました。 
 
	 
チームの記録更新を目指して
3年生は、記録更新を目指して、バトンパスの練習をして、リレーに取り組んでいました。 
 
	 
実物に触れて
 理科室では5年生が真剣に顕微鏡をのぞきこんでいます。理科の「植物の成長と発芽」の学習で、花粉を観察しました。肉眼では細部まで見ることが難しい花粉を見て、びっくりしている姿が見られました。 
 
	 
 
	 
 
	 
学校のことがたくさんわかったよ
 学校探検を行いました。2年生のお兄さん、お姉さんが説明してくれるそれぞれの教室の説明を一生懸命聞きました。初めて知ったこともたくさんあったね。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生を案内したよ
 今日の1,2時間目は1年生を案内して学校探検を行いました。事前にそれそれの教室の説明ポスターを作り、貼り付けました。1年生を優しく案内しながら、説明を行っています。お兄さん、お姉さんに成長したね。 
 
	 
 
	 
 
	 
分かれて学習です
 1時間目にひまわり学級の教室に行くと、上級生だけいました。1,2年生は今日行われている学校探検の学習を1,2年のみんなと行っています。上級生は、自分がこれまで学習したプリントの整理を行っていました。それぞれの場所でみんな頑張っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
第1回学校運営協議会 
	 
今年度はこれまでにあたためてきたプランをより具体的に推進していくために、各町内会長様や社会福祉協議会の方々など、新たに8名の委員をお迎えしました。 今年度の学校経営方針や具体的な取り組みについて説明した後、委員の方から様々なご意見やご提案をいただきました。ありがとうございました。 子供たちのために、これからも教職員が一丸となって努めてまいります。  
	 
クラブ 〜スポーツ編(2)〜
 グラウンドでは、レクリエーションクラブ、ボール運動クラブ、ベースボールクラブが、いい汗をかいていました。 
ベースボールクラブでは、3月に学校に届いた大谷選手のグローブも使って、「野球」の楽しさを味わっている姿が見られました。  
	 
 
	 
 
	 
クラブ 〜スポーツ編(1)〜 
	 
ラケットを上手に使って楽しそうに打ち合っていました。  
	 
米プロジェクト 〜田植え〜 
	 
 
	 
一人一人の課題に向き合って
 ひまわり学級では、一人一人が課題に向かって真剣に取り組んでいました。先生に聞いたり、友達と相談したりしながら学習を進めていました。 
 
	 
 
	 
体いっぱい使って
 体育館では、1年生が楽しそうに動き回っていました。先生が話す様子を聞いてなりきっています。ちょうちょが気持ちよさそうに飛びまわったり、台風に巻き込まれたりと体をいっぱいに使って表現しています。しっかり体を動かすと気持ちいいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
みんなで楽しく
 2年生の教室から子供たちの歓声が聞こえます。みんなで、ビンゴゲームをしていました。友達がBINGOすると自然に大きな拍手が沸き上がります。明るく温かい雰囲気に包まれていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
自分の考えと比較して 
	 
 
	 
聞くときのポイントは
 3年生の国語科の学習では、友達のことを知るために、お互いにインタビューをしていました。うまく友達の良さを引き出すために聞くときのポイントを考えながら取り組んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立毘沙門台小学校 
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041  |