![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:22 総数:257948 |
大きなかぶ 9月10日(火)![]() ![]() 「大きなかぶをぬいたのは、だれか」を考えてカードを選んでいました。 お互いの関わり合い 9月10日(火)![]() ![]() 「〇〇ちゃんできた?」と友達と計算を確認していました。 保護者の皆様にも見ていただき、子ども達は張り切っていました。 「まだ習っていないんですけど…。」 9月10日(火)![]() ![]() ![]() くり上がりの仕方をマスターした2年生は、くり上がりが2つあっても平気なようで、先生が「まだ習っていないんですけど。」という問題をすばやく解き、意欲的に発表していました。 できなかったことができるようになると、自信になりますね。一週間前に見に行ったときは、「あれっ…。」という感じだった計算が、自信を持って計算できるようになっていました。 隠れているブロックの数は? 9月10日(火)![]() ![]() ![]() ご多用の中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 授業の様子を紹介します。 まずは1年生です。 算数科「10よりおおきいかず」の学習でした。 先生と同じ早さでノートを書いていました。ていねいに書けていて感心しました。 隠れているブロックの数がいくつかを考える学習でした。 虫探し 9月10日(火)
1年生が虫探しに行きました。
最初は、裏の畑に行きましたが、昼間の畑は暑くて虫もなかなか見つかりません。 ようやく水路で見つけたのは、カエル。カエルをかごに入れて、場所を変えて探してみることにしました。 プールの横にある草むらに来ました。草むらの上をたくさんのトンボが飛んでいました。トンボを捕まえようと一生懸命に追いかけます。しかし、トンボも上手に逃げていきます。残念ながら今日は虫が捕れませんでした。 また、虫探しができるといいね。保護者の皆様、準備をしてくださってありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 生きもの大好き 9月10日(火)![]() ![]() ![]() 「持ってみる?」と持たせてもらいました。 重さがほとんど感じられないくらい軽くてかわいいカナヘビでした。(写真上・中) 網と虫かごを持って、生きものさがしを楽しんでいる様子です。(写真下) 風を切る気持ちよさ 9月10日(火)![]() ![]() 風を切って気持ちよさそうに漕いでいました。 走って体力アップ 9月10日(火)![]() そのような中でも、おにごっこをして楽しむ子ども達がたくさんいました。 どこまで乗れるか 9月10日(火)![]() ![]() ![]() 一生懸命に練習する2年生です。(写真上・中) サッカーゴールからサッカーゴールまで乗れる子もいます。 すばらしいバランス感覚ですね。(写真下) 大休憩の過ごし方 9月10日(火)
2年生が一輪車の練習をしています。なかなか乗れない友達に
「ここで練習をすると乗れるようになるよ。」 「こんな風にすると乗れるよ。」と一緒に乗りながら教えてくれています。 一人で乗れるようになったら友達にぶつからないように気をつけて、グラウンドの端まで行ってみます。 すいすいこげると風が吹いてきもちがいいみたいです。 ![]() ![]() 知人の紹介 9月10日(火)![]() ![]() 9月17日(火)はALTが来られます。外国の人に知っている人を紹介するようです。うまく伝わるか楽しみですね。 澄んだ歌声 9月10日(火)![]() ![]() ![]() 6年生が「われは海の子」を歌っていました。 クレッシェンド、ディクレッシェンド、メゾピアノなどの記号について学習していました。 すてきな歌声だったので、録音しようとしましたが、タイミングが合いませんでした。今度、録音して紹介したいと思っています。 仲よくペアで 9月10日(火)![]() ![]() ![]() 隣の子が休みの子が困っていたら、「先生、〇〇さんが一人で困っています。」と、すぐに先生に伝える優しい4年生でした。困っている子にすぐ気付く、優しい飯室っ子です。 いろいろな意味を持つ言葉 9月10日(火)![]() ![]() ![]() 4年生が国語科で「いろいろな意味を持つお言葉」について知ろうというめあてで、国語辞典を片手に学習していました。 最近は、スマホやパソコン、タブレットなどでも意味を調べることができるので、辞書を引くことが少なくなったようです。「あいうえお」の五十音で調べることができるようにしておきたいですね。 児童朝会(体育委員会) 9月10日(火)![]() ![]() ![]() 「外で遊びましょう。」という話でした。 外で遊ぶとこんないいことがあります、と紹介がありました。 青空のもと 9月10日(火)![]() ![]() 今朝は児童朝会があったので、教室から「帰ってきて〜。」と声がかかっていました。 今朝の登校 9月10日(火)![]() ![]() ![]() (写真上) 登校班で安全に登校してきました。 (写真中) ていねいなあいさつです。 (写真下) 1年生が校舎入口付近に近づいた後ろ姿です。 学校生活に、ずいぶん慣れたようです。 仲よく登校 9月10日(火)![]() 後ろ姿からも仲のよさが伝わってきますね。 授業参観・懇談会(1〜3年・ひまわり) 9月10日(火)![]() とても暑いので水分補給の準備をして、お越しください。 1・2年生は教室で、授業参観と学級懇談を行います。 3年生は音楽室で授業参観、教室で学級懇談を行います。 ひまわり学級1年生は、ひまわり学級で授業参観と学級懇談を行います。 ひまわり学級3年生は、音楽室で授業参観をして、ひまわり学級で学級懇談をします。 よろしくお願いいたします。 出汁のうまみ 9月9日(月)![]() ![]() 「かわりきんぴら」には、牛肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、つきこんにゃく、ごぼう、にんじんが入っています。 じゃがいもも肉もたくさん入っていて、食物繊維たっぷりのきんぴらでした。 <今日の献立> 親)子丼 かわりきんぴら 牛乳 <ひとくちメモ…かわりきんぴら> かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。 きんぴらは、食材を炒めて作りますが、かわりきんぴらのじゃがいもは、一度ゆでるなど、加熱をしてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼう・こんにゃくは食物せんいを多く含む食べ物です。食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 <明日の献立> ごはん ユーリンチー 温野菜 中華スープ 牛乳 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |