![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:98 総数:660081  | 
6年家庭科 スクランブルエッグ作り パート5 
	 
(下の写真)卵アレルギーや、アレルギーではないけど生卵を触るとかゆみが出てくる児童は、スクランブルエッグではなく、「炒り豆腐」を作ります。スクランブルエッグを作る工程と似ているからです。こちらもとてもおいしくできたようです。(^^)  
	 
救命救急法講習 
	 
 
	 
 
	 
心肺停止状態を想定し、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習やAEDの正しい使い方について学びました。 毎年必ず行う講習ですが、子供たちの命を預かる者として、本当に起こったこととして緊張感をもって取り組みました。 牛田の昆虫たち 〜ホソハリカメムシ〜 
	 
6年調理実習 す、すごい・・・ 
	 
 
	 
 
	 
2枚目・・・ごみ袋にごみを入れやすくする工夫をした児童。よく思いついたなととても感心しました。 3枚目・・・卵を片手で割る児童です。かっこよかったなあ(^^) 2年生生活科の授業の様子 
	 
 
	 
 
	 
牛田の昆虫たち 〜マルカメムシ〜 
	 
不審者対応避難訓練 
	 
 
	 
 
	 
校舎内に不審者が侵入したという想定でした。子供たちは静かに、冷静に行動できました。 また、登下校など学校外で身の危険を感じるような不審者に出会った場合には、逃げる、大きな声を出す、こども110番の家に駆けこむ、などの行動をとるよう、確認しました。 6年家庭科 頑張る6年生!
1枚目の写真・・・欠席児童がいたこの班。「2人でやってみます!」といってすべてを2人で頑張りました。よくがんばったね! 
2枚目の写真・・・スクランブルエッグを家で3回特訓してきた児童です。見事、自分好みのスクランブルエッグを手際よく完成させることができました。すばらしい!  
	 
 
	 
6家庭科 栄養士を目指す先生(大学生)からアドバイスをもらったよ!
 栄養士を目指す大学生が数名参加してくれました。次の調理実習の「野菜炒め」に適した野菜のアドバイスをもらいました。 
 
	 
6年家庭科 スクランブルエッグ作り パート1
 6年生は食材と調理器具を自分たちで準備します。6年生は自分が食べるものは自分で作るので、個々で使いたい調理器具が異なります。中には、ざるを使う児童がいました。理由を聞くと「カラザを素早く取り除きたいからです。」だそうです。カラザという言葉をよく知っているなと驚きました。 
 
	 
 
	 
5年家庭科 1年生と家庭科(^^)パート2 
	 
5年家庭科 休憩時間もやる気は続く!
 家庭科はほぼ2時間続きで学習しています。ですので、間に5分休憩があります。自由に過ごして良い休憩時間にも関わらず、写真のように、家庭科で学んだことを友達同士で話し合う子がたくさんいるのです!とっても嬉しいです(^^)「お母さんがこう言っていた!」「図鑑で見たことがある!」「スーパーで見たよ!」生活体験が生かされていますね5年生!(^^) 
 
	 
 
	 
 
	 
牛田の昆虫たち 〜エサキモンキツノカメムシ〜 
	 
 
	 
給食放送 教育実習生の紹介 
	 
 
	 
3年生 学級活動の様子 
	 
 
	 
 
	 
内科健診 
	 
 
	 
 
	 
6年生 理科「ものの燃え方と空気」 
	 
 
	 
 
	 
3年生 算数科「わり算」 
	 
 
	 
 
	 
児童朝会 委員会紹介 
	 
 
	 
 
	 
各委員会の委員長・副委員長が、それぞれの委員会の活動について紹介しました。 6年生 張り切って、お医者さんのご案内!! 
	 
 
	 
 
	 
牛田小学校に来校されたお医者さんたちの案内をするのは6年生です。 各クラスから代表5名が案内をします。 自分たち6年生が牛田小学校の顔だから…と気合の入った様子で校長室の前に集合しました。各会場にお医者さんを案内し、ミッション完了! 検診をしていただいたお医者さんからは『牛田小学校の6年生は立派だね。』とお声もかけていただきました。 牛田小学校は広島市で児童数が一番多い小学校です。その分だけお世話になるお医者さんの人数も多くなります。お忙しい中、本校のためにお越しいただき、ありがとうございます。検診はまだまだ続きます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 6年生のこれからの活躍にも目が離せません!  | 
 
広島市立牛田小学校 
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592  |