![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:462001 |
学校風景
季節が前進しています。
宮崎県の小学校では、交通事故防止のため「手上げ横断」に率先して取り組む「ハンドアップマイスター」に任命された児童生徒の宣誓式が行われました。「ハンドアップマイスター」制度は、学校独自で認定されるもので、横断歩道では率先して手を挙げて渡ることにしています。全校児童生徒400人が参加し、「手上げ横断」を推奨することを宣誓しました。「ハンドアップマイスターとして自信をもって手を挙げて、安全を確認しながら道路を横断し、大切な生命を守ることを誓います。この交通安全運動が市全体に広がることを目指します」と宣言しました。参加した児童生徒は「手を挙げた時に、声に出して右よし、左よし、右よし、というように習慣化している」「下級生の後輩にも大きな声でちゃんと伝えられるようになりたい」と語っています。県警察本部によると、県内で今年の横断歩道上での事故がすでに47件発生しているそうです。交通安全教育は重要です。交通事故死亡件数ゼロを目指しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
ケーブルテレビ民間企業と広島市防災士ネットワークは4日、災害発生時の情報共有に関する協定を結びました。防災士が撮影した動画や写真を、放送などで視聴者に伝え、避難行動や状況判断に役立ててもらう方針です。防災士が一致団結協力しています。災害警戒の見回り時に、河川の増水や道路の状況を撮影して報告します。提供を受けた動画や写真を、番組内の放送や交流サイトSNSや動画投稿サイトユーチューブなどで情報発信する方針です。「生きた情報を届け、地域の安全に貢献したい」と語っています。「災害で犠牲者が出ないように、幅広く情報収集し、みなさまに迅速に正確に届けたい」と意気込んでいます。 広島国際大学が2018年の西日本豪雨を機に開設した救急救命学科の授業「自然災害防災論」が5年目を迎えています。防災に関わる職種を目指す学生は、近年頻発する自然災害のメカニズムについての知識技能を身に付け、被災地もにも足を運んでいます。豪雨での被災経験を踏まえ、臨機応変に対応できる思考力判断力行動力を養う重要性を学んでいます。豪雨災害伝承館を訪問し、当時の被災状況や復興の歩みを聞き取っています。砂防ダムを見学し、航空写真を見て、被害の大きさについて学びました。「災害から生命を守る技術を身に付けてほしい」と語っています。「災害対応には正解はなく、臨機応変さが求められる」としています。これまで学んできたことをまとめ、防災に関する施策や取り組みを発表する予定です。 2018年7月の西日本豪雨で被災した広島、岡山、愛媛の3県で、自分が避難するべき避難場所を知っている人の割合がいずれも被災直後の時期より、10ポイント以上ダウンしていることが県立広島大学の研究者による意識調査で明らかになりました。防災意識を保つことの困難さが改めて浮き彫りになっています。西日本豪雨は7月6日で、発生から6年を迎えることになります。「自分の住んでいる地区の避難場所を知っている」と回答した人は広島で60.3パーセントでした。「もし避難指示が出たら、避難すると思う」と回答した人は広島で41.8パーセントでした。防災意識の低さが浮き彫りになっています。この調査に参加した防災マーケティングが専門の大学教授は「まず避難場所を知らなくてはいけない。このままでは避難意識はさらに低下する」と警鐘を鳴らしています。避難場所の情報が行き届くように「発信とそのタイミングを検討する必要がある」と指摘しています。防災教育は重要です。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
快晴です。真夏のような強烈な陽射しが降り注いでいます。5日の西日本は太平洋高気圧に覆われてよく晴れそうです。雷注意報が出ています。天気の急変には注意してください。最高気温は33度前後になりそうです。日本列島は4日、高気圧に覆われた影響で、太平洋側を中心に気温が上昇しました。静岡市駿河区は39.9度まで上昇し、この地点での観測史上最高気温を記録しました。全国914カ所の観測点のうち、最高気温が35度以上の猛暑日は64地点で、今年最多になっています。30度以上の真夏日は全国各地533地点ありました。気象庁は西日本では8日ごろにかけて、気温の高い状態が続くとして、熱中症に注意を呼び掛けています。健康と安全第一で生活しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
教育相談をしています。対話ややりとりを通して、健全育成に導きます。学習意欲や活動意欲を引き出します。進路相談や生活相談に親身になって対応しています。肯定的受容的に傾聴しています。前期前半の学校生活を振り返り、PDCAサイクルを回して、修正するべきところは修正し、改善するべきところは改善して、一歩一歩成長へと導きます。夏休み生活や前期後半に向けて新しい目標をイメージしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
夏休みの課題に着手しています。早めにやり遂げることができれば、それだけ夏休み中の自由時間が増える計算になります。自分のやりたいことに集中したり、家族団欒の時間を増やしたり、積極的休養の時間を増やすためにも、早めに取り掛かり夏休みの課題を確実に前進させましょう。「サマーアプローチ」「ドリルパーク」「英語スピーチ動画作成」「グーグルスライド英語日記」などに取り組んでいます。アウトプット型の学びを重要視しています。英語で自己表現に取り組んでいます。一歩一歩確実に消化し、学びを深めレベルアップを図っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
アウトプット型の学びは重要です。スピーチや記述式の課題に重点的に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英語の自己表現活動に取り組んでいます。夏休み中は英語スピーチ動画作成が宿題に出ています。「将来の夢」「ユニバーサルデザイン」「環境問題解決策」「社会福祉」「観光旅行」などのテーマで英語スピーチをします。スピーチ原稿を準備しています。アウトプット型の英語表現力育成がテーマの授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
お互いの生命と健康を尊重しあいましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
夏休みまであと3週間を切りました。1日1日を大切に過ごしています。学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
試験が終了しても気を緩めず、ひたすら真摯に誠実に真剣に授業に主体的に参加しています。能動的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学力向上に努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英問英答Q&Aのトレーニングに取り組んでいます。英語学習を通して科学的思考力、判断力、表現力、読解力、探求力、活用力を育成しています。夏休みの課題について説明がありました。夏休みの宿題に着手しています。早めに課題に取り組み、完了させましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
朝読書に取り組んでいます。元気に登校しています。
![]() ![]() 学校風景
健康的に安全に活動しましょう。
![]() ![]() 学校風景
初夏の雰囲気が漂っています。
広島市内は3日早朝、もやに包まれました。広島地方気象台によると、2日までに断続的に降った雨がやみ、湿った空気が冷えて、靄が発生したそうです。広島市中区では原爆ドームやピースウィングが幻想的な白いベールに覆われました。視界が2キロを切って見通しが悪くなりました。呉市では霧が発生して視界が100メートル台になりました。気象台は県内全域に濃霧注意報を出しました。 中国地方は3日、高気圧に覆われました。大竹市や益田市などで最高気温が35度以上の「猛暑日」になりました。中国地方の猛暑日は今シーズン初です。全80観測地点の大半で最高気温が30度以上の真夏日になり、梅雨晴れの青空が各地で広がりました。広島市中区でも33.5度を観測しています。気象庁はこの日、島根県鳥取県に熱中症警戒アラートを出して、注意を呼び掛けています。本格的な夏が近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
廿日市市の中学校で部活動の練習中に生徒が死亡した事故を受け、市教委は3日、部活動を含む体育活動中の安全配慮を求める通知文書を全27小中学校に送りました。事故防止のための安全配慮について、事前の健康状態把握や個人の能力、発達段階に応じた指導など6項目を要請しています。事故が起きた場合の初動対応の強化に向けて、症状を詳細に確認することや、対応の仕方を説明しています。事故原因や再発防止策を探る方針です。市教委学校教育課は「速やかに安全意識を高めるために通知した」としています。富山県の中学校では陸上部の練習中に砲丸が生徒の頭部を直撃する事故が発生しています。事故の未然防止が大切です。安全配慮義務意識を向上させ、健康と安全第一で生活しましょう。危険察知能力、危機回避能力、危機管理能力、安全管理能力、自己指導力育成が重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
早朝雲が多めですが、陽射しがあり、天気が回復してきています。八幡川の流れも普段に近い穏やかな流れになってきています。学校も通常の教育活動が戻ってきています。福岡県、徳島県、和歌山県、東京都などに熱中症警戒アラートが出ています。4日の中国地方は、梅雨前線が日本海沿岸まで南下し、雲が広がりやすくなっています。最高気温は33度前後になる予報が出ています。熱中症や食品の衛生管理に注意が必要です。
三原市は今月、児童生徒向け職業体験講座「こどもお仕事チャレンジ」イベントを開催します。14日にテーマパークと連携したオープニングイベントを開き、地元民間企業の協力による職業講座や工場見学などを来年3月まで展開します。職業体験テーマパークのメニューを準備しています。カフェ店長、ヘアスタイルリスト、学芸員、芸術家、音楽家などの仕事に触れられるブースを設置します。そのほかにも絵本作家、司会者、和菓子職人、税務署などの仕事講座を毎週開催予定です。造船所工場見学や漁師体験学習もあります。こどもお仕事チャレンジは、子育て支援の一環で行われています。子育て支援課では「学べる体験を多様に用意した。多くのこどもたちに参加して欲しい」と語っています。進路学習や職業体験の学びは重要です。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
教育相談が行われています。生徒理解、相互理解に基づいた生徒指導や教育支援を行っています。悩み事、困りごとなどの問題解決、早期解決に取り組んでいます。
![]() ![]() 部活動風景
短時間で効率の良い練習を心掛けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |