最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:22
総数:257948
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今朝の登校 9月10日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
(写真上)
 登校班で安全に登校してきました。

(写真中)
 ていねいなあいさつです。

(写真下)
 1年生が校舎入口付近に近づいた後ろ姿です。
 学校生活に、ずいぶん慣れたようです。

仲よく登校 9月10日(火)

画像1
 登校後、靴箱までの間、友達と仲よく語り合いながら歩いている後ろ姿です。
 後ろ姿からも仲のよさが伝わってきますね。

授業参観・懇談会(1〜3年・ひまわり) 9月10日(火)

画像1
 本日は、1〜3年生とひまわり学級の授業参観(13:15〜)と学級懇談(14:10〜)を行います。
 とても暑いので水分補給の準備をして、お越しください。
 1・2年生は教室で、授業参観と学級懇談を行います。
 3年生は音楽室で授業参観、教室で学級懇談を行います。
 ひまわり学級1年生は、ひまわり学級で授業参観と学級懇談を行います。
 ひまわり学級3年生は、音楽室で授業参観をして、ひまわり学級で学級懇談をします。
 よろしくお願いいたします。

出汁のうまみ 9月9日(月)

画像1
画像2
 「親子丼」には、ごはん、若鶏もも肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。だし昆布、かつお節で出汁が取ってあり、しょうゆ、さとう、みりん、清酒、食塩で調味してあります。外食で食べる親子丼より薄味ですが、出汁の味がしっかり感じられて、薄味でもおいしい親子丼でした。 
 「かわりきんぴら」には、牛肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、つきこんにゃく、ごぼう、にんじんが入っています。
 じゃがいもも肉もたくさん入っていて、食物繊維たっぷりのきんぴらでした。

<今日の献立>
親)子丼
かわりきんぴら
牛乳

<ひとくちメモ…かわりきんぴら>
 かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。
 きんぴらは、食材を炒めて作りますが、かわりきんぴらのじゃがいもは、一度ゆでるなど、加熱をしてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼう・こんにゃくは食物せんいを多く含む食べ物です。食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

<明日の献立>
ごはん
ユーリンチー
温野菜
中華スープ
牛乳

大休憩の様子2 9月9日(月)

画像1
画像2
画像3
 写真からも分かりますが、飯室っ子達は男女一緒に、学年も入り交じってよく遊んでいます。少人数ならでは温かさが感じられる大休憩です。

大休憩の様子1 9月9日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 おにごっこ、ブランコ、ドッジボール、鉄棒など、思い思いに遊んでいました。

視力検査 9月9日(月)

画像1
画像2
 5年生教室に行くと3人しかいなかったので聞いてみると、「今、視力検査です。」とのこと。
 保健室に行ってみました。
 視力検査をしていました。

インターネットのニュースを読もう 9月9日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生は国語科「インターネットでニュースを見よう」の学習をしていました。
 インターネットのニュースと実際の新聞を比較していました。
 今は情報リテラシーが求められる時代になったと思います。星の数ほどある情報から、正しい情報、必要な情報を得ることができるよう、力を付けてほしいと思います。
 飯室っ子達は、とても「素直」なので、誤った情報やだまそうとする人にだまされないように、「疑う」心、「物事を批判的に見る」心も、少しだけ身につけてほしいと思います。

特長を見つけよう 9月9日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、国語科で「パンフレットを読もう」の学習をしていました。
 ごみ焼却場のパンフレットを見て、
「文字の大きさ・位置」
「文章で書かれていること」
「絵で示されていること」
「文章と絵の関係」
の4つの視点で見ていました。

どちらのポスターが 9月9日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科で「どちらのポスターの方が、祭りに行きたくなるだろうか。」という問いを立てていました。
 2種類のお祭りのポスターを比較して違いを探し、発表していました。
 写真やキャッチコピーの違い、日程があるなしなど、違いを次々に見つけていました。

大きい数の筆算 9月9日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、算数科で「大きい数の筆算」の学習をしていました。
 何度か繰り返して練習しているのでしょう、ほとんどの子ができていて、プリントの裏に自分で考えた問題を書いて解いていました。
 

5W1H 9月9日(月)

画像1
画像2
画像3
 文章を書くのに5W1Hは、大切ですね。
 これが話せたり、書けたりすると、会話が弾みますね。

いつ どこで 9月9日(月)

画像1
画像2
 1校時の様子を紹介します。
 1年生は、国語科の学習で、夏休みの絵日記を見ながら、
「いつ」
「だれと」
「なにをした」
「どうだった」
「おもったこと」
を書いていました。

10日前 9月9日(月)

画像1
画像2
 5年生がする稲刈り10日前となりました。
 学校がお借りしている田んぼの周りでは、昨日稲刈りをされていました。(下の写真左手)

木陰では 9月9日(月)

画像1
画像2
 新しくなったテーブルとイスの近くにも子ども達の姿がありました。
 セミの抜け殻や大王松の松ぼっくりを並べてお店を「開店」しているようです。

おにご 9月9日(月)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 1年生が出てきて、サッカーゴールのあたりで語り合っています。
 どうもおにごが始まるのを待っているようです。

(写真中)
 おに役の子達が、反対側のサッカーゴールから近づいてきたようです。警戒しています。

(写真下)
 おに役の子が数人いるようです。待っている子の方へ近づいてきました。このあと、おにごが始まりました。

広がる青空 9月9日(月)

画像1
 登校を終え、子ども達が朝休憩、外に出てきました。
 暑さも少し和らいで、過ごしやすい朝です。

笑顔であいさつ 9月9日(月)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は、笑顔であいさつをして正門を入っていきました。
 「今週も暑い日が続くようですが、がんばっていきましょう(^_^)!」

見守られて 9月9日(月)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 子ども達の登校に、飯室交差点の歩道橋までついてきてくださっている地域の方です。
 毎日、本当にありがとうございます。
(写真中)
 先頭の班長さんが、後ろがどのくらいついてきているか確認しながら、先導してくれています。
(写真下)
 先頭が無事、学校に到着しました。
 今日も安全に登校できました。ありがとうございました。

ほっと一息 9月9日(月)

画像1
 長い距離を歩いて登校して、正門を入るとほっと一息するようです。
 水分補給をしたり、友達と話をしたりしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005