最新更新日:2025/08/07
本日:count up5
昨日:15
総数:257968
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

効率よく計算するには… 8月28日(水)

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数科で「計算のしかたをくふうしよう」の学習をしていました。
 「7+12+8」の計算を考えていました。
 左から順番に計算するより、「12+8」を先にすると「7+20」になり、簡単に商の「27」が導き出されますね。
(写真上)
 くふうを友達と話し合っていました。
(写真中)
 発表しようと、手を挙げているところです。
(写真下)
 困っている友達の「たすけぶね」も出ていました。

国語の問題に挑戦 8月28日(水)

画像1
画像2
 2校時の様子を紹介します。
 1年生は国語科の学習でプリントの問題にチャレンジしていました。
 昨日の校内研修で、国語科でも算数科でも、しっかりと文章に書かれていることを読み取ることが大切だということが分かりました。
 1年生から文章に書いてあることや問題の意味をしっかりと読み取る力をつけていきたいと思います。

おにご 8月28日(水)

画像1
画像2
 朝休憩、「おにご」中の子ども達です。
 よく見ると1年生から6年生までいました。

朝休憩から元気いっぱい 8月28日(水)

画像1
画像2
 朝の支度を終え、運動場に出てきた子ども達です。
 おにごっこをしたりブランコに乗ったりして、楽しそうでした。

登校の様子 8月28日(水)

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 夏休みの課題を持ってきている子もいました。
 正門を入ったら、「ミーティング」開始です。友達のランドセルについているものを見て、話をしていました。

いきものの様子 8月28日(水)

画像1
画像2
 カブトムシとヘチマの様子です。

夏休み明け2日目 8月28日(水)

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明けて2日目です。
 台風10号の進路が更に気になりますが、今朝は、白い雲が青い空に映えていました。
 学校北側の田んぼの畑の様子です。台風の被害が出なければよいのですが、心配です。

さあスタートです! 8月27日(火)

画像1
 広島市の学校では本日から給食が提供され、夏休みが明けた学校が多いのではないかと思います。
 飯室っ子達も元気に登校し、友達と久しぶりに再会して楽しそうでした。写真は、大休憩に友達と誘い合って元気に走り出している様子です。
 8月いっぱいは、4校時授業で給食を食べてから下校します。
 台風10号の進路も心配ですが、本日、夏休みが明け、スタートしました。
 地域の皆様、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

校内研修 8月27日(火)

画像1
画像2
画像3
 本日午後、全国学力・学習状況調査の結果を受けて、本校の課題や改善点、今後の取組を考える校内研修を行いました。
 研修主事の先生が中心となって、研修を進めました。
 実際に正答率が低かった国語科と算数科の問題をピックアップし、実際にみんなで解きました。その原因と今後の改善点について意見を交流しました。
 調査は6年生で受けますが、1年生からの積み重ねの結果です。今後どのようなことに重点を置いて授業を組み立てていくのか、とても大切な研修となりました。
 

台風対策 8月27日(火)

画像1
画像2
 台風10号がいつ広島に接近してくるのか、天気を気にしています。
 雨が降ったり風が吹いたりする前に、風で飛びそうなものを片付けたり、収めたりしました。被害がないことを祈るばかりです。

つながる命 8月27日(火)

画像1
画像2
 学校で飼っていたカブトムシも、夏の終わりが近づいて寿命を迎え、残るはメス一匹となりました。
 土の中に、たまごがいくつか確認できていたのですが、掘り返してみると幼虫が出てきました。来年の夏まで、しっかり土の中で育てようと思います。
 10匹以上確認できているので、ほしい人は言ってくださいね。

今日の給食 8月27日(火)

画像1
 「ホイコーロー」には、豚もも肉、葉ねぎ、キャベツ、ピーマン、赤ピーマンなど、肉と野菜がたっぷり入っていました。甜面醤、ごま油、おろしにんにく、豆板醤などで調味されていて、おいしかったです。
 「はるさめスープ」には、ベーコン、緑豆はるさめ、たまねぎ、緑豆もやし、にんじん、しいたけ、チンゲンサイが入っていました。はるさめのツルツルした食感が食欲をそそり、暑い夏でも食べやすかったです。

<今日の献立>
ごはん
ホイコーロー
はるさめスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。 
 今日は、はるさめスープに使っています。ほかにも、ピーマンやもやしも、広島県内で多く栽培されています。

<明日の献立>
ハヤシライス
三色ソテー
牛乳

思い思いに 8月27日(火)

画像1
画像2
(写真上)
 友達とタイミングを合わせてブランコを漕いでいるところです。

(写真下)
 「ブランコやり過ぎて酔った…」と言いながら、うんていをしている2年生です。

友達とのふれあい 8月27日(火)

画像1
画像2
 久しぶりに友達と大休憩を過ごしました。
 8月中は4校時授業のため、大休憩が10分間しかありません。あっという間でしたが、友達と仲よく遊んでいました。
 まずは、ジャンケンをしてチームを決めている様子から紹介します。

教室の様子(1年生) 8月27日(火)

画像1
画像2
 1年生教室に行きました。
 夏休みの課題で、がんばってつくった作品やがんばって書いたプリントを提出しているところです。

教室の様子 8月27日(火)

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室に行きました。
 夏休みの課題を提出していました。
 何人も私のところに来て、「これをつくった!」と作品の解説をしてくれました。
 一人一人の思いがこもった作品でした。

教室の様子(3年生) 8月27日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室に行きました。
 みんな電子黒板を見ていました。
 はじめに「これからある大きな行事」の話がありました。これで、これからの見通しが立ちますね。
 続いて「がんばってほしいこと」が先生から提示されました。
 子ども達の実態から、こうなってほしいという先生の願いが伝わってきますね。子ども達は真剣に話を聴いていました。

教室の様子 (4年生) 8月27日(火)

画像1
 4年生教室に行きました。
 すでに宿題は集め終わっていました。子ども達が自主的に朝のうちに集めていたようです。このあとは、夏休みの思い出を語り合うようでした。

教室の様子(5年生) 8月27日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室に行きました。宿題を集めているところでした。
 こちらもさすが高学年です。種類ごとに整然と集めていました。

教室の様子(6年生) 8月27日(火)

画像1
画像2
画像3
 1校時、教室の様子を見に行きました。
 順に紹介します。
 6年生教室では、宿題を集めているところでした。
 種類ごとに友達と揃えて先生に提出していました。さすが最高額年です。手際がよかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005