最新更新日:2025/07/07
本日:count up28
昨日:335
総数:529996
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

9月10日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「ユーリンチー」「温野菜」「中華スープ」「ごはん」「牛乳」でした。
 広島県で多く作られている「もやし」は、植物の名前ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめてもやしと言います。どの豆を使って育てるかによって、太さや食感がちがうもやしになります。今日は緑豆からできたもやしを中華スープに使っています。  また、ユーリンチーに使われているねぎも、広島県内で多く作られています。
 生産者の方々にも感謝の気持ちをもって食べましょう。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月10日(火) 前期期末試験 その2

 休憩時間は、次の教科の準備です。頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(火) 前期期末試験 その1

 期末試験2日目です。今日も頑張っています!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「親子丼」「かわりきんぴら」「牛乳」でした。
 かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。きんぴらは、食材を炒めて作りますが、かわりきんぴらのじゃがいもは、一度ゆでるなど、加熱をしてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼう・こんにゃくは食物繊維を多く含む食べ物です。食物繊維は、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 しっかり食べて、健康な体をつくりましょう。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月9日(月) 前期期末試験

 今日から前期期末試験です。どの教室も張り詰めた空気の中、鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきます。最後まで頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金) 来週の時間割掲載

 9月9日〜13日の週の時間割を掲載しました。ご確認ください。
 来週は期末試験です。頑張りましょう!


こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="107479">9月9日〜9月13日</swa:ContentLink>
画像1 画像1

9月6日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「あなごめし」「とうがん汁」「レモンゼリー」「牛乳」でした。
 あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
 今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月6日(金) 授業の様子 その2

 こちらは1年生男子です。卓球をしています。ダブルスですね。
 男女とも楽しそうな声が聞こえます。(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(金) 授業の様子 その1

 1年生女子体育です。バレーボールです。ネットを挟んでパスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(木) 学校説明会

 午後から学校説明会を行いました。学区外からも多くの保護者の方が来てくださり、お話を聞いてくださいました。
 お忙しい中、また暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木) 学校公開週間

 今週は、学校公開週間ですが、今日は、学区内の小学校の先生が多くいらして授業の様子を見てくださいました。
画像1 画像1

9月5日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「赤魚のレモン揚げ」「粉ふきいも」「コーンスープ」「パン」「牛乳」でした。
 給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、コーンスープにも入っていました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月5日(木) 授業の様子

 3年生英語です。後置修飾の英文について学習しています。
 わからないところは先生に聞いたり、友達と確認し合ったりしながら解決しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「カレーうどん」「五色あえ」「ごはん」「チーズ」「牛乳」でした。
 五色あえは、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・コーン・塩昆布佃煮の5つの材料を使ったあえ物だからこの名前が付けられました。加熱して、よく冷ました材料を、酢・さとう・しょうゆ・塩であえています。
 お皿の中に、5つの材料を見つけることができましたか?
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月4日(水) 授業の様子

 2年生英語です。教科書の会話文を読み取って、英文の日記に書き直しています。マッピングを使って情報を整理します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火) 授業の様子

 そんな中、グラウンドでは、2年生男子が体育でソフトボールをしています。元気な声がグラウンドに響き渡っています。!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(火) 季節の移ろい

 9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうですね。ただ、朝夕の風が少しだけ秋らしくなってきているような気もします。空も少しだけ高くなったかもしれません。
画像1 画像1

9月2日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「高野豆腐の五目煮」「おかかあえ」「味付小魚」「ごはん」「牛乳」でした。
 おかかあえに入っている小松菜は、広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことからこの名前になったそうです。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をつくるカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月2日(月) 授業の様子 その2

 1年生数学です。文字を使った様々な計算問題にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(月) 授業の様子 その1

 2年生英語です。ALTのアビ先生との授業です。夏休みの経験をもとに、英語で質問したり答えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

学校だより

PTA(連絡事項・配布文書)

生徒指導

お知らせ

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171