![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:73 総数:217261 |
5月29日(水)メダカのたまごはどのように育つ?
今日は、受精したメダカのたまごがどのように育っていくのかを予想しました。予想した絵をかき込んだワークシートをタブレットで撮影して全員で共有しました。どうしてこのような予想になったかを自分の言葉できちんと説明することができていました。 次の時間は、解剖顕微鏡を使い、実際にメダカのたまごを観察して調べてみたいと思います。 5月29日(水)「ねこのひげ」さん読み聞かせ
今後は、月に一回程度、どの学級にも入って読み聞かせをしてくださることになっています。「ねこのひげ」の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 5月28日(火)調理実習2回目です! その1
今日は、調理実習の2回目。「小松菜のごま和え」を作りました。
まずは、材料の準備をして、小松菜を洗います。 根元の土をよく落として洗いました。
5月28日(火)調理実習2回目 その2
小松菜とあえるごま、砂糖、しょうゆを計量スプーンではかって混ぜました。
分量に気を付けながらおいしく味付けをしています。
5月28日(火)調理実習2回目 その3
小松菜をゆでるときには、根元を先にゆでておきます。
やけどに気を付けながら、根元だけをお鍋に入れました。 ゆであがったら水につけて冷ましました。
5月28日(火)調理実習2回目 その4
さていよいよ小松菜を包丁で切ります。
猫の手にして気を付けながら、切りました。 包丁の使い方、とても上手にできました。 友だちも横で見守ってくれていますね。
5月28日(火)調理実習2回目 その5
さていよいよお皿に盛りつけて完成です。
とてもおいしそうにできました。 一口食べて 「おいしい!!」 とニコニコ笑顔になりました。
5月28日(火)調理実習2回目 その6
「いつも家にある材料で、こんなにおいしくできるんだ!」
「今日家に帰ったら作ろうかな。」 今日の調理実習も大成功でした。 今日の晩ご飯のおかずが一品増えるかもしれませんよ。 食べ終わったら素早く片づけをしました!
5月27日(月) 第1回 学校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
5月24日(金) 6年 図画工作科 「こく印の下書きを書こう」
5月24日(金) 体力つくりイベント(2・5年生)
5月23日(木)こころのたねをそだてよう
こころのたねとともに今日植えたたねも大きく成長することを願って、お水をしっかりあげて大切に育てます。 5月23日(木) 校内全体研修会 2
明日からの授業づくりに生かしてまいりたいと思います。 5月23日(木) 校内全体研修会 1
5月23日(木)5・6年生 道徳科(親切、友情)
5月23日(木)3・4年生 道徳科(公平、思いやり)
5月23日(木)1・2年生 道徳科(善悪の判断)
5月22日(水)4年生 校外学習4
大きなクレーンでごみを運ぶ様子に,大興奮です。 ごみがどのように処理されるのか,工場の方に丁寧に説明していただき,子どもたちのしおりはメモで埋め尽くされていました。 中工場の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。 今日学習したことを,新聞にまとめ,今後の学習に生かしていきます。 保護者の皆様,準備等ご協力ありがとうございました。 5月22日(水)4年生 校外学習3
おいしそうなお弁当に,子どもたちは目を輝かせていました。 5月22日(水)4年生 校外学習2
プラネタリウムの会場へ向かうと,大きな投影機がお出迎えです。季節ごとの星座の紹介や,月の見え方などの説明をしていただきました。 その後の自由時間では,館内でいろいろな体験をして大喜びの子どもたちです。 子ども文化科学館の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。 |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |