![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:41 総数:167857 |
割り算の筆算(4年生)
割り算の筆算の学習で、3けた÷2けたの計算をしています。練習を重ねて、みんなで頑張っています。
![]() ![]() いっしょにおさんぽ(1年生)
9月6日(金)
図工の「いっしょにおさんぽ」の授業では、 「だれと、どこを散歩したい?」 という問いかけに、 子どもたちは、どんどん想像を広げて、 散歩の相手やシチュエーションを考え出し、 楽しんで、粘土の造形に取り組んでいました。 「ひねり出し」という技にも チャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(4年生)
4年生は、総合的な学習の時間で、ごみ問題について考えています。
今日は、学校内のごみ拾いをしました。いつも掃除はしているはずなのに、ごみをたくさん見つけました。次回、みんなの予想や気付きを書いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割り算の筆算(4年生)
仮の商を立て、計算してみたら、わられる数をこえてしまったり、あまりがわる数よりも大きすぎてしまったりすることがあります。
そんな時は間違いに気付いて、正しい商に直すことが大切です。消しゴムが相棒です。間違いに気付ける力はとっても大切。みんな頑張って取り組んでいました。 ![]() ![]() 2年生 畑のお手入れ
今日は参観日にお越しくださりありがとうございました。
夏の間にたくさん実った畑をきれいに片づけました。まださつまいもは植わっているので、引き続き水やりはしていきます。夏野菜のエリアを引き抜いて更地にしました。今度は秋・冬に向けて別の野菜を植える予定にしています。また何を植えたのか子どもたちに聞いてみてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の学習(4年生)
算数では、二桁の割り算の筆算、理科では、砂や土の粒の大きさによって水のしみ込み方が変化するか実験をしました。みんなで役割分担をして取り組むことができました。粒が大きい方が水がすぐしみ込むことが実験を通して分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の保健室掲示板![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |