最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:11
総数:103670

3年生 校外学習2

午後からは、オタフクソースに見学へ行きました。
いつもよく使うソースにみんな興味津々でした。
帽子をかぶったり、
服の汚れを掃除機で吸い取ったりと、
工場ならではの体験をしました。
最期には、できたてのソースをいただき、
「今日食べてみる!」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 校外学習1

校外学習でシャレオ地下街と本通り商店街を見学し、
平和記念公園で折り鶴の献納をしました。
その後、観光で来ている外国の方に、
英語を使って折り鶴を渡しました。
ドキドキしながら話しかけ、
気づいたら、楽しそうに話していました。
海外の方とコミュニケーションをとる
貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図画工作科 ふしぎなたまご

 2年生は、図画工作科で『ふしぎなたまご』の学習をしました。
 たまごからどんなことが生まれるのかを考えながら、パスを使って模様や絵を描きました。
 子どもたちは、「これは宝石のたまごなんだよ!」「このたまごからはアリの巣が生まれるんだ…」など、描きながら楽しそうに話してくれました。
 参観日では、ついにたまごを割って、中から出てきたものの絵を描きます。
自分で選んだ色画用紙に、どのような世界を描いていくのか…。今から見るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科「どちらを選びますか」

 国語科の学習でどちらを選びますかの学習をしました。
山と海のどちらをすすめるか立場を決め、理由を考えました。今日は意見を述べ合いどちらが説得力があったか考えました。その後,二つの立場から意見を述べ合うよさを班で考えました。意見を伝え合うことで,いろいろなよさが見つかったようでした。
画像1 画像1

8月30日の臨時休校について

おはようございます。
本日は台風10号が中国地方に接近しており、佐伯区に大雨警報が発令されています。
つきましては、昨日ご連絡させていただいている通り、臨時休校とします。
この後、雨や風がさらに強まる恐れがありますので、不要不急の外出は避け、安全にお過ごしください。

5年生 夏休み明け1日目

 夏休み明け1日目の今日はすごろくをしました。
久しぶりに会った友達と夏休みのことを話したり,これから頑張りたいことを話したりしながら楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTAボランティア清掃に参加予定の皆様へ

おはようございます。
本日のPTAボランティア清掃は予定通り実施します。
朝の活動ではありますが、蒸し暑い中での実施となりそうです。
熱中症対策をよろしくお願いいたします。

広島市水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日土曜日に広島市水泳記録会がありました。本校から代表して5名が出場しました。大勢の観客の前で皆精一杯力を出し切ることができました。

6年生 夏休み前大そうじ大作戦

 もうすぐ夏休みです。6年生では長い休みに入る前に自分たちがこの約3か月半使った場所の大掃除を行いました。自分の担当の場所を責任もって丁寧に取り組むことができました。みんなのおかげで気持ちよく夏休みを迎えることができそうです。6年生のみなさん,本当にありがとうございます。
 これからは,与えられた仕事だけでなく自分で考え,よりよくするためにはどうしたら良いかを考えて取り組むことができるようになってほしいです。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週水泳指導が終わり,今日は番外編として着衣泳を行いました。一般社団法人水難学会から講師の先生に来ていただき,ご指導いただきました。
 今日の授業は泳ぐということをほとんどせず,実際に川や海でどのような行動をするべきかについて教えていただき,多くの時間を「浮いて待つ」ための練習に使いました。実際にあった水難事故でも浮いて待つことで一命を取り留めたという事例もあり,慌てず浮くことの重要性を知ることができました。
 事故に遭わないことが一番ですが,もしものことがあれば今日の講習の経験はとても大切な物になると思います。ぜひ,各家庭でも今回の着衣泳について話がでるとうれしいです。

6年生 英語 スリーヒントクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語科では最近タブレットの「ミライシード」を使って,3つのスライドでヒントを作成し,お互いにクイズを出し合いました。「It was〜」,「It is〜」の英語の表現を使って話し合うことができました。だんだん英語のレベルが上がる中で,楽しく学ぶことが一番大切かもしれませんね。

5年生 水泳

 金曜日の水泳で今年度の水泳の授業が終わりました。
練習を繰り返すことにより,少しずつ上手に泳げるようになったように思います。
今年学習したことを来年の学習でもいかせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水泳指導終了

画像1 画像1
 今日をもって6年生は水泳指導が終了しました。今の6年生はコロナ禍による影響で小学校で経験できるプールの時間が短かったことでしょう。その中で,一生懸命に楽しく水泳に取り組むことで身についたことがたくさんあると思います。今年度の水泳でも泳げる距離が伸びた人,さらに上達した人,今まで苦手だったけど頑張って一歩ずつ上達している人などみんなそれぞれが一生けん命に取り組む姿が美しいなと感じました。
 来週は,着衣泳があります。準備物の確認をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

6年生 理科 植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科で植物の体について学習しました。前回の学習で植物に袋をかけることで水蒸気がつくことに気付き,どこから水蒸気が出ているのかを顕微鏡で観察しました。顕微鏡をのぞくとそこには…

【2年生】算数科「水のかさのたんい」

2年生は,算数科の「水のかさのたんい」学習で,dLやLなどの単位について学びました。
 授業では,実際に1dLの容器に水を汲んで量を確かめたり,1Lの容器に1dLの水を10回入れると1Lぴったりの量になったりすることを確認しました。
 単位換算は子どもたちにとってとても難しい学習ですが,実際の水の量を見ることで実感を伴いながら覚えることができると良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「まだ見ぬ世界」

 図工の時間ではまだ見ぬ世界の学習を始めました。1枚の写真から想像を広げ画用紙に絵をかいていきます。同じ写真を選んでいても想像する場面はひとりひとり違い素敵な作品が出来上がりそうです。
 夏休み明けに続きをする予定です。夏休み中に絵の具の補充をして、丁寧に作品を完成させていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「合同な図形」

 算数で図形の学習をしています。新しくならった合同な図形はどのように書いたらいいのか考え、班で声をかけながら練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は4月から「10年後も住みたい五月が丘」というテーマで,自分たちの住んでいる五月が丘の良さや課題について調べ,どんな五月が丘団地にしていきたいかをみんなで考える学習をしています。
 今日は,1つのテーマに絞ってみんなで情報収集をしたり,意見を交流する学習を行いました。これからどんどん深めていきましょうね。

6年生 家庭科 洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,6年2組は家庭科にて洗濯実習を行いました。水の量,洗剤の量を丁寧に量り,自分の汚れた靴下を楽しく洗いました。洗濯機が普及し,なかなか手洗いしなくなっているので貴重な経験ができましたね。次は,1組で洗濯実習です。靴下をピカピカにできるかな。楽しみにしています。

児童朝会 ユニセフ募金

 今日の児童朝会はユニセフについて知るビデオを見ました。ユニセフの活動について知ることができたのではないでしょうか。

明日、明後日の2日間,8時からユニセフ募金を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820