最新更新日:2025/06/24
本日:count up20
昨日:46
総数:168690
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

【6年生】高齢者疑似体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(火)に,講師の吉岡孝二様をお招きし,「高齢者疑似体験学習」を行いました。
 最初に年を重ねると関節がかたくなることや筋力が落ちることなどを教えていただきました。その後,高齢者体験キッド(重りやゴーグル,ヘッドホンなど)を使い,廊下や階段を歩いてみました。実際に歩いて見ると「階段が怖い。」「体が重い。」などの声が出てきました。また,補助する子たちも最初はどのように声を掛けたらよいのか戸惑っていましたが,「あと一段で階段が終わるよ。」「次段差があるよ。」など優しく声をかけることができていました。
 最後に,自助道具というものを見せてもらいました。持ちやすく倒れにくいコップやボタンを簡単にかけられる道具など様々な工夫をこらしたものがあることも知ることができました。
 今回学習したことを少しでも生活の中で生かしていけるようにしたいと思います。講師の先生,お忙しい中ご指導いただき,本当にありがとうございました。

長縄跳び大会

今日は朝の時間に長縄跳び大会がありました。

クラスごとに3分間の、長縄、8の字飛びの合計を競いました。

結果はまだわかりませんが、今日の日に向けてどのクラスも頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校がきれいになってきています

画像1 画像1
子どもたちが夏休みだった時に、職員で大掃除をしました。
また、正面玄関付近の廊下の掲示板も新調しました。

iPhoneから送信

ひまわり1

ひまわり1組の学習の様子をお知らせします。

みんな静かにタブレットを使って学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−1 算数科

1年1組は算数科の時間でした。

先生の話をしっかり聞いて、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数検定

画像1 画像1
9月9日(月)1時間目に第1回算数検定がありました。
2年生のテストの内容は、たし算・ひき算の筆算、何十、何百のたし算・ひき算です。
勉強の成果が存分に発揮できているといいですね。

(1年生)カラフルいろみず【アサガオで染め物】

今日、1年生は、アサガオの花を使って、染め物をしました。

まず、ハンカチを輪ゴムで自由に縛ります。
次に、夏の間にせっせと集めたアサガオの花から色水を出します。
そして、ハンカチに色を染み込ませます。
最後に、水で洗うと・・・

色鮮やかなハンカチの出来上がり!
輪ゴムで縛ったところは、素敵な模様になりました。

今は乾かしているので、持って帰る日まで、お楽しみに・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ跳び

「はい!はい!はい!・・・」
元気の良いリズミカルな掛け声が、体育館から聞こえてきました。
2年2組の子どもたちが、長なわ跳びの練習をしていました。

縄の真ん中で跳ぶことや、前の人に続いてタイミング良く縄に入るなど、続けて跳ぶためのこつをつかんでいる子が、以前より増えているようです。

「1年生の時は、縄に入れなかったけど、2年生になってから入れるようになったよ。」
と、嬉しそうに教えてくれた子がいました。

できないことをできるようになるためには、「続ける」ことが大切ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

とびっこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
マットやケンステップ、ゴム紐、とび箱など、いろいろな用具を使って、様々な跳び方が楽しめるようなコースがありました。
「一回止まって、力を込めて跳ぶ。」
「走った勢いで跳ぶ。」
など、コースによって跳び方のこつの違いをたくさん見つけていました。

汗をいっぱいかいて、一生懸命運動を楽しんでいました。

とびっこあそび

1年生が2クラス合同で体育科の授業をしていました。
「とびっこあそび」という単元で、跳ぶ運動を遊びを通して体験していく学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−1 特別活動

5年1組は、野外活動に向けて準備をしていました。
けがや事故がなく、みんなで協力して楽しく充実した野外活動にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−2 外国語活動

4年2組は外国語活動の時間でした。

みんな元気よく声を出して表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−1 算数科

4年1組も算数科の学習でした。

低学年からの学習の積み重ねが大切だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−1 算数科

2年1組は、算数科の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−1 算数科

今日は、1年1組の算数科の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「共に生きる社会について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間では、「共に生きる社会について考えよう」という単元の学習が始まりました。日本や自分たちが今住んでいるあさひが丘の町の現状や問題点を探り、自分たちにできることを考えていく学習です。
 今日は、広島市清和・日浦地域包括支援センター社会福祉士の小田奉弘様、保健師の岩井陽子様を講師にお招きし、あさひが丘の町の人口の推移や今後日本全体で起こりうる問題などを分かりやすくお話していただきました。
 子供たちは初めて知ることや驚いたこともたくさんあったようです。今後は、高齢者の疑似体験やあさひが丘の地域の方との交流会を計画しています。子供たちもあさひが丘に住む一員として、自分たちにできることを考えていける学習にしていきたいと思います。
 お忙しい中、お越しいただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。

3−2 図画工作科

3年2組は、図画工作科の時間でした。

図工室で、くぎを打って楽しい作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間

今日は、6年生が総合的な学習の時間に地域包括センターの方にお越しいただき、あさひが丘の人口と年齢構成などについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会 ひまわり

昨日は参観懇談会でした。

ひまわり学級の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談会 6−2

昨日は参観懇談会でした。

6年2組の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004