![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:179 総数:300979 |
3年生「元気でね〜!」
3年生は、春過ぎに植えているキャベツの葉から、蝶のたまごを見つけました。
ずっと観察を続けていると…たまごから幼虫へ、そして蛹へと育っていく様子を見ることができたそうです。 そして、今週ついに羽化したとのことでした! 「元気でね〜!」 虫かごを空けて、蝶が空へ羽ばたく様子をみんなで見送りました。子どもたちの優しさが溢れるほっこりする時間でした。 (実は数日前…虫かごを空けたけれど、まだ羽ばたかなかったのです。今日はしっかり羽ばたいていきましたね☆) ![]() ![]() ![]() 1年生「上手な手洗い授業」
保健所の方と学生ボランティアの方をお招きして「上手な手洗い授業」を実施し、手洗いをすることの目的や手洗いの効果についてみんなで学びました。
外で遊んだ後や給食の前には、学校でも手洗いの指導をしています。 今日の学習を生かして、「上手な手洗い」を心がけていきましょうね! ![]() ![]() ![]() 1年生「上手な手洗い授業」
授業の様子
![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科「鍵盤ハーモニカ」
1年生の教室から鍵盤ハーモニカのきれいな音が聞こえてきました。
どの学級も音楽の学習の時間です。 鍵盤ハーモニカの正しい使い方や手入れの仕方を学び、みんなで音楽を楽しみました。これから色々な曲にも挑戦していきます。 ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) 租税教室![]() ![]() 6/26(水)租税教室
租税教室の様子
![]() ![]() ![]() 校外パトロール実施(3年生事業)
今年も3年生の保護者の皆さんにご協力をお願いし、6月21日の参観日後、通学路の安全をチェックしていただく校外パトロールを実施しました。子どもたちの安全な登下校のため、お力をお貸しいただきありがとうございます!
今後、寄せられた気付きをもとに、校外パトロールマップを作成していく予定です。 3年生の保護者の皆様、チェックシートの提出は28日(金)までとなっております。後日校外パトロールを行っていただいても構いません。通学路についてお気付きの点がありましたらぜひお知らせください!よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() プールの水質検査
今日は、業者の方に来ていただき本校のプールの水質検査をしていただきました。
学校薬剤師の先生にも立ち会っていただいての実施です。 子どもたちが安全に活動できるよう、学校内では様々なものの点検を定期的に実施しています。 ![]() ![]() 2年生 生活科「まちたんけん」
2年生は今週、来週と「まちたんけん」に出かけます。
今日はその1回目でした。 自分たちの学校の周りには、何があるかな? 何を見て、見てきたものをどのようにまとめるのでしょうか? これからの学習が楽しみです! ![]() ![]() ![]() 参観懇談会(3・6年生)
今日は、3・6年生の参観懇談会でした。
3年生は外国語活動の授業を見ていただきました。漢字の画数を使って、数字の言い方をみんなで楽しく学びました。 6年生は算数科。小数、分数、整数…様々な数が混じった計算の仕方を学びました。最高学年らしく落ち着いて学習に取り組む姿を見ていただけたと思います。 今日で、全ての学年の参観懇談会が終わりました。お忙しい中、本当にたくさんの保護者の皆様にご来校をいただきました。ありがとうございます。 引き続き、教職員一同「チーム大芝」となり、子どもたちと関わっていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。 ※写真は3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会(3・6年生)
6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() 保健室の掲示物
保健室の前には、子どもたちが自分自身の健康を考えることができる掲示物がいつも貼られています。
今回は、「歯みがき免許証交付テスト」!! テストに合格すれば、免許証が交付されます。 たくさんの子どもたちが、このテストにチャレンジしています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科「アップとルーズで伝える」
国語科で読解をした「アップとルーズで伝える」。
この学習のまとめとして、実際に新聞を開いて記事を読み、そこに使われている写真の意図を分析しました。 なぜアップ? なぜルーズ? 深い学びを実現しています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動「I like monday.」
外国語活動の様子です。
デジタル教科書から流れる音声を聞き、その人物が何曜日にどんなことをしているのかを聞き取りました。 それぞれが聞き取ったキーワードを繋げていくと、おおまかな内容を理解することができましたね! ![]() ![]() ![]() 4年生 道徳科「学級会での出来事」
道徳の時間の様子です。
学級会で自分の意見を勇気を出して言ったのに… その意見をすぐに否定されてしまったり、強く反対意見を言われたことで、意見が言えなくなった主人公の気持ちを考える学習でした。 みんなで話し合う時には、相手の意見を尊重することが大切であることを再実感したようです。 ![]() ![]() ![]() 2年生「水泳学習」
雨があがり、今日もプールに入ることができました。今日プールで学習をしたのは1・2年生です。
今年度はじめての「水泳学習」だった2年生は、「冷たい〜!」「気持ちいい〜!」など声を弾ませながら、笑顔いっぱいで活動していました。 先生の話もよく聞き、安全に気をつけて運動を楽しむことができています。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会(なかよし学級・たんぽぽ学級)
今日の5校時は、なかよし学級・たんぽぽ学級の参観日でした。
切った紙に糊をつけ、画用紙に貼って作品を作ったり、ひらがなカードで言葉集めをしたり、絵の具を混ぜ合わせて紙粘土に色をつけて工作を楽しんだり…子どもたちが集中して取り組む様子を見ていただきました。 参観授業の後には、学級懇談会も実施しています。 なかよし学級・たんぽぽ学級の保護者の皆様、本日は、お忙しい中のご来校ありがとうございました。 明日は、3・6年生の参観懇談会となります。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 『令和6年度 評議員活動 始動(ふれあい大芝まつり)』
11月16日(土)に開催される ふれあい大芝まつりへ向けて 担当評議員さんが打ち合わせを行いました。 今年も子ども達に楽しんでもらえるよう、皆んなで色々考えて準備をしていきます。
![]() ![]() 5年生 社会科「国土の気候の特色」
教室に入ると、
担任の先生が…「教頭先生が教室に???」 子どもたちが…「いらっしゃった!!」 何事かと思ったら、昨日参観日で学んだ「正しい敬語の使い方」でした。お見事!! さて、教室を訪れた時は、社会科の学習でした、学習課題に対する答えをそれぞれがプリントに記述しています。 メリハリのある学習態度が素敵です☆ ![]() ![]() ![]() 5年生 理科「発芽するのに必要なものは?」
理科の学習です。
発芽するために必要なものは何か、実験を通して分かったことをクラスで共有しています。 5年生の実験では「条件を揃える」ことがポイントになりますね。 どのグループもタブレットを使って丁寧に実験結果をまとめていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |