![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:179 総数:300977 |
第1回 クラブ活動
カードゲームクラブ、ダンスクラブ、外遊びクラブ。
![]() ![]() ![]() 第1回 クラブ活動
ボールゲームクラブ、手芸クラブ、かんたんヨガ・昔遊びクラブ。
![]() ![]() ![]() 第1回 クラブ活動
卓球クラブ、ミニバスケットボールクラブ、絵手紙クラブ。
![]() ![]() ![]() スプリンクラー登場!
暑い日が続きます。
少しでも子どもたちが気持ちよく活動できるように…と毎日校庭への水まきをしています。 その際、3台のスプリンクラーを稼働させ、水をまくことができるようになりました。 暑さが少しでも和らぎますように…。砂埃で苦しくなりませんように…。 そして元気に外で遊べますように…。 スプリンクラーも子どもたちのために頑張ります!! ![]() 6年生 家庭科「ミシンを使って」
ミシンを使ってエプロンづくりに取り組んでいます。
運動会明けから始まった、ミシンの学習には地域の方々が毎日来てくださっています。今日も3名の方に力を貸していただきました。 ありがとうございます。 ペアで協力し合いながら、作業を進めています。完成が楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科「わり算のひっ算」
「たてる」「かける」「ひく」「おろす」…
この言葉を大切にしながら、3桁÷1桁のわり算の問題に取り組んでいます。 自分達の言葉で説明がしたくて、どんどん手が上がります。 また、友達の説明を聞いた周りの子どもたちからは、「おー!」「なるほどー!」など温かい反応が返ってきます。 何度も計算を繰り返して、確実に答えが出せるように頑張りましょうね! ![]() ![]() ![]() 4年生 理科「体のつくりと運動」
今日まで学習をしてきた「体のつくりと運動」の総まとめをしています。
これまで、人の体には骨や筋肉があること、人が体を動かすことができるのは、骨・筋肉の働きによるものだということを学んできました。 教科書の問題に取り組み、その後、タブレットを使って、これまでの学びを振り返りました。集中して取り組む姿が、ぐっと高学年らしくなってきた4年生です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科「アップとルーズで伝える」
「アップとルーズで伝える」という説明文を読み取る学習を進めています。
今日は8段落に書かれていることは何かをみんなで考えました。 子どもたちから、「8段落には「伝える」の言葉がたくさん出ている!」と声があがります。 そこで、先生が「いくつ?」と尋ねると…子どもたちは夢中で数え始めました。 その後、この説明文のタイトルに目を向けると…「あっ!!」 キーワードが見つかった子どもたちは、ワークシートに黙々と読み取ったことを書き始めました。 どの子もイキイキと学習に向かっています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「4けたの計算」
「たし算とひき算のひっ算」の学習も、いよいよまとめに入りました。
そこで、今日は、タブレットを使って、これまで学習したことの定着を図りました。 4けたの数の式をつくり、解いていきます。大きな数になっても、位ごとにていねいに計算すると答えを導き出すことができますね。 解いた問題は、ミライシードのオクリンクを使って先生に提出しています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科「新出漢字」
今日の新出漢字は「速」「横」です。
これらの漢字を使った言葉を集めた後、漢字ドリルを使って練習をしました。 ドリルに載っている言葉で意味が分からない熟語は、国語辞典を使って調べます。 国語辞典の使い方も先生と一緒に確認をしながら学習が進みました。落ち着いた雰囲気で頑張っています!! ![]() ![]() ![]() 歯科検診
今日は歯科検診がありました。
5名の歯科医の先生に、来校いただき、一人一人の口腔内の健康状態を確認していただきました。 これからも自分の歯を大切にできるよう、ブラッシングを頑張りましょうね! 後日、結果のお知らせをお渡しします。 ![]() ![]() 体調に気をつけて過ごしていきます
今日はとても暑い1日となりました。
暑さ指数を測定すると基準値ギリギリの数値でした。基準値を超えた時には、外遊びを中止します。 こまめに水分補給をすることや、休憩をはさみながら運動すること等、学校でも声かけをしていきます。 ご家庭での体調管理もよろしくお願いいたします。 ![]() 2年生 生活科「地域の方と一緒に」
地域の皆さんと耕した畑を再度柔らかくし、今日、芋の苗を植えました。
今回も地域の方々にお世話になり苗植えのポイントを教えていただきました。 これからは、水やりや草抜きをみんなで頑張りたいと思います! 地域の皆様、本日は暑い中教えてくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「地域の方と一緒に」
美味しいさつまいもができますように…。
![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科「切り分けた形から何作る?」
5年生は、図画工作科の授業で、電動糸のこぎりを使って木の板を切り分け、パズルを作っています。初めての電動糸のこぎりでしたが、くねくねや、ギザギザなど、いろいろな線で板を切ることができました。切った形から想像を膨らませ、表したいことを考えていきます。完成が楽しみです!
![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「校庭には何がある??」
5月には、2年生のお兄さんお姉さんに校内を案内してもらう「学校たんけん」をした1年生。
今日は、先生と一緒に校舎の外に出て学校内をたんけんしました。 大芝ジャングルやたくさんの遊具、業務の先生がお仕事で使う道具がしまってある部屋…等、今まで知らなかったことがたくさんあったようです。 活動中に、子どもたちが生活科のワークシートも見せてくれました。 これから、見たり、聞いたり、触ったり、におってみたりしながら、建物以外にも目を向けて、たんけんするようです。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 図書の時間
図書室に行き、新しい本を借りました。
限られた時間の中で、たくさんある本から、自分が「読みたい!」と思う本を見つけるは難しいですよね…。 でも、1年生のみなさんは、興味のある本を見つけては手にとり、自分に合う本を選び、それぞれが読書を楽しんでいました。 まわりの友達のことを考えて、静かに過ごすこともできています。 図書室の使い方もばっちりですね!! ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「わけをはなそう」
国語科の勉強で、理由の話し方を学びました。
教科書にある動物のイラストから、自分が見たいものを探します。そして、その理由をみんなに発表します。 「〜です。どうしてかというと…」 理由を相手に伝えると、自分の考えが具体的に伝えることができるようになります! 今日の学びを、ぜひ国語科以外の学習でも生かしてくださいね! じめじめと湿度の高い1日ですが…そんな中でも、1年生は勉強も一生懸命頑張っています。 ![]() ![]() ![]() なかよし・たんぽぽ学級
今日の1時間目は、国語や算数の学習を進めていました。
先生と一緒に音読をしたり、教科書の問題に取り組んだりして確実に力をつけています。 「先生!自分でここまでできた!」と教えてくれる子がいました。 「分かる!」「できる!」をたくさん増やして、自信をつけてくださいね!とてもよく頑張っています。 ![]() ![]() ![]() なかよし・たんぽぽ学級
それぞれ国語や算数の課題に取り組んでいます。
とても落ち着いて学習しています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |