![]() |
最新更新日:2025/04/08 |
本日: 昨日:208 総数:299666 |
5年生 英語科「世界の様々なジェスチャー」
映像を見て、世界で使われているジェスチャーの意味を予想していました。
正解を知ると・・・日本との違いにとても驚いていました。 廊下には野外活動に関する掲示がされています。5年生のみなさん野外活動までもうすぐですね! ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「たしざん・ひきざんの工夫」
より簡単に計算するための工夫について考えました。
様々な問題を解いていく中で、「なんか分かってきた!」とつぶやく子や、 友達の説明を聞いて、「〇〇君の言いたいこと、気持ちがすごく分かる!」と共感できる子がたくさんいます。 前向きな発言であふれていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科「まぼろしの花」
自分の思い描いた花をダイナミックに画用紙に表現しています。
これまで学習した技法も取り入れて、様々な表現方法を楽しんでいます。 「先生これは何でしょう??」と問いかけてくれました。 地球だったり、ボールだったり、カラフルな花だったり・・・見ていて幸せな気持ちになる「まぼろしの花」がたくさん咲いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科「スーパーマーケットの工夫」
みんながスーパーマーケットの店長さんだったら、どんな工夫をするか考えています。
見学の前に予想を広げています。総合的な学習の時間に学んだ「ユニバーサルデザイン」という言葉も出てきました。学びが繋がっています。 ユアーズ見学でたくさんの発見があるといいですね! ![]() ![]() ![]() 第12回大芝地区花火大会について
9月14日(土)に、大芝地区社会福祉協議会(エルモ大芝)、大芝学区子ども会育成協議会主催による「第12回大芝地区花火大会」が行われます。
ご都合がつく方は、ぜひお子様と参加し、地域の行事を楽しんでみてください。 ![]() 参観日(3年生)
今日は、1~3年生、たんぽぽ・なかよし学級の参観日でした。
今日も暑い中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。本当にありがとうございます。 次回は11日(水)が4・5・6年生の参観日となっております。どうぞよろしくお願いします。 ↓↓↓ 写真は3年生の様子です。算数科の授業を参観していただきました。 ![]() ![]() ![]() 参観日(2年生)
2年生は算数科の学習です。
![]() ![]() ![]() 参観日(1年生)
1年生は、道徳の学習です。
![]() ![]() ![]() 参観日(なかよし・たんぽぽ学級)
体育科の授業の様子をみていただきました。
![]() ![]() ![]() 6年生 理科「食物連鎖」
食物連鎖の関係をタブレットを使って調べ、まとめています。
文章にしたり、図を使って説明したり・・・。 まとめていく中で、感じることがきっと出てくるはずです。その気付きや感じたことがとても大切ですね! 落ち着いて課題に向き合っています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科「オリジナルTシャツ」
図工の時間にTシャツのデザインを一人一人が考えました。
今日は、みんなが考えたTシャツを見て、どれが実際にTシャツになると素敵かタブレットを使って投票しています。 修学旅行やうたふぇすで着用予定です。 ![]() ![]() ![]() 6年生 総合的な学習の時間「地域の方々との関わりを見つめよう」
地域の方々がどのように自分たちと関わっているのかを学んでいます。
この学習は今後家庭科とも繋がっていくようです。 学びを通して感じた気持ちを、今後どのように表現していくのでしょうか。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 国語科「詩を味わおう」
グループでどのように詩を読むかを相談しています。
人数を変えたり、強弱をつけたり、スピードを変えたり・・・。 詩の内容がよりよく伝わる工夫を考えています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 英語科「できることを友達と伝え合おう」
教室に入ると、子どもたちが笑顔で迎えてくれました。
黒板には私たちの写真が! できることを伝え合う学習ですね。 I can play kendo. I can play baseball. ![]() ![]() ![]() 5年生 国語科「漢字でビンゴ」
国語の学習のはじめに漢字を使ったビンゴをしています。
楽しみながら、漢字の習得を目指しています。 今日は、なんと・・・ゼロれつ賞が多かったみたいですね・・・。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科「ごみのしょりの移り変わり」
教科書を使って、ごみ処理の移り変わりについて調べました。
ごみが増えて「ごみ非常事態宣言」が出たことや、ごみの種類分けが増えてきた歴史を学んでいます。 身近なテーマなので、「えー!」「そうなんじゃ!」など子どもたちからは、たくさんの驚きの反応が出ていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生「クラスでドッジボール」
適宜休憩をとりながら、みんなでドッジボールを楽しみました。
投げること・ボールがどこに来るか予測してよけること・そしてボールをキャッチすること。 たくさんの要素が詰まっています。 この後は給食です。涼しい教室でゆっくり休みながら美味しくいただきましょうね! ![]() ![]() 1年生 道徳科「かぞくとおはなし」
動物たちの写真を見て、家族とどんなお話をしているか想像しています。
子どもたちからは、温かい家族の会話がたくさん出てきました。 子どもたちのご家庭での温かな関わりが想像できて、とても幸せな時間でした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「生き物さがし」
大芝小学校には、自然がいっぱいの中庭があります。
2年生が生活科の時間にその中庭で生き物を探していました。 石の下をのぞいてみたり、草をかき分けて探してみたり・・・蝉の抜け殻を発見した子も! もう少しで夏が終わります。次はどんな生き物たちと出会えるかな? ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科「詩をつくろう」
詩をつくるためにイメージを膨らませていました。
夏をテーマにしていたり、授業をテーマにしている子どもたちが多かったです。 「先生できました!見てください。」・・・教えてくれた子は犬の詩を完成させていました。 想像力を働かせ、自分の思いや感じ方をどんどん表現してくださいね。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |