最新更新日:2025/07/01
本日:count up336
昨日:373
総数:822853
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

ようこそ 松浦先輩!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,日本競輪のトップ選手,松浦悠士選手が,母校の宇品小学校を訪問してくださいました。高学年のクラスの子供たちと交流する中で,たくさんの素朴な質問に,快く答えてくださいました。競輪選手になったきっかけや,選手としての苦労や喜びだけでなく,宇品小学校時代のことなどについて,子供たちはとても興味深く聞いていました。どんな質問にも誠実に丁寧に答えていただき,目標に向かって自分を高める努力を続ける方の心の豊かさにふれることができたことを何よりも嬉しく思います。
 松浦選手,本日は大変お忙しいところをお越しいただき,誠にありがとうございました。

ようこそ 松浦先輩!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,日本競輪のトップ選手,松浦悠士選手が,母校の宇品小学校を訪問してくださいました。高学年のクラスの子供たちと交流する中で,たくさんの素朴な質問に,快く答えてくださいました。競輪選手になったきっかけや,選手としての苦労や喜びだけでなく,宇品小学校時代のことなどについて,子供たちはとても興味深く聞いていました。どんな質問にも誠実に丁寧に答えていただき,目標に向かって自分を高める努力を続ける方の心の豊かさにふれることができたことを何よりも嬉しく思います。
 松浦選手,本日は大変お忙しいところをお越しいただき,誠にありがとうございました。

ようこそ 松浦先輩! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,日本競輪のトップ選手,松浦悠士選手が,母校の宇品小学校を訪問してくださいました。高学年のクラスの子供たちと交流する中で,たくさんの素朴な質問に,快く答えてくださいました。競輪選手になったきっかけや,選手としての苦労や喜びだけでなく,宇品小学校時代のことなどについて,子供たちはとても興味深く聞いていました。どんな質問にも誠実に丁寧に答えていただき,目標に向かって自分を高める努力を続ける方の心の豊かさにふれることができたことを何よりも嬉しく思います。
 松浦選手,本日は大変お忙しいところをお越しいただき,誠にありがとうございました。

一斉下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,全校一斉の下校指導が行われました。
 5時間目終了後,校長先生からのお話を聞き,学年・通学路コースごとに分かれて一斉下校を行いました。先生方も地域の方々と一緒に子供たちの下校を見守りました。子供たちは,列をしっかり整えて素早く下校することができました。いざという時にも,今日のように落ち着いて行動できるようになってほしいです。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に代表委員会が行われました。
 今回の提案は「運動会のスローガンについて」です。10月26日に行われる「宇品2024オリンピック」に向け,各クラスでスローガンを考えてもらうことについて,体育委員会から説明がありました。今年は,どんなアイディアが出てくるか,楽しみです。

5年 外国語 「Who am I?クイズ」を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語で「Who am I?クイズ」を作って,クイズ大会を行いました。班ごとにクイズの答えを決めて,ヒントになる文章を考えていきます。「I can〜」「I can't〜」など,これまで学習した言い方を上手に使って,どの班も面白いクイズを作っていました。

2年 国語 身のまわりのものを読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で,身の回りにある看板や標識などに,どのような工夫があるかを考える学習をしました。絵や色の使い方を工夫することで,伝えたいことが分かりやすくなっていることをみんなで確認した後,学校にある工夫された掲示物を探して回りました。身近なところにたくさんの工夫が隠されていること見付けることができました。

6年 算数 拡大図と縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で学習した「拡大図と縮図」を応用して,「校舎の高さの求めよう」という課題に取り組みました。見上げた時の角度や,校舎までの距離を基に,実際の高さを求める方法を考えていきました。子供たちは,どこの長さを考えればよいのか,どんな縮図をかけばよいのかなど試行錯誤しながらも,意欲的に取り組んでいました。

おはなし会 2年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書タイムに,2年生のおはなし会がありました。始まってすぐ,本の世界に引き込まれた表情で,聞き入っていました。図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,ありがとうございました。

おはなし会 2年  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書タイムに,2年生のおはなし会がありました。始まってすぐ,本の世界に引き込まれた表情で,聞き入っていました。図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,ありがとうございました。

4年 理科 雨水と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で,砂の粒の大きさによって,水のしみ込む様子はどのように違うのかを調べる実験をしました。砂利,砂,土と3種類の大きさを用意し,水を入れながら,水のしみ込む様子を観察しました。粒の大きさによって,水のしみ込む速さや量が大きく変わることを発見し,子供たちはとても驚いた様子でした。

3年 ローマ字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で6月に始まったローマ字の学習ですが,もうすぐ一通りの文字の学習が終わります。4本ある線のどこに書くのか,小文字と大文字の違うところや似たところはどこか,などに気を付けて練習を進めていきました。最後に,タイピング練習ソフトを使って,キーボードをローマ字で打つ練習もしました。

1年 初めてのオクリンク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が,タブレットの「オクリンク」という機能を初めて使ってみました。自分の作ったカードや写真をみんなで共有できる機能です。先生が同じ画面をスクリーンに映しながら,1つずつの手順を丁寧進めていきました。

6年 外国語 ALTの先生と一緒に2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の授業にALTとしてモナリン・デサントン先生(モニーク先生)が来てくださいました。
 先生の出身国やいろいろな好きなものを質問しながら,コミュニケーションを進めていきました。はじめは緊張の見られた子どもたちでしたが,授業が終わるころには,いつもと変わらない大きな声で,コミュニケーションゲームを楽しんでいました。
 モニーク先生,本日はありがとうございました。先生には今週の金曜日にもう一度お世話になります。よろしくお願いします。

6年 外国語 ALTの先生と一緒に1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の授業にALTとしてモナリン・デサントン先生(モニーク先生)が来てくださいました。
 先生の出身国やいろいろな好きなものを質問しながら,コミュニケーションを進めていきました。はじめは緊張の見られた子どもたちでしたが,授業が終わるころには,いつもと変わらない大きな声で,コミュニケーションゲームを楽しんでいました。
 モニーク先生,本日はありがとうございました。先生には今週の金曜日にもう一度お世話になります。よろしくお願いします。

4年 音楽 曲にあった歌い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽で「ゆかいに歩けば」の歌を歌いました。弾みながら歌う部分や,滑らかに歌う部分などの雰囲気が出せるように,歌の歌詞やリズムに合わせて歌いました。声がしっかり響くように,歌う姿勢に気を付けました。

教育実習が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日から始まった平山碧海さんの「ふるさと実習」が最終日を迎えました。
 お別れの挨拶では,「先生たちの仕事や,子供たちと直にふれることができた,貴重な体験とすることができた。」と,5日間を振り返るとともに,先生方や子供たちに感謝の言葉を述べられました。
 大学に戻っても,夢をかなえるために,これからも頑張って欲しいと思います。

6年 体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が体育で取り組んでいる「シンクロマット」,今日は5・6組が最後の練習を行いました。細かい部分を話し合ったり,音楽に合わせて動きの確認をしたりと,どのグループも熱心に練習に取り組みました。来週がいよいよ発表会です。どんな演技が見られるのか,とても楽しみです。

5年 図画工作 ICTでチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図工の時間に,「KOMA KOMA」というソフトを使って,コマ送りアニメーションの製作に挑戦しました。それぞれが用意した道具の場所や形を少しずつ変化させて撮ったたくさんの写真をつなげて,一つの作品を作っていきます。子供たちの自由な発想から生まれる,とても楽しい作品がたくさん出来上がりました。

3年 体育 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,走り幅跳びの最後の時間でした。手を大きく振って跳ぶ,両足で着地をする,後ろに倒れないようにする,など,注意するポイントを意識して,それぞれの記録をとりました。みんなよい記録を出そうと,暑さに負けずに頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304