![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:204 総数:215965 |
5年生 理科 花から実へ
ヘチマの雄花にあった花粉を顕微鏡で観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 総合的な学習の時間 タイピング
4年生の児童がタイピングの練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間 ザ 広島ブランド
資料から「ザ 広島ブランド」に選ばれた商品の良さについて調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 特別の教科 道徳 公園のきまりを作ろう
公園の絵を見て、気になった所を解決するためのきまりを考え、意見交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育科 ソフトバレーボール2
ペアでアンダーパスの練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 ヒマワリとホウセンカの育ち方
ヒマワリとホウセンカの育ち方を比べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動 おすすめの文具セットをつくろう
持っている文房具を尋ねたり答えたりするアクティビティーに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科 武士の世の中へ
武士がどのように勢力をのばしていったのかについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育科 いろいろなうごきのうんどうあそび3
オーバースローでカラーコーンを越えるように投げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科 図形の角の大きさを調べよう
四角形を隙間なく敷き詰めました。
大休憩も熱中して取り組む児童がいました。 何と52枚も敷き詰めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育科 動きをつくる用具を使った運動
思いっきりボールを投げて、キャッチボールをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 学習の様子
それぞれの課題に集中して取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数科 拡大図と縮図
1つの点を中心にした拡大図のかき方を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 生き物と食べ物・空気・水
水の中に食物連鎖があるのか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育科 いろいろなうごきのうんどうあそび2
ペアでボールを床に思いっきりぶつけながら、ワンバウンドさせてキャッチボールをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動 復習
これまで学習した英単語を使ったカルタ取りゲームをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科 鉄棒運動
いろいろな技に挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科 高跳び
ゴム跳びをしながら、ハサミとびの動きに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 身体測定
保健室で身長・体重を測定しました。
本日、「発育のようす」を配付しましたのでご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平和の集い」から
本校では、毎年8月6日を登校日とし、「平和の集い」を行っています。
今年もいつもより少し早く、8時前に登校し、各教室で「平和記念式典」をテレビ視聴しました。 8時15分には全員で黙祷を行い、広島市長の「平和宣言」や子ども代表の「平和への誓い」を聞きました。 次に、絵本の読み聞かせを校内放送で行いました。「真っ黒なお弁当」のお話を児童会執行部の子ども達が手分けをし、情感豊かに語りました。 休憩後は、矢賀小学校でも勤務された、被爆体験伝承者の中本実鈴さんをお迎えし、小学5年生で被爆された瀬越睦彦さんの体験を中心にお話ししていただきました。6年1組の教室で行い、全学年の子ども達もオンラインで視聴しました。 戦争中は十分な食事ができず、いつも空腹で過ごしていたこと。学童疎開でつらい思いをしたこと。そして、被爆後に目にした人や街の悲惨な様子等を分かりやすく丁寧に伝えていただきました。 瀬越さんは、そのつらさゆえに「思い出したくない」という気持ちから、長い間話すことを避けていたそうです。しかし80歳を前に、ある被爆体験証言者が、不自由な体で一生懸命話されている姿に触れたことをきっかけに、「このままで本当に良いのか。つらい経験をかたることで自分も役に立てるのではないか。」ということで、ご自身も活動を始められ、86歳で亡くなるまでその活動は続いたそうです。 最後に子ども達は平和のためにできることは何か、今の自分にできることは何かを考えながら、学習を振り返りました。 被爆から79年が過ぎた現在、体験者から直接聞くことが難しくなっています。そんな中、伝承者を通して当時の様子を聞き、自分と向き合い、平和への思いを強く高める貴重な時間となりました。 矢賀学区だより 9月号より ![]() ![]() |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |