![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:43 総数:115822 |
観察授業
若手の教員もベテランの教員も「学び続ける」ことが大切です。
今本校では、3名の教育実習生も学んでいます。 観察授業をはじめ日頃の授業をお互いに見合い、その学びの本質に迫ることができるような授業づくりについて学びを深めてきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世代交流のつどい2024 竹屋ふれあい秋まつり
本校のグラウンドで竹屋地区福祉協議会の主催で秋まつりが行われました。
オープニングイベントでは、体協に所属する竹屋南中ソーランのグループが中心となり会場にいる小学生を巻き込みながら迫力ある南中ソーランを披露し会場を盛り上げました。 18時からは「わたしの主張 IN たけや」と題して、校舎の屋上から子どもから大人まで総勢20名がグラウンドにいる人に向けて熱い思いを伝えました。会場の反応も良く、多いに盛り上がりました。 19時45分からは、フィナーレで打ち上げ花火が上がりました。暦の上では秋ですが、気温はまだまだ夜も夏のような暑さの中、竹屋の町に夏の終わりを告げる花火が夜空を彩りました。きっと子どもたちをはじめ来場してくださった方々の思い出になったと思います。 この祭りの開催に向け、事前打ち合わせ・準備をはじめ、当日も暑い中朝早くからテント等の会場準備していただきました各団体の関係者、地域の有志の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「心の参観日」を開催しました。 今年もマザーリングくらぶ助産師 筆本静枝様を講師にお迎えし 生命の尊さ・自他の生命を愛おしむことの大切さ について、子供にも大人にもやさしく、丁寧に わかりやすく、お話しいただきました。 感動するシーンの映像では、保護者が涙ぐむ場面も見かけられました。 親子が互いに絆を深め合う 貴重な学びになりました。 お家に帰って、赤ちゃんのころの話題になるといいね。 あなたの存在こそが、何よりも一番なんだよね。 そんなことを最後に思いました。 筆本先生、ありがとうございました。 観察授業はじまる
9月から「観察授業」がはじまりました。
教師一人一が、授業を互いに 見合うことが刺激となり 互いを高めあう学びになります。 6年1組では国語科「やまなし(宮沢賢治)」の読解でした。 言葉からイメージを膨らませ 場面を対比します。 最後は担任が 「なぜ、題名が『やまなし』なんだろう」 と投げかけました。 子供たちからは素敵な考えを聴くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜ている![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしは、学校から帰って、宿題をしています。」素晴らしい!! 今日は、実習生が授業を見に来てくれました。 最後、一緒に「あいうえおカードゲーム」をしました。 |
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |