最新更新日:2025/09/05
本日:count up12
昨日:108
総数:461959
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 東の空が朝日で黄金色に輝いています。快晴です。朝晩は涼しくなったものの、日中の厳しい残暑は続いています。熱中症予防対策が必要です。
 8日夕方栃木県で開催されていた音楽イベントで男女9人がケガをしました。当時会場周辺は大気の状態が非常に不安定になり、警察は落雷によるケガと見て状況を調査しています。4時半ごろには雷注意報が出ていました。イベント会場には1万人を超える観客が集まっていましたが、悪天候のため中止になっています。天気の急変には注意が必要です。雷鳴や稲光が光るなどして、落雷の危険を感じた時は、迅速に頑丈な建物の中に避難することが大切です。
 鳥取市米子市では最高気温33.9度など、鳥取県内にあるすべての観測地点で、最高気温が30度を超える真夏日となりました。スポーツの試合や運動会などに参加していた生徒たちが熱中症の疑いで、救急搬送されました。気象庁は北海道を除く日本全域に「高温に関する早期天候情報」を出しており、この時期としては10年に一度程度しかないような高温に注意を促しています。万全の熱中症予防対策に取組みましょう。健康と安全第一で行動しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

涼しく快適な環境で練習に集中することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

基礎基本のトレーニングを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  草や樹木に白い露がつくようになるとされる「白露」ですが、2024年は9月7日です。日中の残暑はまだ厳しいですが、このころになると朝晩に秋の気配を感じられるようになります。何かと体調を崩しやすい季節の変わり目の時期に、暦を意識して自然のリズムに合わせて心と体をいたわることは大切です。心身をゆっくりと休ませることを心がけましょう。白露は二十四節気のひとつです。秋を表す節気には「立秋」「処暑」「白露」「秋分」「寒露」「霜降」があります。白露は3つ目で、そろそろ本格的な秋の訪れを感じさせる季節です。気温差が大きい秋の季節は露ができやすく、俳句や短歌の世界では、露は秋の季語になります。秋の七草に親しみ、秋を感じることは大切です。2024年の中秋の名月は9月17日です。中秋の名月をめでる習慣は平安時代に始まったとされます。農業の行事と結びついています。18日が満月になります。秋を楽しみましょう。日本の四季折々の季節は本当に美しい。感動します。日本の伝統行事を大切にしましょう。
画像1 画像1

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ドリルパークに取り組んでいます。花屋さんで職場体験学習に取り組む場面の英会話について学んでいます。不定詞と動名詞の総復習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

基礎基本の定着は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 芸術の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。知的好奇心や興味関心意欲を適切に刺激して学ぶ意欲を向上させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語の確認テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 跳び箱の高さ調節をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 マット運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 語彙力強化キャンペーン中です。特別支援学級で英単語カルタをしています。ハワイとスイスの子供たちの学びの様子を動画で勉強しました。国際理解学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 一歩一歩着実に学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で語彙力や読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 広島市中区では「私の好きな中区」をテーマにしたフォトコンテストを企画し、風景やサンフレッチェ広島に関連したフォト作品を募っています。中区内でピースウィング広島が開業したのにちなみ、スタジアムや応援風景を捉えた「サンフレ部門」風景写真の「街並み部門」祭りなどの「ふれあい部門」中区マスコットキャラクター「なかちゃん部門」の4部門で募集しています。ホームページやインスタグラムで応募できます。地元地域の魅力を情報発信しています。
 全国の学習塾講師に「国語の読解力」をテーマにしたアンケート調査を実施した結果が発表されました。調査は昨年9月から11月に行われ、8割以上の講師が「生徒の語彙力低下」を指摘しています。同じく8割以上が「読解力の低下」を回答しています。73.7パーセントが「教科書の内容量が増えている」と回答しました。入試問題などで読む文章の量が増えている、と指摘した回答もありました。語彙力や読解力を向上させるための問題解決策としては「ひとつひとつ言葉の意味や使い方を調べる習慣をつける」「日頃から読書をする習慣」「音読をする」「家庭内など普段から正しい文章で会話する習慣」などを挙げています。語彙力向上・読解力の育成は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 身体測定 芸術鑑賞 学校公開週間開始
9/11 身体測定
9/12 絆学習会
9/13 身体測定 実行委員会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780