![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:46 総数:160993 |
縦割り班活動(5年生)
6月28日(金)
今日は縦割り班活動の第1回の活動があり、 それぞれの教室に分かれて、折り鶴を折りました。 5年生の役割は、早めに教室に行き プラカードを掲げ、集合場所を知らせることでした。 自分の教室に来た下級生に対して、 「○○班はここですよー。」と 優しく案内する姿が見られ、 役割をしっかり果たしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌声の交流(1年生)
6月28日(金)
1年生の教室で、合唱クラブの6年生が 今月の歌の「へいわのたね」を歌って交流しました。 6年生の優しく丁寧にひびく歌声を聴いて、 1年生もまねをして歌いました。 東小のきれいな歌声をつないでいこうと、 6年生ががんばっています。 ![]() ![]() リコーダー講習会(3年生)
6月25日(火)
リコーダー名人の福盛邦彦先生(東京リコーダー協会) が来てくださり、 リコーダーの講習会が行われました。 子供たちの大好きな曲や、 色々な大きさのリコーダーの演奏に、 どれも大拍手でした。 鑑賞の後は、演奏のこつなどを教わり、 あっという間の時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物の発芽や成長(5年生)
理科では、5月からインゲン豆を育て
発芽や成長に関する実験をしています。 今回は、植物の成長に必要なものを 確かめる実験の結果をまとめました。 条件を変えたインゲン豆が どの程度成長したかを比較し、 何が必要なのか考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 水遊び!
今年度もルールを守って楽しく安全に水遊びをすることができました。
学習の前に、2年生の目標は「浮くこと・もぐること」と説明をしました。学習の終わりには、「2年生になって少しでも顔が長くつけられるようになった。」、「足を離して浮けたよ。」などの声が聞かれました。三年生になると、大プールでより技術的な学習に入っていきます。ぜひ、プールや海などのお出かけに行かれることがあれば、継続して顔付けや伏し浮きなどの練習に取り組んでみてほしいです。 水泳の準備をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の合奏(5年生)
音楽の授業では、合奏が始まりました。
茶色の小瓶という曲を演奏するそうです。 楽器を1人一つ決め、 責任をもって取り組んでいます。 休憩時間に練習に行く人もおり、 どんな演奏になるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会 ごみを減らすために 4年生
中工場と西武リサイクルプラザに社会見学に行き、ごみ処理について学ぶことができました。
学習のまとめとして、ごみを減らすためにすぐ自分たちでできることを班で話し合い、発表しました。ものを大切にして過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子(5年生)
先日の学年集会の翌日から、
5年生の各教室にバスケットボールを おいています。 コートの数は限られているので、 場所を譲り合いながら、 仲良く遊んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳終わりの一コマ(5年生)
天候にも恵まれ、
これまで一度も延期になることなく 水泳の授業ができています。 それぞれの目標達成にむけて、 毎回少しずつできることが 増えていっているようです。 授業終わりの休憩時間には、 4人でお互いの髪の毛を乾かすという おもしろい場面に遭遇しました。 ![]() ![]() 初めてのリコーダー(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな音色を出すために、息の強さを気を付けながら、 「シ」の音が出せるようになってきました。 友達が、タンギング(舌で区切って吹く奏法)を使って 吹いたリズムを、まねっこする活動を楽しみました。 読み聞かせ(5年生)![]() ![]() 6年3組からの挑戦状 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 6年3組がクラスマッチをしようと企画をし、6年1組、2組に挑戦状を持ってきました。 運動会でよく行う「台風の目」を行うようでうす。 3組全員が役割を担い、説明の動画を取ったり、賞状を作ったり、子供たち主体でクラスマッチの準備が進んでいます。 練習もしています。 どんなクラスマッチになるか楽しみです。 これぞお手本! 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 6年生になって、2カ月半が経ち、1年生のお世話や運動会など、さまざまなところで学校のみんなの生活を支えています。 それだけでなく、教室や廊下でも素敵な行動をしています。 掃除時間に、掃除ロッカーを率先してきれいにしていたり、棚に置いてあるマジックがバラバラなのを直したりと、自分たちで「〜〜したほうがよい」ということに気付いて、行動する子が多くいます。 写真の子たち以外にも、排水溝が詰まっていると掃除をしたり、困っている低学年を保健室に連れて行ったり、とても立派です。 こういう6年生の姿を手本に、よい学校になっていけば最高です。 すごいぞ!6年生! 体のつくり 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルを人体に見立てて、簡易型の人体模型を作っています。 どこにどんな内臓があるのか確認しながら作っています。 Doスポーツ その4 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後の感想には、 「テレビとかのバレーより生で見る方がすごい迫力で音もすごかったです。サンダーズの皆さんを見て、バレーの魅力や良さを知ることができました。チームで協力して、誰かうまく行かない人がいたらみんなでフォローする、自分がうまく行かなかったら、みんながフォローしてくれるっていいなと思いました。」 「テレビなどで見るバレーより生で見る方が迫力がすごかったです。実際に見てみると選手もボールをうつ音もものすごい迫力を感じました。私は水泳以外の体育が苦手で、特に球技が苦手なので最初は不安でしたが、いつの間にかとても夢中になっていました。それにバレーの魅力やコツを丁寧に教えてくださってバレーボールに少し興味が湧きました。」 「本物の選手を見て、貴重な体験だと改めて思いました。選手も皆さん、優しくて関わりやすかったです。頑張ってほしいです。」 と、子供たちにとって、とても貴重な体験になったようです。 JTサンダーズ広島の皆様、ありがとうございました。 Doスポーツ その3 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ その2 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ その1 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここ数年、バレーボールの「JTサンダース広島」の皆様に五日市東小学校へ来てもらっています。久原マネージャー、井上選手、熊倉選手、西村選手、安永選手にバレーボール教室を開いていただきました。 まずは、デモンストレーションを見て、プロの技に歓喜の声を上げていました。 インタビューしました。 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「この学校のいいところ」をテーマに、自分たちの考えと先生の考えを比べて、考えを深めます。 インタビューの仕方も、6年生らしく丁寧な聞き方、話し方です。さすが! 調理実習 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生で「ゆでる」学習をし、6年生では「炒める」学習をしています。 今回は野菜炒めを作りました。 どういう順番で炒めると火が通りがいいのか考えて、協力して調理実習を行いました。 自分で作った野菜炒めは、「おいしい!」と笑顔で食べていました。 |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |