最新更新日:2025/03/27
本日:count up4
昨日:61
総数:160212
五日市東小学校のホームページへようこそ

割り算の筆算(4年生)

仮の商を立て、計算してみたら、わられる数をこえてしまったり、あまりがわる数よりも大きすぎてしまったりすることがあります。
そんな時は間違いに気付いて、正しい商に直すことが大切です。消しゴムが相棒です。間違いに気付ける力はとっても大切。みんな頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1

2年生 畑のお手入れ

 今日は参観日にお越しくださりありがとうございました。
 夏の間にたくさん実った畑をきれいに片づけました。まださつまいもは植わっているので、引き続き水やりはしていきます。夏野菜のエリアを引き抜いて更地にしました。今度は秋・冬に向けて別の野菜を植える予定にしています。また何を植えたのか子どもたちに聞いてみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

日々の学習(4年生)

算数では、二桁の割り算の筆算、理科では、砂や土の粒の大きさによって水のしみ込み方が変化するか実験をしました。みんなで役割分担をして取り組むことができました。粒が大きい方が水がすぐしみ込むことが実験を通して分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の保健室掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室の掲示板を、保健委員会の当番の皆さんと貼り替えました。9月は、「防災の日」にちなんで、「地震を知って備えよう」です。地震が起きたとき、どうやって自分の身を守るのか、保健室前を通るたびに思い出してくださいね。

夏休み明け再スタート(4年生)

今日から学校が再スタートです。
夏休み明け、元気そうなみんなに会えてパワーをもらえました。夏休み明け集会のあと、宿題を集め、算数の復習をしました。分からないときには、友達に聞いて、解決しようと頑張っていました。
そのあとは、夏休み明けすごろくをしました。みんなで楽しそうに取り組んでいました。
また改めて、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの登校(5年生)

夏休みも終わり、朝から子どもたちの元気な声が
聞こえてきました。
久しぶりに会う友達と楽しそうに会話をしたり、
外で遊んだりしていました。
9月からは、社会見学や野外活動、音楽発表会など、
行事が目白押しなので、5年生の活躍する場面が
たくさん見られそうです。
画像1 画像1

いよいよ明日本番(合唱クラブ)

8月7日(水)

いよいよ、明日はNHK全国学校音楽コンクールです。
5月から、4〜6年生の歌の大好きな児童が
放課後を中心に練習してきました。
夏休みも、元エリザベト音大教授の竹本建治先生に
ご指導を受けたり、
本番を想定して佐伯区民センターの大ホールで
歌ったりして、歌声を磨いてきました。
明日は、精一杯五日市東サウンドを響かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の研修

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季休業中には様々な研修をしています。

先日は、不審者対応研修や情報教育研修、児童理解研修などを行いました。

よりよい指導や対応、安全対策等ができるよう取り組んでいるところです。

ラスト水泳(5年生)

画像1 画像1
7月16日(火)
本日で、今年度の水泳の授業が全て終了しました。
途中で雨が降ってきたため、
少し早く切り上げましたが、
多くの児童が最初と比べて記録が伸び、
満足そうな様子でした。
(写真はプールで発見した大きなカニです。)

2年生 おはなしかあさん

 7月のおはなしかあさんが来てくれました。
あつ〜い夏はたくさん水やお茶を飲むよね、ということからみんなはどんなコップを使ってますか?という導入が面白かったです。コップの本と七夕に関する絵本を紹介してくださいました。
 いつも好奇心をくすぐられる絵本のチョイスが素敵です♪いつもありがとうございます。来月もまたよろしくお願いします(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 公民館探検!

 先日生活科の学習で地域の公民館へ探検に出かけました。すべての部屋を見学させてもらい、館長先生のお話を聞かせてもらいました。公民館についてのことをクイズにしてくださっていて、楽しみながら学ぶことができました。赤ちゃんから高齢の方まで誰もが、学ぶ場になるために作られたということが心に残りました。子どもたちの気づきにもたくさん書いてありました。     
 夏休みには子ども向けの楽しいイベントがあるようです。ぜひ遊びに行かれてみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 しんぶんしとなかよし

 雨の日が多いですね。外で遊べないので子どもたちは残念がっていますが、良いこともあります!育てている野菜が、あおあおとシャキーン☆と成長します。そうすると、「実ができた〜♪」嬉しそうな声が上がります。お家で召し上がられた家庭もあると思います。味の感想をぜひ子どもたちに伝えてあげてください。
 先日図工で、新聞紙を使った造形遊びをしました。ちぎって、ひねって、穴をあけて、くっつけて、思いきり楽しみました。ものつくりに励む子や、ファッションショーのように纏う子など様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会 給食放送

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会では、「夏休みもみんなで歯みがきをがんばろう!」と「夏休み歯みがきカレンダー」を作っています。7月11日(木)の給食時間に、「夏休み歯みがきカレンダー」を紹介するテレビ放送をしました。5月の歯科検診で、むし歯といわれたのはどの歯が多かったのか、なぜ奥歯がむし歯になりやすいのか、についても説明しました。
 夏休みも歯みがきを続けて、すてきな歯みがきカレンダーを完成させてくださいね。

第2回クラブ活動

7月11日(木)
今年度2回目のクラブ活動がありました。
朝雨が降っていたので、外の活動ができるか
心配でしたが、無事晴れて子どもたちも
大喜びで外に出ていきました。
それぞれのクラブで子どもたちが生き生きと
活動しており、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流の大きさ調べ(4年生)

直列つなぎ、並列つなぎの電流の大きさを調べました。班で協力して実験をすることができました。
直列つなぎの方が流れる電流の大きさが大きいことが分かり、電池を増やしたらどうなるのだろうかと疑問をもち、実験している子たちもいました。とても速く回転していました。はてなを見つけて挑戦できる力、素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MLB教育(5年生)

スクールカウンセラーの先生に来ていただき、
MLB教育の授業をしていただきました。
MLBとはMaking Life Betterの略で、
生活をよりよくするためにできることを考える授業です。
今回は、心を落ち着かせるための呼吸法などを
教えてもらった後、心が苦しくなった時の対処法について、
クラス全員で考えました。
「好きな食べ物を食べる」「YouTubeを見る」など
様々な意見の中から自分ができそうな方法を決めたので、
今後実践してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数(4年生)

10倍、1/10倍について学習しました。階段みたいに数字が移動していることに気づくことができ、みんなで教え合いながら楽しく学習することができました。
画像1 画像1

夏休み用図書貸出期間(4年生)

夏休みに向けて、本を2冊借りました。夏休みまであと9日です。しっかり本を読んで、知識を得るとともに、心を豊かにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこの実験(5年3組の様子)

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り子の実験(5年2組の様子)

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711