![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:111 総数:433238 |
授業の様子(6年生)
国語科毛筆の学習では、中心や3つの部分の幅や高さに気を付けながら「湖」を書きました。 算数科の学習では、データをもとに優勝予想をするために、何に着目して考えるか(最高記録、最低記録、平均値など)考えました。 授業の様子(5年生)
家庭科の学習では、反返し縫いとかがり縫いを習い、練習布にそれぞれの縫い方を練習しました。 国語科の学習では、自分が調べたことをタブレット端末にまとめたり、友達の作品を見て参考にしたりしました。 算数科(4年生)
授業の様子(ひまわり学級)
算数科の学習では、わり算の筆算の仕方(立てる、かける、引く、おろす)について、思い出しながら問題を解いたり、比を簡単にする方法を習い、問題を解いて確認したりしました。 授業の様子(3年生)
算数科の学習では、あまりに着目しながら答えの出し方について、グループで意見交流しました。 総合的な学習の時間には、ペアでアイマスク体験(教室内を移動したり、字を書いたり、声でサポートしたりするなど)をしました。 授業の様子(2年生)
国語科の学習では、新出漢字について書き順に気を付けながらドリルやノートに練習したり、先生の音読の仕方を参考にみんなで音読の練習をしたりしました。 算数科の学習では、2回繰り下がりのあるひっ算の仕方を確かめました。 授業の様子(1年生)
音楽科の学習では、今月の歌を延ばす音に気を付けて歌いました。 算数科の学習では、10より大きい数について、10といくつ以外の表し方で考えました。 算数科(6年生)
授業の様子(5年生)
国語科の学習では、自分が調べたことをタブレット端末にまとめました。 音楽科の学習では、自分が担当する楽器の練習を行った後、全員で合わせて演奏してみました。 算数科(4年生)
授業の様子(ひまわり学級)
授業の様子(3年生)
算数科の学習では、これまで学習したことを振り返りながら、練習問題に取り組みました。 国語科の学習では、書き順に気を付けながら、新出漢字の練習を行いました。 授業の様子(2年生)
体育科の学習では、とび箱を使ってとび上がりや着地に取り組みました。 音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカで「かえるの歌」を指使いに気を付けながら、吹きました。 国語科(1年生)
あいあいボード
授業の様子(ひまわり学級)
国語科や算数科の学習では、一人ひとり自分の学習内容について、真剣に取り組んでいました。 体育科(6年生)
算数科(5年生)
授業の様子(4年生)
社会科の学習では、災害が起こりそうなときに地域でどのような人が、どのようなことをしているのか学びました。 理科の学習では、砂や石の粒の大きさとしみこむ水の速さについて予想しました。 音楽科(3年生)
|
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |