最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:180
総数:503357
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

1年生 歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、1年生は体育館で「歩行教室」がありました。

 広島市役所 道路管理課の皆さんにおいでいただき、道路の安全な歩き方や危険を予知することの大切さなど、いろいろな場面での注意点などを聞きました。

 その後、体育館の中に設置された道路や横断歩道を、合言葉を口ずさみながらみんなで歩行しました。

 登下校や地域での生活の中で、事故に遭うことのないよう「安全」に気を付けて過ごしましょう!

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
 本日の給食のメニューは、
  あなごめし
  とうがんじる
  レモンゼリー
  ぎゅうにゅう  でした。

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として「あなごめし」を給食で取り入れました。
 あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30cmくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
 給食では、あなごめしの具をごはんと別々に配食し、自分でごはんにあなごめしの具をかけて食べます。
 1年生からは「あなごがどんな魚かわかるよ」「やわらかくておいしいね」などの声がありました。また、「あなごは苦手だけど、とうがん汁とレモンゼリーがあるから、がんばってみる」と一口、二口とチャレンジしてくれていた子どもたちもいました。
 あなごめしは、広島県で、食べ継がれてきた料理です。給食で味わってもらい、身近に感じてもらうことで、子どもたちにも受け継いでいってほしいと思います。

6年生 総合的な学習の時間 可部の街について(出前授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4校時、6年生は体育館で「可部の街」について出前授業を受けました。

 講師は「可部夢街道まちづくりの会」の皆さん、可部駅周辺の様子や可部が栄える要因となった三大産業について、昔から地域で行われている大文字祭のことなどを聞かせていただきました。

 また、可部に来られた方たちの心が和むように「花の散歩道」が地域の皆さんの手で整備されていること、そして可部小学校の6年生にもそのお手伝いをしてほしいとの依頼がありました。

 6年生は「可部っ子SDGs」として今後もいろいろな活動や学習を進めていきます。そして、「11 住み続けられるまちづくりを」のテーマに沿って、これからの可部の街づくりを一人一人が考えていきます。

 出前授業をしてくださった「可部夢街道まちづくりの会」の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  パン
  あかうおのレモンあげ
  こふきいも
  コーンスープ
  ぎゅうにゅう   でした。

 今日の給食は、休校時に使用できなかった食材を追加して調理したボリューム満点の給食でした。
 今日は、40度近くまで調理室内の気温が上がるなど、環境も厳しい給食センターでしたが、調理員さんは朝早くから、たくさんの食材をおいしく、安全に食べることができるように、丁寧に調理をしてくださいました。
 学校でも、少しボリュームのある給食でしたが、すべてのおかずがからっぽになった学級もあり、子どもたちもおいしくもりもりと食べてくれたようでした。

6年生 一層 自慢できる可部小にしようプロジェクト

 夏休み明け最初の学年集会で、可部小学校全体で取り組んでいる「てくてく廊下」「はきはき挨拶」「もくもく掃除」、また、体力向上に対して最高学年としてどのような姿を目指すのか。またその姿を目指すためにどのように取り組むのか各委員会を中心に考えていくことになりました。可部っ子魂の「自慢できる可部にします。」をもとに、「一層(もっと)自慢できる可部小にしようプロジェクト」が立ち上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み明けの「身体計測」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、保健室では休み明けの「身体計測」が行われています。夏休みを過ごして、子供たちは一回り大きく成長した様子です。自分の体の発育状況について、自分で確かめる機会となっています。

 その保健室の外の掲示板には「地震を知って、備えよう!」の掲示がされています。9月1日が「防災の日」ということから、また近年自然災害、特に地震の災害が続いていることから保健室の大山先生が作られました。
 「大きな地震が発生したら、どうやって自分の身を守る?」の6つのクイズも用意されています。日頃から防災に対する意識を高め、同時に備えもしておきたいと思います。

 なお、5年生が総合的な学習の時間を活用して「防災」について学び考える学習を予定しています。たくさんのことを学んだり経験したりする計画です。

6年生 可部中学校からゲストティーチャー!

画像1 画像1 画像2 画像2
可部中学校から、英語科ALTのロナリン先生が来てくださいました。

ロナリン先生から、
今日は皆さん、スピーチをとてもよくがんばっていましたね!
来年、中学生になると、英語でのスピーチの機会がもっともっと増えます。
Do your best!!
とメッセージをいただきました。

3年生 ALTとの特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日,可部中学校のALTロナリン先生と初めて英語の授業を行いました。
ロナリン先生が何を伝えようとしているのかしっかり考えながらクイズをしたり,ゲームをしたりするなど,楽しく英語の学習をすることができました。
いつもと一味違う授業にみんな興味津々でした!!

マザーグースの読み聞かせ (^o^)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明け、最初のマザーグースさんの読み聞かせは3年生でした。

4クラスそれぞれに、違う絵本を読み聞かせしてくださいました。

子ども達は、本に吸い込まれていくように、身を乗り出して聞き入っていました。

いつも、学年や子ども達の様子を思い浮かべながら本を選んでくださっているのだと思います。
読み聞かせの後、子ども達は心が温かくなったり、穏やかになったりして、1日をスタートすることができています。

本当にありがとうございます。

5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、10月30日〜31日で野外活動に行きます。
まだ2ヶ月前ですが、子供たちが、この野外活動を成長の糧にできるように、これから考えて動く場面を作っていきたいと思っています。

そこで、学年集会を開き、どんな野外活動にしていきたいか、それまでにどんな準備をすれば良いのかを伝えました。これから5年生123人が、自ら考えて動ける子に成長してくれることを願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428