最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:33
総数:208691

教科担任制(3年4年外国語、6年理科)

画像1
授業の終盤の頃、4年生の教室の前にさしかかると、果物カードを提示しながら「すきな果物はなんですか」と、英語で会話していました。テンポのあるやりとりの中で、子どもたちは先生の質問になんとか答えようと真剣でした。
次の時間、そのまま足を進め、他の教室に行ってみると、同じ教諭が今度は6年生の理科の授業を…。ここでは、しっとりと学習に向かう6年生の姿。顕微鏡を使っての微生物の観察です。互いに譲り合いながら観察を進めていました。

準備もさることながら、実態の異なる学年の子どもたちへの対応。教師は切り替え、指導に向かっている姿に「先生たちってすごい!」と頭が下がる思いでした。

「子どもたちに楽しく、分かりやすい授業にするために、まず自分が学ばなければ。」と、熱い言葉を語っていた先生の姿を思い出しました。

本校はすべての先生が、強い情熱をもって日々、子どもたちと学び続けています。

5年生算数科「図形の角」

画像1
グループの座席で対話を重ねながら問題に取り組む5年生。三角形や四角形の内角の和を用いて、様々な角の大きさを求めていました。筋道立てて粘り強く考えていかなくては答えに導けません。頭をひねっています。
そんなとき、グループの座席だと、友達に声を掛け、問題解決へのアプローチを教わることができます。「そうかあ、分かった。」「ありがとう。」という言葉も聞こえてきました。子どもたちの表情は次第に、「よし、次の問題に取り組んでみよう。」という表情に変わっていました。粘り強く取り組めたのも、そこには仲間の力があったのかもしれません。

2年生図画工作科「ふしぎな やさい」

画像1
「ねえねえ、見てみて。これね、にんじんの中にねえ...。」
おもわず隣の友達に話し掛ける子どもたちの姿。活動の楽しさが伝わってきます。輪郭にウェーブをつけたり、野菜の中に果物を入れたり。トウモロコシとおもいきや実は...。子どもたちの無限大の発想に感心させられます。
残暑厳しい午後の学習でしたが、子どもたちは楽しんで学習に向かい、どのクラスにもこの世に2つとない不思議な野菜がたくさん並びました。

登校班会議 登校班下校指導

画像1
学校が再開して3日目の昨日、9月2日に地区別の登校班会議を実施しました。年間3回、地区別に集まり、登校班の約束や困っていることはないか確認をしています。合わせて、この日は地区別担当教員による引率指導下校(年4回実施)を行いました。
高学年の子どもたちがリーダーとしての自覚をもち、行動している姿が見られました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061