最新更新日:2024/09/20
本日:count up16
昨日:73
総数:126609

今日の給食

今日の献立
ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳

わかめは、海そうの仲間で骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。

鶏肉のピリカラ揚げは子どもたちに人気のメニューです。教室を回っていると、ピリカラ揚げを最後の楽しみに取っておいている人が多くいました。最後は好きなもので締めたい!という人と最初に食べたい!という人と様々で、児童のお皿を見て回るのが楽しかったです。
「今日もおいしかった!」という声を聞くこともでき、とても嬉しい気持ちになりました。
画像1

代表委員会

 今日の昼休憩に代表委員会を行いました。
 議題は、10月20日(日)に行う「上温っ子まつり」についてです。今年は、各クラスで出し物を考え、運営をします。9月末までにクラスで出し物を考えていきます。今日は、その説明を企画委員会の皆さんが行ってくれました。

画像1
画像2

今日の学習

 今日は、朝から蒸し暑く、一日中、外での運動は中止になりました。
 2年生は、算数で水のかさの計算の仕方を考えていました。L(リットル)とdL(デシリットル)の単位に気をつけながら計算をしています。
 3年生は、理科で育てたホウセンカの成長をまとめていました。
 たんぽぽ学級では、自立活動で「マジックハンド」を作っていました。友達と仲良くすることも目標で、途中困っている友達を手伝ったり、マジックハンドで取ったものを譲ったりと優しい姿をたくさん見ることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
リッチパン 煮こみハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳

えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」という、きのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグきのこソースかけに入っています。
画像1

今日の学習

 今朝はずいぶん涼しく感じましたが、日中は、9月とは思えない気温になっています。
 1年生は、算数で数直線上での位置の表し方を学習していました。初めて習う数直線での読み方に早く慣れてくださいね。
 2年生は、国語で「あったらいいなこんなこと」の発表会をしていました。発表する人は、テレビ画面に映された自分の絵を見て、あったらいいことを相手にわかりやすいように伝えます。それを受けてペアの人は、理由や大きさ、色や形などを質問していきます。聞いていた周りの人は、最後に良かったところや感想を発表していました。
 6年生は、図工でクランクの仕組みを使った動きを箱の上に表していました。クランクを回して、動きを確認しながら作っていきます。
画像1
画像2
画像3

地域バレーボールクラブの活躍

 今日の朝、温品ジュニアバレーボールクラブに所属する子どもたちが入賞報告に来てくれました。夏休み中に島根県で行われた小学生バレーボール中国大会で準優勝したそうです。おめでとうございます。日々、練習に励み、その成果が表れることは大変嬉しいことですね。
画像1

今日の給食

今日の献立
ふわふわ丼 ひじきと小松菜の炒め煮 牛乳

ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。また、今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。

教室を回って「放送聞きましたか?今日の小おかずは初めて出る料理です!」と言うと、声を揃えて「おいしい!」「おかわりしたよ!」と教えてくれました。また、きれいに食べた食器を見せてくれ、「写真撮って!」とアピールしてくれました。たくさんいた中から一つを選んで掲載します。
マナーが良い人と一緒に食事をしていると気持ちが良いですね。これからもきれいなピカピカ食器を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2

今日の学習

 今日も残暑が厳しい日になっています。
 1年生は、算数で「どちらがおおい」の学習をしていました。どの入れ物に入っている水の量が多いのか、比べ方を考え発表していました。
 4年生は、社会で水害が起こる理由について考えていました。まず、水害には洪水と高潮があり、大雨や台風などで起きることを学習していました。
 6年生は、理科で、生き物どうしは食べることを通してどのような関係があるかを調べていました。それぞれの生き物が食べているものをタブレットを使って調べていくと繋がりがあることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(不審者)

 今日は、不審者対応避難訓練を行いました。
 校内で不審者らしき人物を見付け、こちらからの声かけに対して、応じないことを想定した訓練です。警告の笛で集まった教職員が、さすまたを使って行動を抑えることを行いました。
 一方、教室での児童の目標は、自分の身を守ることです。どのクラスも、教室の鍵をかけて、カーテンを閉めて、身をひそめて静かに待つことができました。
 どんなことがあっても命を守ることを一番に考えて行動してほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食

今日の献立
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳

給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみ、おいしく出来上がりました。

昨日、1年1組の担任の先生が「久しぶりに完食でした!」と教えてくださいました。今日、給食時間に教室を見に行くと、今日も食缶が空っぽになっていました。子どもたちが「今日も食べたよ!」と自慢げに教えてくれました。まだまだ暑い日が続きますが、給食をしっかり食べてぐんぐん成長してほしいです。
画像1
画像2

やさしさ発見プログラム「知的障害者理解講座」

 4年生は、やさしさ発見プログラムで広島市社会福祉協議会から講師の先生(あび隊)をお迎えして「知的障害者理解講座」を行いました。
 「あび、あび」としか言えないことからお互いの意志が伝わらない体験をすることで、相手のことを理解して思いやる気持ちが大切であることを考えるプログラムです。子どもたちは、障害を持っている人の疑似体験をする中で、「言いたいことがわかってもらえない難しさがある。」等の感想を持ち、困っているときにはしっかりと助けたいという気持ちを発表する児童もいました。最後に講師の先生方から「自分を大切に人も大切に楽しい毎日を送ってください。」と、お言葉をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん 赤魚のから揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁 牛乳

赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

チャイムが鳴ると、各クラス、食器や食缶を給食室に返却しに来ます。ぶつかると危ないため、白線の右側を歩くという決まりがあります。昼休憩のため、早く遊びにいきたい児童が多い中、給食委員会の児童が呼びかけてくれることもあり、白線の右側を歩くことができる児童が増えてきました。きちんと決まりを守って行動できる人が増えると安心・安全な学校生活を送ることができますね。
画像1
画像2

今日の学習

 先週の台風の影響は、ほとんどなく、子どもたちも元気に登校してきました。
 2年生は、生活科で夏野菜新聞を書いていました。成長の途中をタブレットで写真に撮っていたので、それを見ながら書いている子もいます。
 3年生は、国語でローマ字を学習していました。ヤ行を習ってya,yu,yoを丁寧に書いていました。
 5年生は、家庭科で家庭での仕事を出し合って、誰がやっているかをまとめていました。この後、自分ができることを見つけていました。できることが増えることは、とても素晴らしいことですね。どんどんチャレンジしてみてくださいね。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
黒糖パン チリコンカン 三色ソテー 牛乳

チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・レンズ豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、唐辛子と香りのスパイスがミックスされているチリパウダーを使っています。

給食委員会の児童が毎日放送を行なっています。低学年にも伝わるようにゆっくり・はっきりと放送することを心がけています。給食黒板の作成や放送、片づけの手伝いなど、仕事の多い給食委員会ですが、毎日頑張ってくれています。
画像1
画像2

学校保健委員会

 学校医の先生方をお迎えして学校保健委員会を行いました。
 始めに、この度、永年に渡り、校医として勤務していただいた耳鼻科の先生に広島市教育委員会から感謝状が届き、学校長より表彰をさせていただきました。
 この後、学校保健計画、体力テスト、生活習慣、給食の残食、定期健康診断などの結果を資料を基に説明し、校医の先生方から気になることやアレルギーのお話をしていただきました。
 最後に、薬剤師の先生から日焼けから身体を守る話を聴いて、学びの多い会となりました。
 参加いただいた保護者の皆さん、校医の先生方、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 朝から、台風の影響で雨・風が強くなってきました。
 1年生は、国語で初めての視写をしていました。教科書の「いちねんせいのうた」を手本に丁寧な字で写しています。鉛筆の持ち方がしっかりしてきて、自分で思うような字が書ける子が増えてきました。
 2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを使って「かえるのがっしょう」を吹いていました。音楽の先生から指遣いを聞いてゆっくりのリズムで練習した後、だんだんスピードを上げています。
 3年生は、算数でわる数と余りの関係について調べて気づきを発表していました。わる数より余りが小さくなることやわられる数が1増えると余りも1増えることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ ミニトマト 牛乳

今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は、レバーにコーンスターチをつけて油で揚げた、レバーのから揚げです。

昨日から給食がスタートしました。子どもたちは、クラスの友達と食べる久しぶりの給食に喜んでいるようです。
写真は、あるクラスの牛乳パックのごみです。約23人分の牛乳パックがとてもコンパクトにまとめられています。4月に「牛乳パックの上手な片づけ方」についてのビデオ放送をしました。夏休みが明けても、こうして上手な片づけを継続できていることがとても素晴らしいです。
画像1
画像2

ガードパイプを付けていただきました

 通学路の途中に道路と駐車場との高さがあり、子どもたちが落ちると危険な箇所がありました。地域の皆さんのご協力で夏休み中にガードパイプを付けていただきました。これまで通り白線の中を歩いても落ちる危険性が減りました。ご協力いただきました地域の皆さん、ありがとうございました。
 
画像1
画像2

今日の学習(2)

 友達と会うのは久しぶりなので、集会やゲーム「夏休みビンゴ」をして再会を喜んでいるクラスがありました。先生も参加しています。「やっぱり、友達といると楽しい。」と話してくれました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の学習(1)

 夏休みが明け、学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。
 教室を回ってみると、夏休みにあったことを話したり、宿題を集めたりしています。がんばった宿題を嬉しそうに提出していました。
 6年生の教室では、早速、国語の新出漢字を習っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474