最新更新日:2025/07/04
本日:count up59
昨日:389
総数:899156

令和6年9月6日(金)授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
1年美術です。
「和の文様」について学んでいます。

それぞれの「文様」の意味を興味津々で聞いています。
「籠目」は魔除けとして使われていたそうです。
その由来、覚えていますか?

令和6年9月6日(金)授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学では、グループで課題に取り組んでいます。

一人では難しくても、仲間と対話することで、解決の糸口が見つかります。
また、説明すること(アウトプット)によって、記憶等の定着率は、ただ覚えるよりあがります。

講義形式よりも、生徒も主体的に参加しています。

令和6年9月6日(金)授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生英語です。
なにやら、楽しそうに真剣に取り組んでいます。

tongue twister! うまく言えているのでしょうか?

令和6年9月6日(金)授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、アルトリコーダーの練習をしています。

アルトリコーダーの優しい音色が響いています。

令和6年9月6日(金)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
男子の体育は、図書室で調べ学習です。
タブレットを使って、真剣に取り組んでいます。

令和6年9月6日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での体育とはいえ、まだまだ暑いです。
水筒持参で、熱中症対策をしています。

令和6年9月5日(木)授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、中学校区の校長会もあったので、小学校の校長先生が参観されました。
思いがけない訪問に、1年生は、驚きとうれしさでいっぱいでした。

令和6年9月5日(木)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動の二日間の振り返りを終えた後は、思い出の場面を「五・七・五」に切り取りました。
その場面を絵でも表現しました。

班で、「こんなことがあったよね」と語り合いながら、指折り数えながら、五・七・五に整えました。

令和6年9月5日(木)授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、野外活動の振り返りを行いました。

まずは、2日間の自分をしっかり振り返りました。

令和6年9月5日(木)野外活動解団式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年主任の先生からも、1年生の皆さんの頑張りと、これからに期待するお話がありました。

次は、文化祭、合唱に向けて頑張りましょう。

令和6年9月5日(木)野外活動解団式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動解団式の様子です。

生徒代表の言葉から、この野外活動が充実していたことが伝わってきました。

令和6年9月5日(木)登校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、1年生のPTAのあいさつ運動でもありました。
たくさんの方に参加していただき、登校様子を見守っていただきました。
ありがとうございました。

令和6年9月5日(木)登校の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の野外活動後の登校の様子です。
1年生も元気に登校しています。

令和6年9月4日(水)野外活動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解散式を行いました。
最後の健康観察をしています。

充実した二日間でした。

令和6年9月4日(水)野外活動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
宇品港に到着しました。

令和6年9月4日(水)野外活動2日目

画像1 画像1
予定より15分早く、出航しました。

令和6年9月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

令和6年9月4日(水)野外活動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流の家を出発しました。

令和6年9月4日(水)野外活動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?

令和6年9月4日(水)野外活動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、この二日間で深めた友情を確かめるべく、伝言ゲームを行いました。
相手に伝えようと一生懸命になり、相手の言いたいことを受け止めようと一生懸命になる姿が見られます。
さあ!成功するのか!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

2年

3年

進路関係

学校便り

シラバス

保健室

警報時対応

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448