![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:25 総数:52100 |
9/6(金) 今日の給食![]() ・ごはん ・肉じゃが ・野菜のごまみそ炒め ・牛乳 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごまは、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は野菜のごまみそ炒めに入っています。野菜のごまみそ炒めは給食に初めて出る料理です。 9/5(木) 今日の給食![]() ・パン ・さけのから揚げ ・マッシュドポテト ・コーンスープ ・・牛乳 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。 6年生 高南ランチを考えよう
高南小学校の6年生には、給食の独自献立「高南ランチ」のメニューを作成する伝統があります。
今年の6年生も、11月の給食メニューに登場する「高南ランチ」の献立作りに取りかかりました。 写真は、家庭科で食の重要性や栄養のこと、献立作りについて学び、さらに栄養教諭といっしょに給食について知識を深めているところです。 学習後には、次のような言葉があふれました。 「栄養バランス・いろいろな食品・いろどり・味つけ以外にも調理法・時間・安全・地場産物・給食費も給食にかかわっていることを学んだ」 「たくさんのポイント(献立作りに関して)を使い、おいしい高南ランチを作りたい」 「たくさんのポイントがあるということは、つまりたくさんの条件の中でこんだてを作らないといけないので、そこをしっかりがんばっていきたいと思った」 「とてもいい高南ランチを作って学校のみんなが元気になってほしいと思った」 次の家庭科の時間はいよいよ高南ランチの献立を考案します。 今年の6年生の叡智を結集してくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 9/4(水) 今日の給食![]() ・ごはん ・鶏肉のピリカラ揚げ ・キャベツのソテー ・わかめスープ ・牛乳 わかめは、海そうの仲間で骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。 9/3(火) 今日の給食![]() ・ふわふわ丼 ・ひじきと小松菜の炒め煮 ・チーズ ・牛乳 ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。お味はいかがですか。また、今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。 9/2(月) 今日の給食![]() ・減量ごはん ・カレーうどん ・レバーのから揚げ ・ミニトマト ・ベーコンと野菜の炒め物 ・牛乳 給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めて、だしを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを入れて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられます。 8/29(木) 今日の給食![]() ・黒糖パン ・チリコンカン ・三色ソテー ・牛乳 チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・レンズ豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子使うと辛くなってしまうので、唐辛子と香りのスパイスがミックスされているチリパウダーを使っています。 |
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |