最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:102
総数:323781
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月6日(金)たんぽぽ学級 敬老の日 ハガキ投函

 敬老の日に向けて、たんぽぽ学級では絵手紙作りに取り組みました。送りたい相手のことを思いながら、秋をテーマに一人ひとりが思い思いに絵を描きました。秋らしい素敵な絵手紙ができました。
 そして宛名を書き、9月5日、6日に原郵便局にある郵便ポストに投函しに行きました。どの児童も嬉しそうにポストに入れており、届くのをとても楽しみにしているんだなと感じました。「届いたよ」の知らせを聞くのもまた楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月5日(木)5年生 野外活動説明会

画像1 画像1
 5年生は10月24日(木)25日(金)に野外活動に行きます。
 9月5日(木)、5年生保護者対象の野外活動説明会を実施しました。
 暑さ対策のため、エアコンが使用できる各教室と放送室をつないで行いました。たくさんの保護者の方に来校していただきました。ありがとうございました。
 自然に親しみ、共同生活を通じて、規律、協力、友愛の心を養えるよう準備をしていきます。
画像2 画像2

9月5日(木)3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間に人参を育てます。西原人参(金時人参)と西洋人参の2種類です。
 9月2日(月)には地域の方やJAの方が来てくださり、苦土石灰と元肥を土にまく体験をしました。そして堆肥と一緒に機械を使って土を作る様子を見学しました。
 今日も地域の方やJAの方を講師に、西原人参と西洋人参の種まきをしました。
 まずは芽が出るように、水やりを頑張ります!

9月5日(木)3年生 社会科

 3年生の社会科では、販売の仕事は消費者の多様な願いを踏まえ、売り上げを高めるよう工夫して行われていることを学習しています。
 今日は、9月3日(火)にフレスタ祇園店で見学させていただいたことを基に、メモにとった内容や発見したことなどをまとめました。
 お店の人から聞いた話や友達が発見したことを班やクラスで伝え合う姿はとても楽しそうでした。
 学習後、「買い物に行った時にまた見てみたい」という声が多くあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木)6年生 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、委員会ごとに写真撮影をしました。
 1・2枚目は図書委員会、3枚目は体育委員会の撮影の様子ですが、それぞれの委員会の特色のある写真になりそうです。

9月5日(木)6年生 家庭科 ナップザック作りスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で生活を豊かにするための布を用いた製作をします。
 今日からナップザックを作り始めました。丈夫で速く縫えるという特徴のミシン縫いをします。完成したナップザックを背負って、11月には修学旅行に出かけます。
 
 今日は、教室で布にしるし付けをしました。
 次回は、家庭科室でいよいよミシン縫いです!!直線縫いを主としたミシン縫いができるよう、6年生は頑張ります。

9月4日(水)6年生 卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。
 最初は少し緊張した表情をしている児童も多かったですが、カメラマンさんと会話をすることで緊張も和らぎ、素敵な表情を撮ってもらいました。横で待っている児童は、ずっとソワソワしていました。
 なかなか一人で写真を撮ってもらう機会はないので、個人写真の撮影も良い経験です。

9月4日(水)3年生 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティア「はらっぱ」の皆様が3年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは物語の世界に入り込み、じっくり聞き入っていました。
 「はらっぱ」の皆様、ありがとうございました。

9月3日(火)生活リズムカレンダー

画像1 画像1
 朝晩の風に秋の気配を少し感じられるようになりましたが、日中はまだまだ暑い毎日です。
 今週から通常の日課で学習していますが、生活リズムは戻ってきたでしょうか。学校では「生活リズムカレンダー」を使って、早寝早起きをする、手洗い・うがいをする、ごはんをしっかり食べる、外で元気よく遊ぶという四つの生活のめあてを毎日確認しています。
 生活リズムを整えて、元気に過ごしてほしいです。
画像2 画像2

9月3日(火)2年生 生活科 まちが大すきたんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科の町探検で見つけた地域の「すてきなもの」「いいなと思うもの」を国語科で紹介文を書きました。そして1年生に分かりやすく伝えられるように絵を描いたり、クイズを取り入れたりして発表をしました。

9月3日(火)5年生 野外活動説明会(児童)

 6校時に学年で集まって子どもたちへの野外活動説明会を行いました。
 野外活動の目的や引率者、服装や持ち物や当日行う活動について、写真を見たり、話を聞いたりして伝えました。
 野外活動は、5年生にとって初めての宿泊を伴う校外学習です。きまりやルールを守ることの大切さをしっかり伝えながら、みんなが安全に、安心して活動できるよう準備を進めていきます。
 保護者の方への説明会は今週の木曜日に行います。8月27日に持ち帰りました説明会資料をご持参ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月3日(火)6年生 敬老会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日(土)に本校体育館で行われる敬老会に、6年生の有志が合唱で出演します。
 今週から音楽室での練習が本格的に始まりました。地域の方へ感謝の気持ちを届けようと集まった50人の子どもたちの歌声は、これからますます美しくなっていくことだと思います。

 児童の日記を紹介します。

(省略)昨日練習した歌より、今日の歌の方が難しく感じました。きれいな高い声を出すことができるようになるために、そして敬老会に来てくれた人に感動してもらえる歌声になるように、これからも練習を頑張りたいです。

9月2日(月)5年生 家庭科 ミシンで楽しくソーイング

 これまでの家庭科の時間に「手縫い」を学習してきた5年生が、いよいよ「ミシン縫い」に挑戦です。

 今日はミシンの各部の名前を覚えて、実際に少し縫ってみることがめあてです。安全に気を付けて使えるように、まずは使うときに注意することなどをしっかり習って、いざスイッチオン!
 音を立てて勢いよく動くミシンに少しびっくりした様子で、「おぉー。」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

通学路図

本校へのアクセス

年間指導計画

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038