![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:98 総数:660081  | 
5年生 社会科「降水量と気温の関係」 
	 
 
	 
 
	 
5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる? 
	 
(下の写真)「キャベツを短冊切りせよ」というミッションを見事クリアし、丁寧に並べている班の様子です(^^)  
	 
5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?
 前回までの授業で、お湯からゆでる食材と水からゆでる食材の見分け方を調理実習を通して学びました。今回は小田先生が用意した野菜をお湯からゆでるか水からゆでるか根拠を持って決めるのです。みんな必死に考えていました。 
 
	 
 
	 
プール清掃 
	 
 
	 
 
	 
6月からの水泳の授業に向けて、準備をしていきます。 牛田の昆虫たち 〜アオダイショウ(は虫類)〜 
	 
マムシのように毒のあるヘビもいますから、ヘビに会うと驚くかもしれません。しかし、ハチと同じような接し方をすれば大丈夫です。騒いだり、むやみに近づいたりせず、刺激せずそっと観察させてもらいましょう。申し訳なさそうにこちらをみるアオダイショウには、学校の敷地内ですが、そこにいてもいいことを伝えました。 6年家庭科 自分たちで考えた野菜炒め 
	 
 
	 
 
	 
(2枚目)食材を分け合っている児童の様子です。牛田小の6年生は食材を自分たちで分けます。声を掛け合って上手に分けることができていました。さすがです。 (3枚目)「おいしそうに盛り付けたい!」と真剣に盛り付けをしている児童の様子です。切り方も炒め方もばっちりです! さすがです!6年生!!
 下の写真は食器かごが整えられた様子です。 
これは「6年3組」の調理実習の後の様子です。お店に並べられた商品かな?と言っても過言ではないほど整っています。これぞ「最高学年」の姿だと私は思います。  
	 
6年家庭科 自分たちで考えた野菜炒め 
	 
 
	 
 
	 
(2枚目)「料理上手は洗い物をしながら料理をするんだよ。」と話したことを覚えていた班の様子です。すばらしい! (3枚目)手際も段取りも大変良い班の様子です。無駄な動きがない!落ち着いている!見ていてとても安心できます。 6年家庭科 自分たちで考えた野菜炒め 
	 
 
	 
 
	 
(2枚目)スナップエンドウの下処理が分からないので、タブレットを使って調べている児童の様子です。使いこなせています。 (3枚目)切り方も炒め方もばっちり!完璧だ!と、思いきや・・・。「フライパンが重い〜!一回り小さなフライパンを使えばよかった〜!」と、改善策を考えながら調理をしている児童の様子です。牛田小の6年生は調理器具もすべて自分たちで準備します。だからこそ失敗をたくさんする。そして次に生かせるのです。本当に日々成長しています。 5年生 道徳科の授業の様子 
	 
 
	 
 
	 
自分だったどうだったかな、と考え直しています。 4年生社会科の授業の様子 
	 
 
	 
 
	 
以前に比べて、広島市ではごみの総量が減ったようです。いったい、どの種類のごみが、どのように減っていったのか考えています。 3年生 図画工作科の授業の様子 
	 
 
	 
 
	 
ペットボトルやガムの空き容器を組み合わせたり、紙粘土を付けたりして、別なものに変身させていました。 栽培委員会 花の植え替え2 
	 
 
	 
 
	 
花を咲かせるのが楽しみですね。 栽培委員会 花の植え替え1 
	 
 
	 
 
	 
暑い夏に耐えられるポーラチュカとアメリカンブルーという花の苗だそうです。 地域に感謝 〜かわいいお花〜 
	 
 
	 
子供たちも教職員もさりげなく飾ってあるお花にホッと癒されています。いつも本当にありがとうございます♪ 地域に感謝 花の植替え 
	 
 
	 
 
	 
たくさんの方々に学校の花壇のお世話をしていただいていることに気付いた下校途中の低学年は元気よく挨拶をしていました。 令和6年度第1回学校運営協議会 
	 
 
	 
 
	 
牛田小学校創立150周年記念事業第3回実行委員会 
	 
 
	 
 
	 
より良い記念事業になるために、みんなで提案をし、意見を出し合いました。 6年生 算数科「分数をかける計算を考えよう」 
	 
 
	 
 
	 
PTA活動 第1回役員会 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立牛田小学校 
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592  |