最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:35
総数:89831
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

1年生 体育科

体つくり運動遊び

 「1.2.3.4.5…」
1年生は筋持久力を高める運動(腹筋・背筋・倒立・ぶら下がり)に取り組んでいました。

 「前より上手になったぁ!」と喜ぶ子供たち。
継続して取り組み力を付けています。

片付けも大変上手になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かんじの学習始まりました

来週から国語で学習する「やくそく」の文章の中に、漢字が出てきます。そのため、漢字ドリルの学習を始めました。始めの漢字は「木」です。一年生で80字習います。みんな、漢字を習えて、嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 あいさつ運動

大好きな高学年のお兄さんお姉さんに元気に挨拶できました。元気に挨拶すると
みんな笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 ひろしまあび隊の皆さんと

「ひろしまあび隊」の皆さんと一緒に、クイズやシートを使って、困っている人や苦手なことがある人への理解を深めました。優しい言葉をかけて、親切な行動ができるような人になれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 あび隊の皆さんとの特別授業

ひろしま あび隊の皆さんにお越しいただき、3・4年生が合同で特別授業をして頂きました。
子どもたちの前に、あび王国の女王様が登場。「あびあび・・・」という、あび王国の言葉を使って、手紙に書いてある内容を、ペアに伝える活動をしました。「あび語」だけでは伝わらなかったので、ジェスチャーもつけて良いことに。
「伝わらないことにモヤモヤした。」
「ジェスチャーは、日本語が分からない人にも伝える方法になると思った。」
と、話し手も聞き手も体験から色々なことを感じているようでした。
その後の知的障害についてのお話では、真剣に聞き入る子ども達。「一人一人、得意なこと苦手なことは違うけど感じる気持ちは同じ」「障害を重くするのも軽くするのも人の思いやり」あび隊の皆さんの言葉が子どもたちの心に響いているようでした。今日の学びを生かして、これからも、やさしい基町小学校にしていってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業

1年生を対象に、白島小学校栄養教諭柴田先生による食育授業が行われました。赤・黄・緑の食べ物の働きや、好き嫌いせずバランスよく食べることの大切さについて楽しく学習することができました。
今日の給食も好き嫌いせず食べることができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月4日(水)6時間目に5・6年生と保護者の皆様と一緒に修学旅行説明会を行いました。
 初めに、修学旅行を引率する先生の紹介をし、修学旅行へのテーマや約束を話しました。
修学旅行のテーマは「ZENJOY〜みんなの喜び〜」です。
そのために、時間を守ろう、マナーを守ろう、みんなでENJOYの3つの話をしています。
 次に、行く場所の紹介をしました。写真や動画を見たときに、子どもたちが「おおー。」「すごい。」とテレビに注目していて、修学旅行がとても楽しみなものになりました。
その後は、服装や準備物、保護者の方には費用の話などをしました。
 ルールやマナーを守って、みんなで楽しくなるような修学旅行にしていきたいと思います。

ひろしまあび隊の皆さんから教わったこと

5、6年生は、ひろしまあび隊の方にお越し頂いてゲームや写真を用いながら、知的障害って何だろう、一人一人が自分らしく楽しく生きていくことってどういうことだろうということを教えて戴きました。

言いたいことが伝わらないこと
言われたことが分からないこと

 ゲームを通じて体験し、お互いに工夫しながらコミュニケーションをとっていくことが大切だと分かりました。


相手の気持ちを考え、思いやりをもって互いに接すること、そんな社会にしていくことために、今の自分たちにできることをこれからも考えて過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 図画工作科「ギコギコトントンクリエイター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6時間目は図画工作の授業でした。正しいノコギリの使い方を学習した後、ドキドキしながら色々な形に木材を切っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193