最新更新日:2025/07/07
本日:count up18
昨日:247
総数:683517
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1本の苗から

画像1 画像1
 たけのこ学級の教室に行くと、かぼちゃがたくさん置いてありました。畑で育てたかぼちゃを収穫したそうです。1本の苗から大きなかぼちゃが7玉も!ずっしりと重いかぼちゃでした。

海老焼きに挑戦!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今週、陶芸家の岡先生に教えていただきながら、海老焼きに挑戦しました。
 今日の図工室の様子です。粘土の感触を楽しみながら形を整えていきました。

ありがとうがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳の授業の様子です。今日は「ありがとうがいっぱい」という資料を基に、お世話になっている人に気付いて、感謝の気持ちを言葉にして伝えることの大切さを考えていきました。
 誰にどのような「ありがとう」を伝えたいか考えワークシートに書いて交流しました。「ありがとう」がいっぱい見つかりました。

たずねびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科の授業の様子です。「たずねびと」という物語を読んで考えたことを伝え合う学習をしています。
 「たずねびと」は広島市出身の朽木祥さんの作品です。作品の中には心情を表す言葉や情景描写が多彩に使われています。こうした表現の効果を感じながら読み進めていきます。

9月6日の給食献立

9月6日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、麻婆豆腐に入っています。

画像1 画像1

希望参加型研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研修主事が企画する希望参加型のミニ研修が充実しています。
 今日は、本校のICT担当の教員が講師となり、ミライシードの新アプリ「オクリンクプラス」の機能や操作等の研修を行いました。
 今日もたくさんの教員が参加し学び多い研修会となりました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度3回目の委員会活動でした。それぞれの教室に分かれて活動しました。6年生は、卒業アルバムに載せる委員会の写真を撮影しました。

9月5日の給食献立

9月5日の給食は、減量ごはん、カレーうどん、五色あえ、チーズ、牛乳です。

<給食放送より>
五色あえ…五色あえは、どうして五色あえという名前なのでしょう。それは、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・コーン・塩昆布佃煮の5つの材料を使ったあえ物だからです。加熱して、よく冷ました材料を、酢・さとう・しょうゆ・塩であえています。お皿の中に、5つの材料を見つけることができますか?彩りがきれいで、おいしいあえ物ですね。

今月から広島市の学校給食では、アレルゲン28品目不使用のカレールウを使用することとしています。食物アレルギーがある子どもでも、できるだけ同じものを食べることができるようにという想いから変更しました。カレールウを変更しても今まで通りおいしいカレーやカレーうどんとなるように、調味料を調節しています。

画像1 画像1

宝集めゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が体育科の時間にゲームをしています。自分たちのチームのフープの中に宝を集めるゲームです。

 走って宝を取りに行き、取ってきた宝はフープの中へ。子どもたちは、ルールを守って楽しく運動していました。

命の旅

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳の授業の様子です。今日は、資料「命の旅」を読んで、「命の旅」の意味を考えていました。
 写真は、担任の範読を聞いている場面です。子どもたちは、生命は多くの生命のつながりの中にあるかけがえのないものであることに気付いていきます。
 資料の最後にある「ありがとう。いただきます。」の言葉が胸にしみます。

運動会の係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では、10月26日開催予定の運動会に向けて、係を決定していました。応援係、審判係、得点係、準備係、保健係、放送係、児童係に分かれて、子どもたちも運動会を運営していきます。演技や競技以外に、子どもたちが働く姿も運動会の見どころです。

正しく書いているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室です。友達の作文を読んで、間違えたり抜けたりしている文字はないか、習っている漢字は使われているかなどを確認して伝えている場面です。
 文書を書いたとき、読み返す習慣を付け、間違いを正すことは大切です。今日のように、友達の作文に気づきをもつことは、次に自分が書くときにも役立ちますね。

クミクミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「クミクミックス」の授業の様子です。この学習では、段ボールの板を切ったり組み合わせたりしてできる形や大きさを楽しみます。友達と協力することで大きなものを作り出すことができる喜びを感じていきます。
 段ボールカッターを安全に上手に使っていました。

 

こんな係がクラスにほしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科「こんな係がクラスにほしい」の授業の様子です。
 自分たちのクラスに他にどんな係があれば毎日楽しく過ごすことができるか、付箋に書いて出し合いました。そして、出された意見について質問したり考えをたしたりしながら、付箋を整理していきました。
 

9月4日の給食献立

9月4日の給食は、パン、赤魚とホキのレモン揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、コーンスープにも入っています。

今日は8月30日に休校になった日に使用予定だったホキを赤魚と一緒に揚げ、レモン揚げにしました。どちらも白身の魚で、子どもたちもおいしく食べていました。

画像1 画像1

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたてわり班活動の日でした。今年度から、日常的な活動にするために、たてわり班遊びの日を設定し、大休憩に集まって一緒に遊んでいます。今日は熱中症を予防するため、室内遊びとし、6年生がリーダーとなって班ごとに活動しました。

災害から命を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科「災害から命を守る」の授業の様子です。今日は、広島ではどのような自然災害が多く起きているか「土砂災害ポータルひろしま」などの資料を活用して調べて発表しました。さらに、広島に風水害が多いわけを考えていきました。そして、学習問題を作り、今後の学習内容の見通しをもちました。

漢字学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の授業の様子です。平仮名や片仮名の学習から、いよいよ漢字の学習に入りました。漢字ドリルと漢字ノートを使って学習を進めます。1年生で習う漢字は80字。文や文章の中で使えるように練習していきます。

野外活動まであと9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽科の授業の様子です。野外活動のキャンプファイヤーのときに歌う歌や踊りの練習をしていました。野外活動までに学校に来る日は、あと9日です。楽しい野外活動になるようしっかりと練習しておきます。

敬老会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日の敬老の日に、地域では敬老会が開かれます。この敬老会にご出席される方に、5年生の子どもたちからの絵手紙をお届けします。
 今日、図画工作科の時間に、早速作成し始めました。各自が持参した果物や野菜を題材にして、心を込めて描いています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138