![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:74 総数:836651 |
5年生「野外活動」準備![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい活動を通して、友達との仲を深め、さまざまな力を伸ばしてもらいたいと思います。 休日は各自準備がありますが、しっかり体を休めて、当日に備えてもらいたいと思います。 6年 国語科「鳥獣戯画」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、後半部分でスポーツ選手や歌手、地域の料理を題材にした文章を読んで、「評価の言葉」を見付ける読みの練習をしていました。 児童たちは、先生が準備した「今日的な話題を紹介する文章」を意欲的に読んでいました。 1年 図工「ぐるぐるへび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画用紙上に描かれた「へび」の体に色を塗り終わったら、はさみで体の線を切り抜きます。切り抜いた「へび」を持ち上げると、とっても長くて色鮮やかな蛇が、目の前に表れました。 児童たちは、でき上った「ぐるぐるへび」に愛着を持って、伸ばしたり丸めたりして遊んでいました。 4年生 ヘチマの観察![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前には緑色だった実は茶色になり、実の中には、種ができていました。 「実の中は、くものすみたい。」「スイカみたいな種があるね。」と、よく観察ができました。 タブレットで写真を撮って記録をしました。 6年 国語科「鳥獣戯画」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 映画監督の高畑勲さんが書いた「鳥獣戯画」という文章を題材にしています。 この日は、「評価の言葉」に着目して、丁寧に本文を読み、気付いたことを友達と交流していました。 2年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修「オクリンク・プラス」![]() ![]() タブレットを有効に使って、集団で学ぶ時に、たびたびテーマとなる「知の視覚化」や「知の共有の時間短縮」をねらいにしています。 分かりやすい授業づくりのために、研鑽に励みました。 ![]() ![]() 4年生 大谷選手のグローブ![]() ![]() ![]() ![]() 近くで見たり、触ってみたり、手につけてキャッチボールをしたりしました。 キャッチボールをしたことがない人も、この機会に挑戦しました。 いろいろなスポーツをやってみることができると、楽しいですね。 校内研修「授業づくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の研究授業「どうぶつ園のじゅうい」の実践をもとに、国語科の授業づくりについて御指導いただきました。付けたい力に向けた授業になっているか何度も検討することの大切さや、ICT機器の効果的な活用について御示唆いただきました。 また、教科用図書が今年度から変わり、全教科用図書との変更点を確かめ、その意図を考えていくことの大切さを学びました。 永島恵美先生、大変ありがとうございました。 8月28日(木)給食
今日は夏休み明け、久しぶりの給食でした。
給食時間に教室をまわると、 おかわりに並ぶ子どもたちの列。 「先生おいしいよ!」「もっとたくさん食べたいな」など 元気いっぱいの子どもたちでした。 ☆今日の献立☆ ハヤシライス 三色ソテー 牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 「自分から」の種![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会で、久しぶりの学校の一日が始まりました。 校長先生からは、この夏にフランスのパリで行われたオリンピックのエピソードが紹介され、「自分から」の種のお話がありました。自分から進んで何かに挑戦してみる勇気や仲間を思いやる謙虚な心などについて、電子黒板上にわくわくするような資料が展開されました。 児童たちは、ひと夏の思い出を振り返りながら、真剣に耳を傾けていました。 校内研修「わくわくする学級づくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わくわくする学級づくり」を題に、福永指導教諭から、子どもたちに対して「丁寧な見取り」をもとにして,子どもたちの「やってみたい」「どうなっているんだろう」という思考を促す手立てなどを,具体的に教えていただきました。夏休み明けからの授業で、生かしていきたいと思います。 御指導御講話下さった福永先生、本当にありがとうございました。 カレーをつくろう会(地域行事)11![]() ![]() カレー作りは、大成功!! でき上ったカレーライスをお皿につぎ分けて、全員で「いただきます」をしました。 周りの人と協力し合って作ったカレーライスは、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() カレーをつくろう会(地域行事)10![]() ![]() カレー作りは、大成功!! でき上ったカレーライスをお皿につぎ分けて、全員で「いただきます」をしました。 周りの人と協力し合って作ったカレーライスは、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() カレーをつくろう会(地域行事)9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレー作りは、大成功!! でき上ったカレーライスをお皿につぎ分けて、全員で「いただきます」をしました。 周りの人と協力し合って作ったカレーライスは、とてもおいしかったです。 カレーをつくろう会(地域行事)8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレー作りは、大成功!! でき上ったカレーライスをお皿につぎ分けて、全員で「いただきます」をしました。 周りの人と協力し合って作ったカレーライスは、とてもおいしかったです。 カレーをつくろう会(地域行事)7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飯盒の音を聞きながら、ご飯の炊け具合を判断します。 カレー鍋も具材をよく炒めたら、煮始めます。薪の量を調節しながら、カレー鍋はゴールに近づいていきます。 カレーをつくろう会(地域行事)6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飯盒の音を聞きながら、ご飯の炊け具合を判断します。 カレー鍋も具材をよく炒めたら、煮始めます。薪の量を調節しながら、カレー鍋はゴールに近づいていきます。 カレーをつくろう会(地域行事)5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飯盒炊飯では、米を飯盒で研ぐのも、水の量を目分量で測るのも初めてです。 かまどの火が上がると、かまどの上で調理が始まりました。 カレーをつくろう会(地域行事)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飯盒炊飯では、米を飯盒で研ぐのも、水の量を目分量で測るのも初めてです。 かまどの火が上がると、かまどの上で調理が始まりました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |