最新更新日:2024/09/23
本日:count up3
昨日:8
総数:45190
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

9/6(金) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・肉じゃが
・野菜のごまみそ炒め
・牛乳

 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごまは、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は野菜のごまみそ炒めに入っています。野菜のごまみそ炒めは給食に初めて出る料理です。

9/5(木) 今日の給食

画像1
献立
・パン
・さけのから揚げ
・マッシュドポテト
・コーンスープ
・・牛乳


 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。

6年生 高南ランチを考えよう

高南小学校の6年生には、給食の独自献立「高南ランチ」のメニューを作成する伝統があります。
今年の6年生も、11月の給食メニューに登場する「高南ランチ」の献立作りに取りかかりました。
写真は、家庭科で食の重要性や栄養のこと、献立作りについて学び、さらに栄養教諭といっしょに給食について知識を深めているところです。
学習後には、次のような言葉があふれました。
「栄養バランス・いろいろな食品・いろどり・味つけ以外にも調理法・時間・安全・地場産物・給食費も給食にかかわっていることを学んだ」
「たくさんのポイント(献立作りに関して)を使い、おいしい高南ランチを作りたい」
「たくさんのポイントがあるということは、つまりたくさんの条件の中でこんだてを作らないといけないので、そこをしっかりがんばっていきたいと思った」
「とてもいい高南ランチを作って学校のみんなが元気になってほしいと思った」
次の家庭科の時間はいよいよ高南ランチの献立を考案します。
今年の6年生の叡智を結集してくれることでしょう。

画像1
画像2
画像3

9/4(水) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・鶏肉のピリカラ揚げ
・キャベツのソテー
・わかめスープ
・牛乳

 わかめは、海そうの仲間で骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。

9/3(火) 今日の給食

画像1
献立
・ふわふわ丼
・ひじきと小松菜の炒め煮
・チーズ
・牛乳


 ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。お味はいかがですか。また、今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。

9/2(月) 今日の給食

画像1
献立
・減量ごはん
・カレーうどん
・レバーのから揚げ
・ミニトマト
・ベーコンと野菜の炒め物
・牛乳


 給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めて、だしを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを入れて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられます。

8/29(木) 今日の給食

画像1
献立
・黒糖パン
・チリコンカン
・三色ソテー
・牛乳


 チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・レンズ豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子使うと辛くなってしまうので、唐辛子と香りのスパイスがミックスされているチリパウダーを使っています。

8/28(水) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・豚肉の香味炒め
・みそ汁
・牛乳


 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は、みそ汁に入っています。

8/27(火) 今日の給食

画像1
献立
・ハヤシライス
・ジャーマンポテト
・牛乳

ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。

夏休み明け全校朝会

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な声と笑顔が帰ってきました。
 校長から「一所懸命」についての話を一人一人が考えながら聴きました。今のこの瞬間は二度と来ない時間であり、自分の人生で一度きりの時間であることを聴き、自分の力を精一杯出し、全力で取り組むことの大切さを考えることができました。
 その後、「高南6か条」について職員からの話がありました。子供たちには、落ち着いて学校生活を送り、全力で何事にも取り組むことによって大きな達成感を味わってくれることを願っています。

環境美化(脱靴場)

高南小学校の夏休みは26日まで。
27日から子供たちが学校に戻ってきます。
より快適な環境で学校生活を送ることができるよう、子供たちの夏休みの間に、白木中学校区の業務員みんなで脱靴場の整備を行いました。
サビが目立ち、狭かった脱靴場は、広々と気持ちよい場所に生まれ変わり、安全性も向上しました。
リニューアルした脱靴場に、「おはようございます」の声が響くのが楽しみです。



画像1
画像2
画像3

プロアクティブな生徒指導

画像1
8月2日、広島市教育委員会 生徒指導課から講師を招聘し、「予防的生徒指導」をテーマに研修を行いました。
子供たちと多くの時間を共にする大人として、子供たちを「支える」とはどのようなことなのか、どのようなことに心を配るべきなのか、見つめ直すことができました。
子供たち自らが「自己指導能力」を「獲得」できるよう、プロアクティブな取組により一層力を入れたいと思います。

画像2

授業の工夫をするために

画像1
7月31日、広島大学附属東雲小学校 前副校長 谷栄次 先生を招いて、「実の場で生きる学びを育てる授業の工夫」について、研修しました。
日々、ともに学んでいる子供たちのことを思い浮かべながら、谷先生のお話を聴き、授業づくりについて考え、教師力の向上を図りました。
学習の主体である子供たち一人一人がそれぞれのよさを活かし、表現できるよう、工夫していきたいと思います。

画像2

1、2年生 ビデオ視聴「おこりじぞう」

画像1
画像2
画像3
 1、2年生は、平和学習として音楽室で「おこりじぞう」の視聴を行いました。79年前に起こった出来事に目を背けることなく、一生懸命に現実と向き合うことができました。「もうこんなことくりかえさない。」「じぶんたちもがんばる。」という強い意思をもつことができました。その後、教室でさらに平和についての考えを深めることができました。

3〜6年生 平和学習講座

画像1
画像2
画像3
 3〜6年生は、平和記念資料館より講師の先生をお招きし「平和学習講座」を行いました。実際の原子爆弾の大きさを体感したり、被害の実相をお聞きしたりする中で自分たちが伝承者となり伝えていかなくてはならないという思いをもつことができました。
 被爆した人の話や物を聞こうとしたり、見ようとしたりすることが平和を訴えていく上でとても大切な行動であることを学ぶことができました。

8月6日全校登校日

画像1
画像2
画像3
 8月6日は広島にとってとても大切な一日です。子どもたち一人一人が戦争の恐ろしさや平和の大切さを深く考えることができる一日となったことと思います。
 平和記念式典のテレビ視聴の後、折り鶴献鶴を行いました。平和への思いをこめて6年生の代表が折り鶴を献鶴しました。高南小学校の子どもたちが折った折り鶴は、5年生が社会見学の時に平和記念公園へ献鶴します。

人権教育推進研修会

7月29日、「『わたしらしさ』を素直に表現しよう」というテーマで、機能改善士 大西恵子氏を講師に招いて、教職員対象の人権教育推進研修会を開きました。
「自分らしく伝え、聞き、かかわるために」、「今よりももっと理解し合える関係」「いろいろなことを話し合える人間関係」を築くために、「コミュニケーションは掛け算」であることを意識し「伝える」こと、「聞く」ことが大切であることを、研修に参加した全員が実感できました。
「相手と自分の考えや価値観が違っても 耳を傾けたり 話し合う姿勢を持って」大人同士が関わること、子供たちとかかわることで、日々を充実させていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

学習環境整備

夏休みの間に、教職員で学習環境整備に取り組んでいます。
この日は、教室のエアコンのフィルターや扇風機の洗浄をしました。
このほかにも、いろいろな場所の清掃やワックスがけ等を行います。
子供たちが快適に学習できるように整えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

アレルギー対応研修

「全教職員が参加して対応可能な知識と技術の習得を目指す」ことを目的として、今年度も基本的な対応およびアレルギー研修会を開きました。
給食に関する基本的な指導の確認と、事案が起きたとき、どのように対応したらよいのか、シミュレーションを行って、知見を深めました。
学校教育に携わる者として、アレルギー疾患やアナフィラキシーの正しい知識をもち、緊急時に備えることはもちろん、未然防止のための手立てを講じていく意識を高めることができました。
画像1
画像2
画像3

インクルーシブ教育研修

「お互いを大切にし、夢をもってがんばる高南っ子の育成」を目指し、7月25日にインクルーシブ教育に関する研修を行いました。
お互いを大切にするためには、相手のことを理解し、自分とは異なる個性を尊重することが重要です。
インクルーシブ教育について理解を深め、お互いを大切にできる環境を学校が充実させる際に大切なことを共通認識することをテーマに、広島市教育委員会特別支援教育課から講師をお招きし、職員研修を行いました。
学校生活のあらゆる場面で子供たち同士、子供たちと私たち教職員がかかわりあう中で、よりよい学びの場を実現していくための配慮や手立てについて、これまでしてきたこととこれからすべきことを整理することができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504