|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:23 総数:91489 | 
| PTA講演会
PTA講演会でも、LGBTQ+についての講演会を開催しました。 「ここいろhiroshima」で活動されているセクシャルマイノリティ当事者のお二人を講師に招いて、「自分らしく生きる」をテーマに講話をしていただきました。 近年、性の多様性の理解に向けた取り組みや対応が社会的な課題となっています。 誰もが自分らしく生きられる社会を目指し、ご自身のライフストーリーから「自分らしさ」や「自分らしく生きる」ということについて考えることができました。 子供たちに安心して生活できる世の中にしていくために、私たち大人が、「自分らしく生きる」ことを大切にしていきたいと思います。    参観授業   どの学級も、性的マイノリティなど、初めて聞く言葉もたくさんあったとは思います。 男の子・女の子の表現とは別に、「自分らしく」「自分を大切にする」という生き方をどの子も実感できたと思います。 地域の皆様、保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。 すずしく快適に過ごす着方と手入(6年生) 手袋をつける手と何もつけていない手の両方ともに、ビニル袋をつけて、時間をおくと・・・ 初めは、手袋つけるとこから、暑苦しく感じていた児童も、時間が経つと、何もつけていないビニル袋の手の方が、「べたべたする。」や「くっついて気持ち悪い。」等と感想を言ってました。 衣服の身に着け方次第で、快適に過ごせる方法が理解できたと思います。  組んで立ててつなぐんぐん 4年生
 図画工作科の学習で、新聞紙を丸めて棒状にしたものをグループでつなげて形をつくりました。 丁寧に新聞紙を丸めて、どちらのグループも家のような形ができました。つくりがしっかりしています。    ことばをみつけよう 1年生
 国語科の学習で、4つや9つのマスに見つけた言葉を書き、オクリンクで送りました。 班で見せ合って言葉見つけをしたり、電子黒板に映して、みんなで答えたりしました。    壁倒立 5年生
 体育科の学習で、壁倒立に挑戦しました。いろいろな場で練習し、だんだん思い切って足を上げることができるようになりました。    読み聞かせ 2年生
 北校舎の工事が終わったので、久しぶりに図書室で、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。 感じたことを素直につぶやきながら、お話に没頭して聴いていました。   夏休み作品展鑑賞 3年生
 夏休み作品展の鑑賞をしました。どの学年も力作ぞろいで、「すごいのが、たくさんある。」と驚いていました。 感じたことを、鑑賞カードにまとめました。    野外活動集会 5・6年生
 9月末に実施予定の野外活動に向けて、5・6年生が合同で集会をもちました。 最初に、団長の教頭先生から「野外活動に向けて身に付けてほしい3S」について話がありました。3Sとは「自然を楽しむ」「主体的に行動する」「すべてに感謝する」です。今日から意識して取り組むことで、野外活動で当たり前にできるようになってほしいと思います。 また、5・6年生で意見を出し合い、野外活動の目標を考えました。「野外活動を楽しくするために、みんなでやろうよ3S」です。合言葉のようにして、達成していきたいと思います。    防災食
 今日の給食では、防災食として保存されているレトルトカレーを食べました。飛び散らないように、慎重に封を開けました。冷たいままでもおいしかったです。  夏休みのチャレンジ発表会 5年生
 家庭科の夏休みの課題で取り組んだことを、一人一人がオクリンクにまとめて発表しました。 小松菜のサラダや手縫いによる雑巾やポケットティッシュづくりなど、学習したことを生かして取り組んでいました。お家の方と一緒に、カレーライスを作った子もいました。 お家の方の感想で、とてもほめてもらい、うれしかったようです。    はさみのあーと 2年生
 図画工作科で、はさみで紙をどんどん切って、できた形を並べて表す学習をします。 はさみで画用紙を切ることを楽しみながら、「こんな形ができた。」といろいろな形を見つけていました。   稲刈り体験 5年生
 総合的な学習で、田植えをして観察を続けてきた稲が、地域の方のお世話のおかげで、黄金色に実りました。 13名の地域の方がご協力くださり、台風のため延期した稲刈りを行うことができました。 手で刈った稲を、藁で束ねることも教えていただきました。また、手刈りと機械刈りをどの子も体験することができました。 束ねた稲は、はでに掛けていきました。最後は、地域の方が仕上げてくださいました。 地域の方、暑い中早朝よりご協力いただきまして、ありがとうございました。    あられ 6年生
 書写の学習で、「あられ」と書きました。気を付けることを確認した後、姿勢を整え、筆を立てて、なぞり書きをしました。 どの子も心を落ち着けて丁寧に書いており、教室が凛とした雰囲気になっていました。    みんなにしらせよう 1年生
 国語科の学習で、みんなに知らせたいことをクイズ仕立てにして、発表しました。 答えるための○×の道具を持たせてもらい、楽しく発表したり聞いたりしていました。   台風について 5年生
 理科の学習で、台風についてインターネットで調べ、スライドにまとめました。雲画像やアメダスをうまく使ってまとめていました。    はらい 3年生
 書写の学習で、「はらい」を練習しました。墨を付けずに練習した後、墨を付けてプリントになぞり書きをしました。姿勢を整え、筆を立てて丁寧に書くことができました。    カタカナカード 1年生
 国語科の学習で、ひらがなとカタカナを対応させるカードを作りました。グループで担当する五十音を分けて、協力して作りました。    広島菜の畑づくり 3年生
 本校の3年生は、総合的な学習の時間に、地域の方にご協力いただいて広島菜を栽培します。 今日は、昨日草取りをした学年園に、たい肥や苦土石灰を混ぜ込み、耕運機で耕すなど、畑づくりをしました。 2年生で栽培したサツマイモのときは、畑に畝を作りましたが、広島菜では平らにすることが分かりました。 来週、種まきをします。 地域の方、暑い中ご協力いただき、ありがとうございました。    リコーダーのタンギングを 3年生
 音楽科の学習で、リコーダーに取り組んでいます。 今日の授業では、タンギングができているかどうかを、Webアプリのスペクトログラムで可視化して確認しました。    | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |