![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:42 総数:137047 |
9月5日 1年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見て見て〜」「ぱくぱく!」 と言いながら、集中して造形活動をしていました。 9月5日 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、広島県危機管理監みんなで減災推進課から、講師の皆様をお招きして「ひろしま防災出前講座」を行いました。 初めに、VR動画で、河川の決壊から洪水になってしまう場面や、緊急避難情報が出された後に避難行動をどうするかを問われる場面を見ました。 そして、災害時の避難リュックに入れるとよい物を教わったり、避難について場面に応じた行動はどうするべきかを話し合ったりしました。 最後に、キッズ防災士の認定証をいただきました。 「よく考えを出し合いましたね。キッズ防災士の皆さんが、家の避難のリーダーですよ。」 とお褒めの言葉をいただきました。 9月4日 たんぽぽ学級 自立活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋に収穫するサツマイモの畑に、たっぷりと水やりをすることもできました。 9月4日 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場の周りや学年園で、アリやバッタなどを見付けて捕まえました。 「大きいバッタがいたよ。」「せっかく見付けたのに逃げちゃった。」などと、グループで楽しく活動していました。 これから教室で飼うために、虫の食べ物などを調べます。 9月3日 3・4年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「どんな係がクラスにほしい」、4年生は「あなたなら、どう言う」という単元を、それぞれ子どもたちが進めていました。 9月3日 身体計測![]() ![]() ![]() ![]() 4月からどれだけ大きくなったかを計測しました。 1年生は、体重計や身長計に乗る計測の様子だけでなく、廊下に並んで順番を待つことも上手になりました。 9月2日 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身の回りの布製品を出し合ったり、「ミシン」の語源についてタブレット端末を使って調べたりするなどして、これから始まるミシンを使う学習に興味をもっていました。 今日は、まず、裁ちばさみの使い方を学び、「初めて使うからドキドキする」と言いながら、ペアで協力しながら自分で選んだエプロンの布を線の通りに切っていました。 9月2日 1・2年生 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、横断歩道を渡るときに気を付けることを教わり、みんなで声に出しながら練習しました。2年生は、1年生のお手本になるように、「止まる!手を挙げる!右見て左見て右を見て…」と、リズムよくしっかりと声を出していました。1年生も信号のある横断歩道を上手に歩くことができました。 道路を横断するときには、絶対に飛び出さないで、まず左右確認することをみんなで約束しました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |