![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:335 総数:530039 |
9月4日(水) 本日の給食
今日の献立は、「カレーうどん」「五色あえ」「ごはん」「チーズ」「牛乳」でした。
五色あえは、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・コーン・塩昆布佃煮の5つの材料を使ったあえ物だからこの名前が付けられました。加熱して、よく冷ました材料を、酢・さとう・しょうゆ・塩であえています。 お皿の中に、5つの材料を見つけることができましたか? 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 9月4日(水) 授業の様子
2年生英語です。教科書の会話文を読み取って、英文の日記に書き直しています。マッピングを使って情報を整理します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(火) 授業の様子
そんな中、グラウンドでは、2年生男子が体育でソフトボールをしています。元気な声がグラウンドに響き渡っています。!(^^)!
![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(火) 季節の移ろい
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうですね。ただ、朝夕の風が少しだけ秋らしくなってきているような気もします。空も少しだけ高くなったかもしれません。
![]() ![]() 9月2日(月) 本日の給食
今日の献立は、「高野豆腐の五目煮」「おかかあえ」「味付小魚」「ごはん」「牛乳」でした。
おかかあえに入っている小松菜は、広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことからこの名前になったそうです。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をつくるカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 9月2日(月) 授業の様子 その2
1年生数学です。文字を使った様々な計算問題にチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(月) 授業の様子 その1
2年生英語です。ALTのアビ先生との授業です。夏休みの経験をもとに、英語で質問したり答えたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日(金) 学校だより9月号掲載8月30日(金) 来週の時間割掲載![]() ![]() こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="107288">9月2日~9月6日</swa:ContentLink> 明日(8月30日)の臨時休校のお知らせ
台風10号の接近に伴い、明日の明け方から「暴風」「大雨」が予想されています。
こうした状況の中で、生徒の安全を第一に考え、明日8月30日(金)は警報が発表されていない場合でも臨時休業(休校)とします。 明日については、不要不急の外出をせず、身の安全を守る行動をしてください。 来週の時間割については、明日、ホームページ上に掲載いたしますので確認してください。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() 8月29日(木) 本日の給食
今日の献立は、「ツナのポテトカップ焼き」「野菜スープ」「ミニトマト」「黒糖パン」「牛乳」でした。
ツナのポテトカップ焼きはどのように作られているのでしょう。まず、ツナ・とうもろこし・赤ピーマンをノンエッグマヨネーズと混ぜ合わせ、中に入れる具を作ります。次に、じゃがいもと小麦粉からできたポテトカップに具を入れ、最後に高温で焼いています。調理場では、およそ1万3千個分を一つ一つ丁寧に作っています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 8月29日(木) 3年生実力テスト
本日は、3年生が実力テストを受けています。公立高校の入試を考えて、一日で5教科を受験します。大変ですが頑張ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(水) 昼休みのグラウンド
昼休みのグラウンドからは、元気いっぱいの生徒たちの歓声が聞こえます。今日は曇っていて熱中症の心配はなさそうですね。(*^^*)
![]() ![]() 8月28日(水) 本日の給食
今日の献立は、「ハヤシライズ」「三色ソテー」「牛乳」でした。
ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込(み、ごはんに かけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんの玉ねぎをしっかり炒めて作っています。玉ねぎの甘みが深い味わいを醸し出しています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 8月28日(水) 授業の様子
2年生社会です。歴史で、江戸時代後期の化政文化について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(火) 本日の給食
さて、今日から3年生が先行して給食が再開されました。
献立は、「ホイコーロー」「はるさめスープ」「ごはん」「牛乳」でした。 きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。今日は、はるさめスープに使われています。 明日から、1・2年生も給食が始まります。楽しみですね。!(^^)! ![]() ![]() 8月27日(火) 授業の様子 その3
2年生保健です。
(上)女子です。タバコが体に与える悪影響について学習しています。 (下)男子です。未成年の飲酒が体に与える悪影響について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(火) 授業の様子 その2
1年生理科です。物質の密度について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(火) 授業の様子 その1
2年生数学です。タブレットを使って方程式の学習を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(月) 自己表現活動
午後から、3年生が「模擬自己表現活動」を行いました。公立高校の入試では「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」の三観点で評価されます。
今日はその練習です。他学年の先生を前にして緊張したとは思いますが、がんばって自己アピールできましたか?(*^^*) ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |