最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:55
総数:413203
校訓『創造・努力・感謝』

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月30日(金)台風のため休校となり、提供できなかった給食の材料は、9月2日(月)〜24日(火)までの間に、振り分けて使います。
 9月3日(火)の献立は『ふわふわ丼 ひじきと小松菜の炒め煮 レバーのから揚げ 牛乳』でした。この日の給食にも、2日(月)のように本来は出ないものがあります。それは・・・レバーのから揚げです!!
 1年生の教室を覗くと、レバーのおかわりに長蛇の列が出来ていました。「先生、今日の給食もおいしいよ!」とたくさんの子がうれしい声をかけてくれました。

9月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月30日(金)台風のため休校となり、提供できなかった給食の材料は、9月2日(月)〜24日(火)までの間に、振り分けて使います。
 9月2日(月)の献立は『減量ごはん カレーうどん ベーコンと野菜の炒め物 チーズ ミニトマト 牛乳』でした。この中に、本来の給食にはないものがあります。ひまわりの教室では、いち早くこのことに気づいた子がいました!「なんでミニトマトが今日出るん?あ、台風の日に出るはずだったんじゃ。」さすがですね!!ミニトマトは苦手な子が多いのですが、甘くておいしいミニトマトでしたよ。
 ひまわりでは、カレーうどんが大人気。おかわり希望の手がたくさん挙がっていました。
 

8月29日(木) 給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日(木)から学校が始まり、給食も始まりました!
 夏休み明けの最初の献立は『黒糖パン チリコンカン 三色ソテー 牛乳』でした。
 給食室の大きな釜で、牛肉、たまねぎ、じゃがいも、白いんげん豆、レンズ豆、ホールトマトをよくよく煮込んで、チリコンカンを作りました。
 1年生の教室ではみんなお行儀よく、給食を食べていました。残暑の厳しいこの日でも、残りが少なく、しっかり給食を食べてくれました。

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな材料に絵の具をつけて、模造紙の上にぺったんとスタンプしたり、コロコロ転がしたりしました。レンコンやオクラ、プリンカップなど、お家で用意してもらったたくさんの材料を使って、とても素敵な模様が出来上がりました。
 絵の具や道具を譲り合いながら、最後の片付けまでみんなで協力して活動することができました。

環境(草取り)ボランティア 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の学年園です。予定では、5年生までとしていましたが、ボランティアの方が子供達のためにと、全て草取りをしてくださいました。
 大休憩に通りかかった5年生と6年生の児童が、学年園がきれいになったことに気付き、「すごい!」と見に来ました。自分たちの知らないところで、ボランティアの方々の支えがあることを実感したようです。
 暑い中での作業、本当にありがとうございました。

環境(草取り)ボランティア 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(水)、草取りボランティアの方が学年園をきれいにしてくださいました。
 暑い中、今回は、2年生と5・6年生の場所を中心にしてくださいました。いつも、ありがとうございます。

4年生 図画工作科「つなぐんぐん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チラシや新聞紙を丸く細くした材料をつなぎ合わせ、グループで一つの作品を作り上げました。つなぎ方の工夫をして、テントや船、家など様々な作品ができました。

体力アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(火)、体力アップタイムがありました。
 前回に引き続き、教室で行いました。みんな、だんだんと上手になってきています。

1年生 あいさつリーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、1年生と6年生があいさつリーダーとして、朝にあいさつ運動をしています。
 初めてのあいさつ運動にドキドキ、ワクワクしていた1年生。最初は緊張していましたが、6年生と合流すると安心した様子で、元気よくあいさつをすることができました。

3年生 ローマ字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前からローマ字の学習がスタートしています。「自分の名前が書けるようになったよ。」「ここにもローマ字があるよ。」など、楽しそうに学習を進めている様子です。
 町のあちらこちらにあるローマ字を、一緒に探してみてください。

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月に入りました。
 台風も過ぎ、校内の環境整備を行っています。
 業務の先生は、暑い中、たくさんの場所を毎日点検・整備をしてくださっています。学年園の周りの雑草や伸び過ぎた植物の剪定等をされ、とてもきれいになっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

その他

新規カテゴリ

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801