9月4日の給食献立
9月4日の給食は、パン、赤魚とホキのレモン揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。
<給食放送より>
牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、コーンスープにも入っています。
今日は8月30日に休校になった日に使用予定だったホキを赤魚と一緒に揚げ、レモン揚げにしました。どちらも白身の魚で、子どもたちもおいしく食べていました。
【食育のまど】 2024-09-04 17:17 up!
たてわり班活動
今日はたてわり班活動の日でした。今年度から、日常的な活動にするために、たてわり班遊びの日を設定し、大休憩に集まって一緒に遊んでいます。今日は熱中症を予防するため、室内遊びとし、6年生がリーダーとなって班ごとに活動しました。
【職員室から】 2024-09-04 15:14 up!
災害から命を守る
4年生の社会科「災害から命を守る」の授業の様子です。今日は、広島ではどのような自然災害が多く起きているか「土砂災害ポータルひろしま」などの資料を活用して調べて発表しました。さらに、広島に風水害が多いわけを考えていきました。そして、学習問題を作り、今後の学習内容の見通しをもちました。
【4年生】 2024-09-04 14:51 up!
漢字学習スタート
1年生の国語科の授業の様子です。平仮名や片仮名の学習から、いよいよ漢字の学習に入りました。漢字ドリルと漢字ノートを使って学習を進めます。1年生で習う漢字は80字。文や文章の中で使えるように練習していきます。
【1年生】 2024-09-04 14:28 up!
野外活動まであと9日
5年生の音楽科の授業の様子です。野外活動のキャンプファイヤーのときに歌う歌や踊りの練習をしていました。野外活動までに学校に来る日は、あと9日です。楽しい野外活動になるようしっかりと練習しておきます。
【5年生】 2024-09-04 14:10 up!
敬老会に向けて
9月16日の敬老の日に、地域では敬老会が開かれます。この敬老会にご出席される方に、5年生の子どもたちからの絵手紙をお届けします。
今日、図画工作科の時間に、早速作成し始めました。各自が持参した果物や野菜を題材にして、心を込めて描いています。
【5年生】 2024-09-04 14:05 up!
台風接近
5年生の理科「台風接近」の授業の様子です。今日は、台風による天気の変化がもたらす災害について、一人一人がタブレット端末を利用して調べていました。先日の台風10号の影響と重ねながら学習していました。
【5年生】 2024-09-04 13:49 up!
熱中症予防
2年生の体育科の時間の一コマです。熱中症を予防するため、授業中に水分補給の時間を確保しています。木陰で水分を補給して、続きの学習をします。
【2年生】 2024-09-04 13:39 up!
海老焼きに挑戦!その2
昨日、オリエンテーションで陶芸家の岡先生から海老焼きの実演を見せていただいた3年生の子どもたち。今日から実際に挑戦してみます。
まずは、海老山の砂を粘土に混ぜ込むところからスタートします。2枚目の写真の板の上にあるのは、粘土と海老山の砂です。子どもたちは、粘土の感触を楽しみながら砂を混ぜ込んでいきました。
【3年生】 2024-09-04 12:09 up!
合同な図形
たんぽぽ3組の5年生です。算数科「合同な図形」の復習で、デジタル教材を使って、図形の形と大きさに着目していました。図形をずらしたり回したりして、ぴったり重ね合わせることのできる図形は合同であることを再確認しました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-09-04 08:31 up!
海老焼きに挑戦!その1
3年生は、総合的な学習の時間「しおかぜの時間」に、地域にお住まいの陶芸家 岡登志雄先生をお招きし、海老焼きに取り組みます。海老焼きは、海老山の砂を混ぜ込んだ粘土を使います。
今日は、オリエンテーションで、岡先生に焼物の歴史を教えていただいたり、陶芸の実演を見せていただいたりしました。
岡先生は、
「作り出すものには、その人の気持ちがこもる。」
と教えてくださいました。
明日からクラスごとに実際に挑戦していきます。
【3年生】 2024-09-03 16:31 up! *
野外活動に向けて始動
5年生は、19日(木)と20日(金)に野外活動に出かけます。今日、5年生の教室では、野外活動の係を決めていました。これから、このようにして少しずつ準備を進めていきます。
この野外活動を通じて、お互いのことをより深く理解して、協力して生活することの大切さを学んでほしいです。
【5年生】 2024-09-03 16:21 up!
墨と水から広がる世界
6年生の図画工作科「墨と水から広がる世界」の授業の様子です。今日は、持参した卵パックを利用して濃さの違う薄墨を作り、線をかいて、どのような色になるか試してみました。
墨と水の量の加減や筆の扱い方の工夫で、様々な表現ができそうです。
【6年生】 2024-09-03 16:10 up!
クラス全員で共有
授業の中で、ノートに記入した内容や写真をクラス全員で共有する場面で、オクリンクを活用することが度々あります。今日1年生の教室では、撮影した写真を使って共有する方法を学んでいました。
【1年生】 2024-09-03 15:54 up!
9月3日の給食献立
9月3日の給食は、あなごめし、とうがん汁、レモンゼリー、牛乳です。
<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。
【食育のまど】 2024-09-03 15:26 up!
代表委員会
今日は代表委員会が開かれました。3年生以上の学級代表と児童会の委員が出席します。
今日の議題は「運動会のスローガンを作ろう」です。この代表委員会での話し合いを受け、各クラスでスローガンを作り、10月の代表委員会で最終決定します。どのようなスローガンになるでしょうか。楽しみです。
【職員室から】 2024-09-03 13:37 up!
広々と伸び伸びと
毎日、暑さ指数を確認して、運動ができるかどうか判断しています。今日の大休憩は、外遊びが可能でした。子どもたちの姿から外遊びができる喜びが伝わってきます。広々とした運動場で伸び伸びと遊ぶ子どもたちです。
【職員室から】 2024-09-03 12:51 up!
わかりやすくせいりしよう
たんぽぽ1組の1年生です。算数科「わかりやすくせいりしよう」の学習で、自分たちが描いた果物の絵を使って、数をわかりやすく整理していました。絵グラフに色をぬりながら、そろえて真っ直ぐに並べると整理がしやすいことに気付いていきました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-09-03 11:06 up!
9月2日の給食献立
9月2日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、おかかあえ、牛乳です。
<給食放送より>
こまつな…こまつなは、広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、ちくわ・キャベツ・にんじん・かつお節と一緒にあえて、おかかあえにしています。
【食育のまど】 2024-09-02 16:34 up!
生活リズムふり返り週間
9月2日(月)から9月8日(日)を生活リズムふり返り週間としています。生活リズムカレンダーの項目にそって、毎日の生活のふり返りをします。お子様の健やかな成長のために、保護者の皆様には、お子様と一緒にふり返りをしていただき、声かけやアドバイスなどのご協力をよろしくお願いいたします。
【保健室から】 2024-09-02 15:15 up!