![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:74 総数:444473 |
6年生の歌声♪(6年生)
音楽科の学習で、6年生は、夏休み前から、「今、生きている!」という歌を歌っています。
歌詞もメロディもすてきで、子どもたちは、この歌をとても気に入っています。 6年生さんの歌声はとても澄んでいて美しいので、二部合唱のこの曲は、さらに歌い込んで磨き上げれば、きっと聞いている人を感動させる歌に仕上がることでしょう。 顔を上げ、笑顔で歌っている人がたくさんいるところも、さすが、6年生です☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「運動あそび」(1年生)
2年生と同じく、1年生の体育科でも、「体つくりの運動あそび」の学習をしています。
今日は、「棒」を使った、運動遊びに取り組みました。 手の平に棒をのせ、バランスをとる運動です。子どもたちは、少しでも長く、手の平に棒のせておこうと、棒をまっすぐに立て、動かさないように一生懸命にバランスをとっていました。 棒が倒れる方に走ったり、腕を上手く動かしたりと、工夫した動きも見られました。 「10数えるまで、(のせておくことが)できたよ!」ととても嬉しそうに報告をしてくれた子どもたちです。 とても楽しい運動遊びの時間でした☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビ朝会☆
今日は、テレビ朝会の日でした。
まずは、昨日から、教諭になるための勉強に来られている教育実習の先生たちの挨拶がありました。今年は、2名の方が来られています。お二方とも「みなさん(子どもたち)といっしょにたくさん勉強したり、遊んだりしていきたいです。よろしくお願いします。」と子どもたちに、明るく元気に挨拶をされました。1か月という短い期間ですが、子どもたちとしっかりと関わりながら、たくさんのことを学んでほしいと思います。 次に、運営委員会から、「折鶴献納」と「いじめ防止標語」についてのお知らせがありました。子どもたちが平和への願いをこめて折った折鶴を平和記念公園に献納したことを写真とともに報告しました。そして、わたしたちにとっての身近な平和‥みんなが笑顔になれるために大切にしたいことを考えていこうということで、「いじめ防止標語」の取組を行うことが提案されました。 笑顔あふれる亀山小学校にするために、一人一人が標語を考えます。子どもたちが考えた標語は校内に掲示する予定です! ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「買い物の仕方を考えよう」(5年生)
5年生の家庭科では、「生活を支えるものやお金」という単元で、買い物の仕方についての学習をしています。
「買い物」は子どもたちにとって、身近な生活の一部です。子どもたちは、生活経験から知っていることや考えられることを発表しながら、学習を進めていました。 買いたいものがある時は、まずは、買う目的を考えること、さらには本当に必要な物かどうかや買った後のことも考えてみること、そして時には、家族と相談して買うかどうかを決めることなどを学びました。買う時には、値段だけでなく、製品の表示やマーク、品質や必要な分量などを確かめることも大切であることも学びました。 今日の学習をしっかりと活かして、買い物ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習を頑張っています!(おおぞら)
おおぞら学級やひまわり学級では、学年が違う友達ともいっしょに勉強をします。
学年が違っても同じ学習活動をすることもあれば、学年ごとに分かれて、その学年に合った学習をすることもあります。また、一人ひとりに合わせた個別学習をすることもあります。 どの授業でも、先生と一緒に、一生懸命に勉強をし、力をつけていっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |