![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:103 総数:270147 |
9月4日(水) 音読ノススメ
小学校では国語の授業や家庭学習で音読が行われているのは、次のような効果が期待されているからと言われています。「1語彙力や読解力の向上」「2脳の活性化による集中力、記憶力の向上」「3情緒の安定、自制心の発達」(諸説あり)ともかく、小学生の心(脳)の発達には欠かせないことがおわかりいただけたでしょうか。
3年生さんの国語の授業でも、活動の中に「音読」を取り入れていました。金子みすずさんの「私と小鳥と鈴と」坂田寛夫さんの「夕日がせなかをおしてくる」2編の詩の音読をしていました。1度目は教科書見ながら音読して、2回目は暗唱にチャレンジしていました。多くの子がしっかりと声を出して、暗唱していました。宿題で家でもしっかりと音読に取り組んでいるのかな? 良い効果が表れてきているのも感じられました。継続して行っていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 9月4日(水) Do you have a 〇〇?
3年生の外国語活動は「ほしいものをたずねたり答えたりして伝え合う。」というめあてで活動していました。
これまでに学習してきた単語とセンテンスを繰り返し発音して復習して「何の文房具をもっているでしょう?」ゲームの開始です。 文房具のイラストが書いてあるカードを持って前に出た人が、カードを見えないようにして持ち、先生の合図でチラ見させます。なんの文房具が書かれているかわかったら「Do you have a ○○?(文房具の名前、もちろん英語です!)」とたずねます。正解なら「Yes,I do!」ザンネンだったら「No,I don't.」と答えます。全員が参加して、どんどん覚えている単語、センテンスを使ってゲームを進めます。 楽しく夢中になって「外国語活動」する3年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 9月4日(水)今日の給食~ながたけマンの特製スープ~![]() ![]() 鶏肉を揚げるいい香りが給食室から漂っていた午前中。「鶏のからあげ 楽しみ〜♡」とたくさんの子どもたちの待望のメニューでした。ニンニクとしょうが,コチュジャンが入ったタレをからめて,少しだけピリカラでとってもおいしかったです!! わかめスープは,玉ねぎ・人参・たけのこを休校分物資増量対応で具沢山の仕上がりです。ごま油の香りがよかったです。 ながたけマン(たけのこ使用のため)のスープだよ〜と宣伝させてもらいました。 「わ〜やったぁ!ながたけマンかわいい〜おいしそう」と(低学年の)子どもたちが喜んでくれました。給食にたけのこを使用した日には,今度からながたけマンにも宣伝してもらうことにしますね〜。ちなみに「ながたけマン」の詳細につきましては,過去のブログの方をご参照ください。 今日も美味しい給食 ごちそうさまでした♡ 9月3日(火) 敬老会発表に向けて
3年生さんの5時間目は9月14日(土)長束西小体育館で実施される「敬老会」で披露する、長束音頭の練習会でした。前回から夏休みを挟んでひさしぶりの練習でしたが「踊りをしっかり覚えていて大きなな声で歌も歌えていましたよ。」とお褒めの言葉を地域の指導の先生方からいただきました。
来ていただいた、地域のおじいちゃん、おばあちゃんのパワーとエネルギーになるような踊りを期待しています。頼みましたよ!3年生さん! ![]() ![]() ![]() 9月3日(火) こん虫の世界
最近は、自然に接する機会が少ないせいか、大人も子どもも「昆虫」が苦手という人が少なくありません。ですが地球上で一番数の多い生物は「昆虫」です。そう考えると、地球は「昆虫の世界」と言えるかもしれません。
さて、3年生の理科の学習の単元名はズバリ「こん虫の世界」です。今日は、中庭でこん虫探しの活動です。春に防草シートを剥ぎとったあとには草がおおい茂り、草原になりました。いかにもこん虫がひそんでいそうです。虫とり網や観察用のカップを持った3年生さんたちの「虫とり大作戦」のスタートです。虫嫌いな人も、グループの友だちと協力して活動に参加します。虫を捕る人、カップに入れる人、写真を撮る人見事な協力です。チョウチョにバッタ、アメンボ、トンボたくさんのこん虫と接することができました。 ![]() ![]() ![]() 9月2日(月) ハイジャンプ!6年生!
6年生の「ダレがち月6(ゲツロク)」は体育、しかも「走り高跳び」です。昨今の初秋の暑さを考えると、運動量と体育館でできることから、この時期の実施はべストだと思います。
体育館からは「あ〜、おしい、どんまい!」「今の、足の振り上げ良かったよ。」など、活気のある声が聞こえてきます。よく聞くと「つぎ、赤でいく。」「緑にして。」という声も聞こえてきます。一昔の体育では、みんなが同じ高さに挑戦して、高く跳べる子だけが、何回も跳ぶことができるようなやり方で進めていましたが、最近ではバー(いわゆる高跳びの棒)をかけるところが5CMおきに5か所くらいあって自分で跳べそうな高さや、チャレンジしたい高さに調整ができるようになっています。自分の跳びたい高さを色で伝えていたのです。 みんながみんなが同じ回数、多く挑戦できるとあって、助走、踏切、クリア(跳び越し)の技能が短い間にどんどん上達していきます。 ![]() ![]() ![]() 9月2日(月) 花から実へ
5年生の理科は「花から実へ」という単元の学習です。観察や実験をもとに、植物の結実の条件の理解を図ります。今日はアサガオやヘチマの花のつくりを理解する学習です。おしべ、めしべ、雌花、雄花のつくりをイラストをもとに確かめながら理解していきます。「花粉って、どこにあると思う?」の発問にグループで話合います。「花粉って、ハチの足に付いとるやつじゃろ。」「そうーなん。」「アサガオの花の花粉てどこにあったっけ。」これまでの経験や観察をもとに意見を出し合っていきます。
月曜日の6時間目の一番ダレがちな時間帯ですが、元気に発言したり発表したりする5年生さん。さすがです! ![]() ![]() ![]() 9月2日今日の給食~カレーうどん大好評☆彡~![]() 先週 金曜日に使用予定だった食材を繰り越し使用して,ボリューム満点の給食が出来上がりました。ミニトマトも,甘みが増して子どもたちに無事,提供できました。 「カレーうどんおいしかったよ〜」と大人気だった今日のメイン。追加した干し椎茸からいい出汁がでて,具沢山で最高の味わいでした。麺が伸びないように麺をギリギリで入れて,仕上がりは12時前。どのクラスの食缶も空っぽでしたよ。 今日もおいしい給食 ごちそうさまでした♡ 追伸 先週から写真用のお盆を新調しました!今 流行のくすみカラーのミルクティー色です。子どもたちのお盆はアルミ製でそちらも「THE給食」という味わいがあります。どちらが給食が映えますでしょうか。 ![]() 9月2日(月) 朝の読み聞かせ会
毎月第一月曜日は、朝の読み聞かせ会を、図書ボランティア「虹〜Rainbow〜」の皆様に行っていただいています。
今日は、5年、6年、1−1で行っていただきました。 台風休校+週休日明けの爽やかな朝の教室に、図書ボランティアさんの声が静かに響きます。低い声で呟くように読んでいたかと思えば、突然甲高く叫ぶように登場人物のセリフを読みます。子どもたちは、静かにでも時々クスクス笑ったり、「ええっ?!」とびっくりしたようにつぶやいたりと絵本の世界に入り込んで聞き入っている様子でした。 5年生さんのクラスでは、読み聞かせのあとに感想を述べる時間を担任の先生がとってくださいました。「大泥棒が改心していく様子が伝わってきて良かった。」「ボランティアの方の読み方が上手で、しっかり聞くことができた。」など、素直に感想を述べていました。 虹の皆様、今日も心のこもった読み聞かせ、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |