![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:83 総数:262800 |
はぐくむ ことばときこえの教室 「教室の紹介を行いました」![]() ![]() ![]() ≪発音の練習で通っているお友達の話≫ ある日、授業中に、お友達が『てちどむ たちて。』と言いました。みなさん、お友達は何と言ったか、分かりますか?(子どもたちからは口々に「けしごむ かしてだ!」との声が上がりました。) そうです。間違っているとか、変な話し方だと笑ったりするのではなく、今のように「○○くんが言いたいのは、こういうことだな。」と思いながら、話を聞いてくださいね。話し方ではなく、話の中身を聞くことが大切です。 ≪吃音のあるお友達の話≫ 言いたいことがあるのに、言葉がすぐに出てこないお友達もいます。吃音といって、間違っているわけでも、ふざけているわけでも、焦っているわけでもありません。吃音が出るのは、その人が自分の言いたいことをしっかりと話すことができているからなのです。吃音が出るのはその人にとって自然なことで、そのままでいいことを知っておいてもらえるとうれしいです。 ≪聞こえにくいお友達の話≫ 補聴器や人工内耳があると、みんなの声やまわりの音が聞こえやすくなります。でも、すべての音が聞こえるわけではなく、周りが騒がしかったり、後ろから話しかけられたりすると聞きとれないことがあります。そのようなときは、上のような方法があります。(写真参照) 諦めたり、分かったふりをしたりしないで、お互いに伝わるまで話すようにしていきたいですね。 最後は、まとめとして難聴と吃音に関するアニメーション「からふる」を視聴しました。親しみやすい映像と音楽に惹きつけられ、子どもたちは最後までしっかりと見ていました。 ことばときこえの教室で学習している児童のことや望ましいかかわり方について理解が深めることのできる機会を、これからも大切にしていきたいと思います。 1年生 きせつとなかよし なつ
夏休みが明けて、元気に登校してくれている1年生。
今日は生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で水遊びをしました。 持ってきた空き容器を使って楽しそうに遊ぶ1年生。地面に絵を書いたり、空高く飛ばしたりして楽しそうに過ごしていました。 水たまりを作って「先生、川にしてつなげたよ!」と嬉しそうに教えてくれる児童も! 暑い中ですが、少しずつ学校生活のリズムを取り戻していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |