最新更新日:2025/07/23
本日:count up37
昨日:47
総数:167771
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校外学習に行く前に(3年生)

画像1 画像1
 3年生は社会科の学習でおたふくソース工場へ出かけます。今日は、見学前に、校外学習でのめあてを一人一人がもち、実際に見学に行ったときにより学習が深まるよう準備をしました。
 明日の校外学習では、安全に気をつけてしっかり学んできて下さい。

下水道について知ろう

 下水道局の方達に来ていただき,下水道について詳しくお聞きしました。
 広島市では,下水処理をする施設を「水資源再生センター」と呼んでいます。一体何が下水をきれいにしてくれるかというと,なんと微生物が下水をきれいにしているという結果にみんな驚きました。その後も,微生物を顕微鏡で観察したり,実験を通したりして下水について深く学ぶことができました。
 今回の学習を通して,きれいな水をこれからも使っていくためには,家から流す水もきれいにしていかなければならないことが分かりました。これからの生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンを使った学習が始まります(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、夏休み前に手縫いの方法を学んだ5年生。これからはミシン縫いの学習がスタートします。今日は、実際にミシンを見て、触りながら各部分の名前を習っていました。ペアで1台のミシンを使い、少しずつ操作に慣れていきます。「ミシンこわい。」という子もいましたが、恐る恐るでも触って、よく見ていました。安全に留意しながら学習を進め、ミシンの便利さをしっかり味わってほしいと思います。

手を切らないように気をつけて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の時間に、カッターナイフの使い方の学習をしました。刃の出し方、カッターナイフの持ち方などを習った後、紙に書かれた線をカッターナイフで切っていきました。直線、曲がった線、折れ曲がった線などを紙の向きを変えながら、慎重に切っていました。説明をよく聞き、丁寧に作業をしたので、けがもなく活動できました。

給食:9月4日の給食

画像1 画像1
 9月4日の給食は,「ふわふわ丼」「ひじきと小松菜の炒め煮」「牛乳」でした。
 ひじきと小松菜の炒め煮は,給食に初めて出る料理です。作り方は,最初にごま油を熱し,牛肉を炒め,次に,にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら,しょうゆ・さとう・みりんで味を付け,小松菜を入れたら出来上がりです。
 また,今日は地場産物の日でした。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ,ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は,広島県で多く生産されています。(給食ひとくちメモより)

ドライトマト

画像1 画像1
今朝のチャレンジタイムは読書タイムでした。
みんなで写真絵本の「干したから・・・」を見ていたところ,たんぽぽ畑で夏休みの間にたくさん収穫できたトマトを実際に干してドライトマトにした写真を見せてもらうことができました。
「絵本とおんなじだ。」
「干すと小さくなるんだね。」
など各々気づきがあり,楽しい時間になりました。

縦割り休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(火)
 久しぶりに縦割り班のメンバーで集まり「縦割り班休憩」を行いました。
 今回は、6年生がスリーヒントクイズを考え、タブレットで出題したものを他のメンバーが答えました。6年生は、3つのヒントをすべて聞くと答えが導き出せるクイズを考えており、どのグループも盛り上がっていました。9月18日からは縦割り班掃除も始まります。いろいろな活動を通して、協力しあったり助け合ったりして欲しいと思います。

給食:9月3日の給食

画像1 画像1
 9月3日の給食は,「ごはん」「含め煮」「野菜炒め」「牛乳」でした。
 給食の煮物には,うま煮・五目煮・おでんなど,いろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜で,ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので,肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがります。(給食ひとくちメモより)

前期後半も頑張るぞ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
運営委員会:運動会のスローガン決めのための準備をしました。
保健体育委員会:ねこちゃん体操(準備運動)をみんなに知らせるための練習をしていました。

前期後半も頑張るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期後半に向け、委員会活動を行いました。
各委員会では、前期前半の反省、当番グループの変更、前期後半の活動についてなど取り組んでいました。
給食委員会:反省をした後、新しいグループでめあてを決めました。
図書委員会:図書室の本の整理や読み聞かせのための紙芝居を選びました。
放送委員会:前期後半から頑張ることを決め、企画の準備をしました。

What do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語活動の時間は、好きな食べ物を尋ね、それに答える活動をしました。
クラスの児童が「What do you like?」と尋ね、担任の先生が「I like (an) egg.」と答えます。すると、児童は自分の机の上にある絵カードの中から先生が答えた食べ物を見つけ、先生に見せます。また、先生の質問に一人ずつ「I like (a)noodle.」など答えていました。大きな声で元気よく楽しく活動をしていました。


給食:9月2日の給食

画像1 画像1
 9月2日の給食は,「ごはん」「赤魚のから揚げ」「あらめの炒め煮」「かきたま汁」「牛乳」でした。
 赤魚とは,どのような魚なのでしょうか。実は,赤魚という名前の魚はいません。主に,「アラスカメヌケ」や 「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など,冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く,さっぱりとしてくせがないので,色々な料理に使うことができます。(給食ひとくちメモより)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160