最新更新日:2024/09/20
本日:count up16
昨日:141
総数:352455
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

9月4日の給食

画像1 画像1
ふわふわ丼・ひじきと小松菜の炒め煮・牛乳


ひとくちメモ

ひじきと小松菜の炒め煮…ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。 やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。
 お味はいかがですか。
 また、今日は地場産物の日です。

6年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
学校が再開して、一週間近くが過ぎました。

初めの緊張感が薄れてくるころです。

しかし、授業中教室を回っていると、

空の教室で、整然としている教室がありました。

子どもが意識をして整頓していることが伝わってきました。


この意識を当たり前にして、

特別な比治山っ子になることを期待しています。






6年生 図画・工作科

6年は、ポスターを書き始める前に、構想を練っている時間でした。

「ふれあいポスター」ということで、

人と人とのつながりをテーマにしたものでした。

今日の時間は、ポスターに入れるフレーズを考えていました。


言葉から連想する言葉をクラスで共有し、発想を膨らませます。

本校が取り組みを行っている

「ふわふわ言葉」につながる言葉が黒板にあふれていました。


どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎を回っていると、5年生が廊下や階段で本を読んでいました。

なぜ、もっと涼しいところで読まないのかを聞いたところ、

「ペアで、読み聞かせを行う予定であります。

当日まで、読み聞かせる本を秘密にしているからです。」

という答えが返ってきました。

確かに、本を読んでいるだけでなく、

本を相手に見せるように持つ工夫などもありました。


ペアが楽しむ読み聞かせになるよう、工夫を重ねてね。


9月3日の給食

画像1 画像1
ごはん・含め煮・野菜炒め・牛乳


ひとくちメモ

 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。
 今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。


9月2日の給食

ごはん・赤魚のから揚げ・あらめの炒め煮・かきたま汁・牛乳


ひとくちメモ

赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や 「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。
 身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。


画像1 画像1

R6.9.2 教科チーム研修

今日からサマータイム制の開始です。
子どもたちが少し早く帰る時間を使って、先生たちは研修を行いました。
「教科チーム研修」といって、先生たちは自分が研究を進めたい教科を選び、選択した教科グループで主体的に研修を進められるようにしています。
今年度の本校の研究は「インクルーシブ教育」「UDL(学びのユニバーサルデザイン)」をテーマに進めており、それらを選択した教科の中でどのように生かすかを模索しているところです。
今日はチームに分かれて日常の学習に生かす考えを協議しました。
写真はその様子です。
先生たちも一生懸命授業を考えています。
どんな授業になるか楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日の給食

画像1 画像1
黒糖パン・チリコンカン・三色ソテー・牛乳

ひとくちメモ


チリコンカン…チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・レンズ豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、唐辛子と香りのスパイスがミックスされているチリパウダーを使っています。
 トマトケチャップの味もして、おいしいですね。

2年生 新出漢字

学校が再開して、授業も日常の様子に戻ってきました。

2年生が新出漢字の学習を行っていました。

そら書きを一斉に行い、書き順やはね・はらいの確認をしたのち、

ドリルに書いていました。

両足を床につけて、よい姿勢で文字を書こうとしていました。

新しい漢字をたくさん覚えていきましょうね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日の給食

ごはん・豆腐の中華スープ煮・レバーのから揚げ・ミニトマト・牛乳


ひとくちメモ

今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。 
レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
 今日は、レバーにコーンスターチをつけて油で揚げた、レバーのから揚げです。

画像1 画像1

8月27日の給食

画像1 画像1
ごはん・豚肉の香味炒め・みそ汁・牛乳

ひとくちメモ

豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。
 給食にも豆腐を使った料理は たくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

R6.8.27 夏休み明け

8月27日火曜日は夏休み明けの登校の日でした。
元気に挨拶する子どもたち、暑そうにしている子どもたち、いろいろな姿で登校していました。
今日は4時間授業で給食がありました。
早速学習がレクリエーションがあったり、委員会の仕事もあったりするなど、いつもの学校の様子が見られました。
下校するときにはみんな元気よく挨拶をして家へ帰っていました。
まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちの元気な姿に安心するとともに、気持ちがさらに引き締まる思いがしました。
明日からもよりよい学校生活を過ごせるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.8.26 職員作業

8月26日月曜日に、職員で学校の環境を整えました。
子どもたちが使う図書室やトイレ、運動場の側溝の手入れなど、様々な場所を整備しました。
夏休み明けから子どもたちが気持ちよく登校できるようにと思いながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路点検

長く暑い夏休みでしたが、明日からは学校が始まります。
夏休みが終わると、各学年の校外学習や運動会など、楽しみな行事や活動がたくさんです。
楽しみにしていてください。

さて、今日は地域の皆さんや役所の方、学校職員など多くの人が参加して、子どもたちの通学路の安全点検をしました。
子どもの目線から、また運転手の目線から、様々な見方をして校区内の危険を探しました。
暑い中、子どもたちのために参加してくださり、ありがとうございました。
子どもたちがより安全に登下校できるようにしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和な学級づくり研修等

子どもたちが平和登校を終え下校したら、学校では様々な研修を行いました。
写真は、平和な学級づくり研修の様子です。
学校で考える「平和」は、戦争だけでなく、今生活している自分の身の周りの身近な争いを解決していくことも含んでいます。
今日一日の研修で、学校においては、クラスの人間関係や友達関係など、子どもたちを取り巻く環境をよリよくしていくためにはどのようにしていけばよいかということを協議したり実践したりしました。
本研修で学んだことを、夏休み後の学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日火曜日 平和登校日

今日は平和登校日でした。
平和記念式典の視聴や8時15分の黙祷をみんなでできるように、いつもより早い登校でした。
校長先生のお話や6年生のピースサミット作文を聞いたり、「アオギリのうた」を歌ったりして、平和を祈る活動や取組をしました。
平和について考える一日になったと思います。

子どもたちは久しぶりの登校で、学校のみんなと顔を合わせて笑顔になる姿がありました。
みんな元気に登下校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日水曜日 学校保健委員会(第2回学校運営協議会)

本校図書室で、学校医の先生方をお招きし、学校保健委員会を行いました。
本会は、第2回学校運営協議会も兼ねています。

学校からは、定期健康診断の結果や保健室の利用状況、学校の環境調査、学校給食、そして本校の体力の状況と体力推進についてお話ししました。
学校医の先生方からは、良い姿勢を続けることや外遊びをして日光に当たることで視力低下を防ぐこと、乳歯から永久歯への移行時期に歯磨きをしっかりすることが大切であることなど、多くのことを教えていただきました。
他にも熱中症や感染症の対策など、様々な視点でお話を拝聴することができました。

学んだことを教職員と共有し、子どもたちや家庭へも伝えるようにしたいと思います。
画像1 画像1

7月26日金曜日 校内研修会

本日は、「学びのユニバーサルデザイン(UDL)の理論と実践」についての研修でした。
講師に府中町立府中南小学校教諭の友田真先生を招き、お話を拝聴しました。

ユニバーサルデザインは世間一般的に聞き慣れている言葉ですが、学校現場における「学びのユニバーサルデザイン」について理解を深めることが目的でした。
参加者は研修中、真剣ではありますが笑顔で受講することができました。
講義の序盤ではクイズや演習などで参加者の意欲を高めたり、終盤に振り返りや質疑応答があったりと、まるで参加者が授業を受けているような時間が流れました。
めまぐるしく変化する世の中の情勢に、教育現場もあわせて変化していかなければならないことを本研修で感じることができ、多くのことを学ぶことができました。

今日学んだことを、夏休み以降の学校で生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日木曜日 小中合同研修会

段原中学校、段原小学校、荒神町小学校が本校に集まり、小中合同研修会を行いました。
11月に本校で公開研究会があり、そのときに行う授業を段原中学校区の先生たちみんなで検討しました。
本校が研究を進めているインクルーシブ教育やユニバーサルデザインの視点をそれぞれの授業の中に取り入れ、学習を構成するよう話し合いを進めました。
4会場で授業検討し、各校の状況や実践の交流をした後、図書室で交流したことを共有しました。
中学校区で力を合わせ、子どもたちを育んでいけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日火曜日 メンタルヘルス研修、健康教育研修

本日は午前中にメンタルヘルス研修、午後に健康教育研修を行いました。

メンタルヘルス研修では、スクールカウンセラーの和田美紗子先生を講師として招き、教職員や児童との関わり方や気持ちの切りかえ方などについて研修しました。
簡単な心理テストをしたりグループワークを行ったりして、参加者の心をほぐし、思いや考えを伝えやすい雰囲気を作ったりその方法を知ったりすることができました。比治山小学校のよいところをCM形式で発表する場面もありました。終始楽しく心を解放して活動することができ、教職員が授業や研修を行う際の参考になりました。

午後は健康教育研修でした。
講師として、女学院大学の多根直子先生を招いて研修しました。
体育科の学習にもある「体ほぐし」の学習について、実技を中心に体を動かしながら研修に臨みました。
参加した教職員は、常に笑顔で心を解放し、精一杯体を動かすことができました。

午前も午後も、よい研修となりました。
夏休み後も子どもたちに学んだことを生かせるようにしていこうと思います。
(※写真は午前中の研修です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
トップページ
9/4 身体測定4年
9/5 身体測定ひまわり
9/6 身体測定3年
9/9 身体測定2年  安全下校指導(低)  
9/10 身体測定1年  ひまわり校外学習(ヌマジ交通ミュージアム)  安全下校指導(中)

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474