最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:41
総数:172388
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

9月4日(水) みんなじょうず

 1年生は道徳科で「みんなじょうず」を学習しました。家族や友達について考えた後は、自分の長所についても考えてみました。
 「料理上手」「ほめ上手」「勉強上手」などなど・・・たくさん出てきました。中には自分のことを「甘え上手」と書いている子も。
 他人と自分、どちらの個性も尊重できる人になってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

9月4日(水) ことばでみちあんない

 2年生は参観授業で、国語科の「ことばでみちあんない」を学習しました。待ち合わせの場所を地図上で決め、相手に伝えて、待ち合わせをします。
 平面図(地図)を立体的に考えるのは少し難しく、「次の門を下に曲がって・・・」「下!!??」と、かわいい間違いもありましたが、みんな一生懸命に待ち合わせ場所を伝えようとしていました。
画像1
画像2
画像3

9月4日(水) 校外学習に行きました。

画像1
画像2
画像3
 五年生は、総合的な学習で、校外学習に行きました。
 オタフクソース・アンデルセン・三島食品に興味別に分かれて見学に行きました。
 実際に働いている方々の様子を見て、その思いに触れて、様々なことを感じた子どもたちです。
 なんと最後にお土産までいただき…大喜びの子どもたちでした。
 オタフクソースさん、アンデルセンさん、三島食品さん、本当にありがとうございました!

9月3日(火) リコーダー 自分で確認

 リコーダーの指使いや息づかいなど、タブレットを使い、自分で録画して確認しました。子供たちはすっかり慣れた様子で自分の指使いを見て、改善点を探しています。素敵な音やリズムを身に付け、みんなで素敵なメロディーを、みんなで合わせて演奏できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

9月3日(火) 美化活動

 今年度から実施している「美化活動」ですが、夏休みが終わり、各クラスでこれまでの振り返りを行いました。
 自分たちで、きれいにする場所と方法を決めるのが、本校のやり方です。振り返りの後で行った美化活動だったこともあり、普段だったら、なかなかやらないような場所にまで目を向けて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月3日(火) 児童朝会

 台風で延期になっていた児童朝会を行いました。この日は夏休みに参加した慰霊祭の報告を児童会の委員から行いました。
 慰霊祭の様子を、市長の言葉、他校の生徒の様子、自分たちが考えたこと、それらを詳細に報告していました。平和に対する委員一人ひとりの思いがよく伝わってくる放送だった思います。
画像1
画像2
画像3

9月2日(月) 自主活動1・6年

 9月から、自主活動の実施日をペア学年ごとに設定しています。今日は1年生と6年生の日でした。自分が決めたことを継続して取り組んでいます。1年生はお掃除をする人が多く、ほうきやぞうきんを持って、ぴかぴかにしている姿が目立ちました。できるようになったことを試してみたいのでしょうね。とっても上手に掃除していました。
画像1
画像2
画像3

9月2日(月) いろいろな走り方で

 体育の時間、スキップ、ステップ、ももを高くあげながら・・・色々な方法で走ってみました。最初は上手に走れなくても、何度か繰り返すうちに次第にできるようになった人もたくさんいました。特にリズムよく走っている人は、とても気持ちよさそうで、楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

9月2日(月) たのしいおんがく

 音楽の時間、手遊び歌で遊びました。歌に合わせて動作もつけていきます。音楽に遅れないように、歌いながら楽しむ様子に、とてもほっこりしました。友達と遊べるところも楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

9月2日(月)9月の壁面づくり

 自分の手に好きな色を塗って、ぺたぺた押しながら、秋をつくっていきました。一度手に色を付け、紙に押した後に、また色をつけて押していく作業を繰り返しながら、感覚的な楽しさと、色の変化にも楽しさを感じていました。
 どんな秋が掲示されるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809