最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:93
総数:1007097
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月3日(火)今日の給食

9月3日(火)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳
です。

豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、マーボー豆腐に入っています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)授業の様子(2)

4校時、2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。
材料取りのけがき、のこぎり引きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)授業の様子(1)

9月3日(火)授業の様子です。
3校時、2年3組後半クラスの技術の授業の様子です。
ペンスタンド、ミニトレーの製作を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)今日の給食

9月2日(月)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
高野豆腐の五目煮
おかかあえ
味付小魚
牛乳
です。

こまつな…こまつなは、広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をつくるカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、ちくわ・キャベツ・にんじん・かつお節と一緒にあえて、おかかあえにしています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)授業の様子(6)

3年3組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
4組は理科で、水溶液の特徴をまとめて、何が液性を決めているのかを考えています。
5組は家庭科です。幼児向けの絵本の制作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)授業の様子(5)

3年1組は数学。平方根の考えを利用して2次方程式を解いています。
2組は社会で、現代社会の特色について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(月)授業の様子(4)

2年4組は社会。日本の首都東京が持つ特徴について学習しています。
5組は国語で、短歌の形を学んでいます。
6組は理科です。血液の成分とはたらきについて理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)授業の様子(3)

2年1組2組は保健体育です。保健分野の学習で、男子は喫煙と健康の関係、女子は体つくり運動について学習しています。
3組は数学で、表から関係を見つけて式を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)授業の様子(2)

1年4組と5組は国語です。
6組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月)授業の様子(1)

9月2日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は社会。律令国家の成立について学習しています。
2組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
3組は数学です。1次式の計算をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224