![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:78 総数:370601 |
6年生 算数の問題をみんなでよく考えています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「縮図」から、実際の長さを求める学習をしていました。 教科書にある縮図の、明石海峡大橋の実際の長さを求めていました。 自分で考えたり、グループの友達と一緒に考えたり、確認し合ったりしながら、集中して問題に取り組んでいました。 学習に前向きに取り組む6年生です。 5年生 家庭科「整理・整頓」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目の途中に校長室にいると、何の前触れもなく、5年生の男の子が、校長室に入ってきて、 「失礼します。家庭科で『整理・整頓』について調べています。校長室を見せてください。」 と言いました。そのあと、クラスのほとんどの子どもたちが校長室に入ってきて、わいわい言いながら、いろいろなところを写真に撮って帰りました。 4時間目に、6年生の教室に行っていると、別のクラスの5年生の男の子が、 「家庭科で『整理・整頓』の授業をしています。校長室にを見せてください。」 と私を探しに来ました。 一緒に階段を下りて校長室に行くと、また大勢の子どもたちが校長室に入ってきて、わいわい言いながら写真を撮って帰りました。 校長室は、整理・整頓ができていたのでしょうか・・・ 人懐っこい5年生です。 4年生 社会科 広島市の災害![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市では、これまで、どのような災害が起こったのかを調べました。 最初に、広島市はなぜ害が多いの予想しました。 「大雨が降るから」「集中豪雨があるから」「川があるから」などの予想がでました。 3年生 道徳「友達と助け合って」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「友達と助け合って」のお話です。 友達と助け合うと、どんな気持ちになるか考えました。 ワークシートにたくさん書いていました。ワークシートの裏まで書いている児童もいました。 これまで以上に、みんなで助け合う学級にしていきましょう。 2年生 道徳「クラスの大へんしん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クラスの大へんしん」のお話です。 すごしやすいクラスにするために、どんなことが大切なのかを考えました。 ワークシートにも書いて、たくさん発表しました。 「たすけあう」「あいさつをする」「やさしくする」「元気いっぱい」「仲よくする」「よく見て、困っている人を助ける」など、たくさんのことがでました。 みんなで力を合わせて、さらにすごしやすいクラスにしていきましょう 1年生 さんすう かくれているかずは、いくつかな![]() ![]() ![]() ![]() 「かくれているかずは、いくつですか」の学習です。 18は、10と□ 16は、□と6 のような問題を解いていました。 夏休み明けもがんばっている1年生です。 9月3日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、色々な種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉の旨みが野菜にしみこみおいしくできあがりました。 写真3枚目は、含め煮を調理している様子です。食材が重たく、混ぜるのが大変な煮物のときは、2人で力を合わせて混ぜています。 2年生 教室が・・・![]() ![]() ![]() ![]() 教室が新聞紙で大変なことになっていました。 新聞紙があちこちに・・・ 「つないで つるして」の学習です。 紙をつないだり、つるしたりして面白い形を作っていました。 なんだかとっても楽しそうです。 教室を歩き回っていると、知らないうちに閉じ込められてしまいました。 「出れな〜い」というと、優しい2年生の子どもたちが、つないでいた新聞紙を外して、出してくれました。「ありがとう!」 2年生はみんな優しいです。 たんぽぽ学級 図書の本を借りたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに借りた図書の本を返して、新しく本を借りました。 借りた後は、自分が読みたい場所で本を読みました。 4年生 算数の前期のまとめをしました![]() ![]() ![]() ![]() 前期のまとめのプリントをしていました。 みんな真剣に取り組んでいました。 教室は、シーンとしていて、鉛筆の音しか聞こえません。 5年生 食育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 望ましいおやつのとり方について、担任と栄養教諭で授業をしました。 普段食べているおやつに含まれる砂糖や塩の量、健康に過ごすために適切なおやつの量を知り、栄養成分表示の見方も学習しました。 学習したことを踏まえ、どうしたらおやつの食べ過ぎを防ぐことができるか考える場面では、今日から実行できそうな、たくさんの意見が出てきました。 おやつを食べるときは、時間と量に気をつけながら、生活の中の息抜きや楽しみとして、上手に活用できたらいいですね。 6年生 算数の答え合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プリントの答え合わせをしていました。 答え合わせのときも、しっかりと声が出ている6年生です。 さすがですね。 9月2日 今日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚のから揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁 牛乳 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |